東京入管激励アクション - 2019年12月29日(日)/東京都港区
2019年12月29日(日)、東京都港区の品川埠頭にある東京入国管理局前で行なわれた「SYI(収容者友人有志一同)」呼びかけの『東京入管激励アクション』の記録
入管が年末休みとなり、正月明けまで被収容者は外部の人に会うことができなくなったので、外から中の人々への激励と東京入管に対する抗議が行われた。
施設の構造上、収容されている場所によっては音が届かないので、4ヶ所でアクションを行った。音を出し始めると施設の中から手を振ってくれたり、「ありがとう」などの声が聞こえてきた。また、入管施設内にいる被収容者が中の公衆電話から電話をかけてきてくれて、直接言葉を交わすことができた。
【動画】
東京入管激励アクション - 2019.12.29 東京都港区(14分10秒)
【写真】
SYIは何に抗議しているか
https://pinkydra.exblog.jp/21736218/
SYI(収容者友人有志一同)は、2009年末から、日本の入国管理制度における外国人へのさまざまな人権侵害に抗議する活動を続けています。とくに、あらゆるかたちの入管収容に反対しています。
日本の入管は、ビザ(在留資格)がないという理由だけで、外国人を、入管独自の収容所に、無期限に閉じ込めてしまいます。家族であれば、生計をかせぐ父親だけを収容して、母親と子供は外部に放置するのが一般的です。難民として逃げて来た人を空港で拘束し、収容所に送ることすら、少なくありません。入管の「収容センター」は、実質的には強制収容所です。裁判もなしに拘束された被収容者は、プライバシーの配慮もなく、数人(多ければ約10人)でひとつの部屋に押し込まれます。自由に窓を開け気温を調節したり外気を吸ったりすることすらできず、就寝時には毛布しか与えられません。定時に起床、定時に食事、定時に自由時間、という具合に、まるで刑務所のように、一日の生活時間を管理されます。公衆電話か郵便を使う他には、外部と連絡をとることすら許されず、面会者ともガラス越しでしか話せません。病気や怪我を負っても、所内の医者はきちんと診断もせず痛み止めや睡眠薬などを処方するだけであり、外部の病院で治療を受けるには数週間から一、二ヶ月以上も待たされ、しかも腰縄をつけたまま受診させられます。人権の「じ」の字もありません。
そんな入管問題への社会的な関心が高まるよう、SYIは広報や集会などを催すとともに、定期的に入管収容所に出かけ、収容者と面会し、所内の諸問題について責任ある人に抗議をしています。
いいなと思ったら応援しよう!
全国各地のデモや抗議などを自腹で記録しています。いただいたチップは全額取材費に使用します。何卒よろしくお願いします。