ワルシャワ医科大学医学部1年 まとめ【組織学/発生学】
こんにちは!
ポーランドの医学生🇵🇱りんたろ です!
1年生で1番重要な履修科目は、1学期から2学期に丸一年かけて受ける授業の、解剖学(Anatomy)と組織学(Histology)です。今回は組織学についての記事です。
前回は解剖学についての記事を投稿しているので、前回の記事と合わせて読んでみてください!
★★単位取得までの道のり★★
■組織学■
2020/2021年度の組織学は対面とオンラインで行われる予定でしたが、ポーランドでコロナウイルスの感染者が増加した理由で、1学期は全ての授業がオンラインに変更になりました。2学期からは教授の授業を受けるスタイルのレクシャーはオンライン、少人数に分かれて行うセミナーの授業は対面で行われました。
そもそも、組織学って何だろう?って思う方もいるかもしれませんが、簡単に言ってしまえば臓器/器官を細胞レベルで知る学問と言ったら分かりやすいでしょう。組織学は人体の正常な状態を表す細胞の勉強で、高学年になると病理学など、人体の異常がどうなるかを勉強します。なので、基礎医学の中で解剖学と並んでとっても重要な科目です。
組織学は、臓器がどんな物で出来ているか論理的に知るTheoretical Partと、実際に論理的に勉強した組織を顕微鏡で見るPractical Partに分かれています。授業のPractical Partは、顕微鏡で見た組織をスケッチする美術的な事をします。少しですがスケッチの宿題も出ます。
僕が通っている大学では、「Textbook of Histology」という教科書を使うのですが、これがまた分かりにくい!
もっと分かりやすい教科書もあるのですが、テストに出る範囲は全てこの教科書なのでこの本を使わないといけないのです。個人的には、McGraw Hillの「JUNQUEIRAS BASIC HISTOLOGY」が一番分かりやすいので、大学推奨の本と併用して使っていました。
◎Weekly Quiz
うちの大学では、毎週授業が始まる前にその週やるトピックの小テスト(Weekly Quiz)があります。問題数は10問あって、平均して6割以上点数が取れていないと中間試験を受けることが出来ません。この小テストのせいで毎週落ち着く暇なく勉強しなければいけないのです、、。ですが、中間試験への対策としてはこのweekly quizが役に立ったなと後で感じました。
■発生学■
発生学は、赤ちゃんが人間の形をして生まれてくるまでの勉強です。
うちの大学では、なぜか1年生で組織学と発生学を同時に勉強します。発生学では、「Langman's Medical Embryology」を使って勉強します。この教科書は発生学で最も使われている教科書です。日本の医学生も翻訳された同じ教科書を使っている大学が多いと思います。
僕の大学の発生学の授業は講義が数回あるだけで、あとは自分で勉強しなければいけません。テストは3月の上旬にあるので大体冬休みぐらいから勉強をし始めれば一通りはテストは大丈夫だろう、という感じです。
■試験の構成■
僕の通っている大学では、試験は大きく分けて3つの中間試験と最後に期末試験があります。
◎中間試験
・MCQ (5択問題/複数個選択有り) → 50問 /60%以上で合格
・Practical (顕微鏡を使って組織を当てる) → 5問/3問以上正解で合格
中間試験も期末試験も同じような構成にはなっています。
Practicalは全く問題なく誰もが合格できるのですが、一番の問題はMCQです。解剖学のMCQでは、5択問題のうち1つのみが正解でしたが、組織学では、1つの問題につき複数個正解があります。例年は1つの答えのみが正解だったのですが、今年のMCQは期末試験まで全てオンラインで行われたのでカンニング防止の為にこのような試験のフォーマットになったようです。
発生学はPracticalはなく、MCQのみのテストです。
中間試験の大まかな日程は、
1学期目 - 1月下旬
2学期目 - 3月上旬 & 5月下旬
◎期末試験
・MCQ (5択問題/複数個選択有り) → 100問 /60%以上で合格
・Practical (顕微鏡を使って組織を当てる) → 10問/6問以上正解で合格
期末試験は中間試験の問題数が多いというだけで、その他には変更点はありません。丁度コロナが収まってきた時だったので、2学期目の中間試験からPracticalのみ対面での試験となりました。
もちろん、期末試験を受けれるのは3つある中間試験を合格した人のみです。
ただ、注意しておかなければいけないのが、期末試験は6月下旬、又は7月1週目に行われるので5月下旬にある中間試験が終わってから1ヶ月後には期末試験が迫ってきます。3つ目の中間試験の勉強をしながら1学期目からの復習をしておく必要があります。
■まとめ■
一昔前は組織学の教授達が厳しくて、組織学の単位を落とす人も多かったようですが、最近は教授達がかなり学生に寄り添ってくれていると感じます。解剖学よりも組織学の方が再試を受けれる数が多かったり(再試の数はその時によって不合格になった学生の数によります)、試験であまりにも合格者数が少なかったら合格ラインを下げてくれたりと、オンラインになってから教授達も簡単過ぎず難しすぎない試験作りを模索しているしている感じでした。
組織学では、解剖学よりも試験の対策がしやすい事もあり、ほとんどの学生が単位を取ることが出来ていたと思います。
いかがでしたでしょうか?
1年生のまとめは解剖学、組織学で以上となります。
今後は卒業してからの進路、国家試験、また、2年生のまとめなど色んな記事を書いていこうかなと思っています。
リクエストがあればコメント頂けたら嬉しいです!