見出し画像

長距離ウォーカーへの50の質問の回答②

はい、それでは前回から引き続き

Xのフォロワーさんからの長距離ウォーカーへの質問の回答の続きです。


好みの傾向


16 . 自分の限界に挑戦するなら速さ/距離?

距離はすでに100kmで限界だと思うので(中には100数十kmや200kmに挑戦したいという方もいますが自分はちょっと無理かな)

限界への挑戦という意味では速さの方なのかなと思います。


17 . 一人歩き/複数人で歩きたい?

大勢や何人かとおしゃべりしながらわいわい歩くのも楽しいですが

どちらかというと一人で黙々と歩く方が性に合っていると思います。


18 . 街歩き/自然歩き?

街歩きの方が割合として大きいです。7:3か8:2くらいの割合だと思います。


19 . 開放的な大通り/細い裏路地?

迷いますがどちらかというと細い路地裏の方が好きかも。


20 . 平坦/アップダウンがある?

歩きやすいのは平坦ですが、何せアップダウンの激しい土地柄で生まれ育ったので、適度なアップダウンがある方が何となく落ち着きます。

(逆にずっと平坦だと何だか不思議な感覚で落ち着かない。)

21 . 舗装路/未舗装路?

舗装路の方が好きです。

22 . にぎやかな繁華街/落ち着いた穴場スポット?

どちらも好きなのですが、自分のキャラクター的に穴場スポットの方がぐっとくるかも。

23 . 次々と新しい場所に行きたい/同じ場所を何度も歩いて魅力を深堀りしたい?

前にも触れましたが「色んな道を歩きたい、色んな街を見てみたい」が基本スタンスなので、次々と新しい場所を歩いています。

でも同じ場所を何度も歩いたこともあって、それはそれで歩くたびに発見があって面白いです。


24 . 歩くのが好きな時間帯は?

特にこれといってないですが、歩き始めて1時間半後くらい(9時10時くらい)がまだ疲れもなく気分よく歩けると思います。


25 . 前項の理由は?

その時間帯が自分のパフォーマンスが一番発揮しやすい時間帯だと思うので。


26 . 歩いていて好きな景色は?

海沿いが特に好きです。砂浜の海岸も良いし、都会の港や湾岸沿い、少しさびれた漁港付近も良いですね。急な坂道の上から海を眺めるのも好きです。

そして何より晴れた景色。青空に勝る景色はないと思います。曇りや雨の日も味わいはありますがやっぱり晴れて真っ青な空には勝てないです(映え的にも)。


27 . 歩いているときに考えることは?

基本景色を眺めながらぼ〜っとしてます(笑)

頭の中を空っぽにしながらフラットな感覚で歩いた方が何かと興味深いものをキャッチしやすいような気がします。

日々の事を思い浮かべ考える事もありますが、だんだんどうでも良くなってきます😁。

最近は歩きながらつぶやく事も多いので、どういう風に投稿しようかとか、ブログはどんな風にまとめようかという事も考えたりします。


28 . 歩いているときに聴くものは?


特に何も聴きません。

たまに脳内音楽を流すことはあります。



ドラクエのフィールド音楽とか箱根駅伝のテーマ曲とか頭の中で演奏します。

冒険・探険的な壮大な曲、歌詞のないオーケストラやジャズ風味の曲が好みかも。



29 . 歩いているときに目が向きやすいものは?


う~ん、何だろう?

景色は全般的に見てるのでキョロキョロと落ち着かないかも。

マンホールは見かける度に必ずチェックします。

東名高速青葉インターの高架下

あと好きなのは高速道路やジャンクションの高架下。人工的でダイナミックな美を感じます。



30 . 普段歩くお気に入りコースは?

前述のようにほぼ毎回コースを変えているので普段歩くコースというものはないのですが

それでも何度か歩いたコースはありまして、特にお気に入りは

新治市民の森と付近の田んぼ(横浜市緑区)

割と地元に近い新治市民の森(横浜市緑区)付近の自然がほどよく残っているコースや

湘南海岸沿いの道(茅ヶ崎C・辻堂海岸・江の島)

TXW100でも歩いた湘南海岸沿いの道です。

湘南海岸は6回くらい歩いていますが、その都度印象が変わって楽しいですね。


31 . 一日で歩くのに最適だと思う距離は?

30~40kmくらい。

20kmだとちょっと物足りない。50kmだと歩きがいあるけど次の日に響きがち。


32 . 自分でコースを考えるのは好き?


とっても好きです。しょっちゅう次はどこ歩こうかなとコースを作成しています。

5~6個は常にストックとしてあります。

むしろ歩いているのと同じくらいコース作成が好きかもしれません。

自分でコースを作成しようと思ったのは「お散歩」「長距離ウォーク」を始めてしばらく経ち、雑誌やネットなどで紹介された「お散歩コース」では物足りなくなって

それじゃあ、自分で歩くコースを作ればいいんじゃない?と思ったのがきっかけです。

コース作成が前菜・実際に歩くのがメインディッシュ・ブログなどでまとめるのはデザート。そんな風に1粒で3度おいしい(グリコ的な)感覚ですね。


33 . コース作成の流れは?


特定のエリアの「お散歩」か順を追って歩く「歩き旅」か、特定のテーマに沿って(例えば今やってる東京大使館巡り) なのかでだいぶ違うかも。

「お散歩」でしたら、大体このエリアと決めて、Googleマイマップで見てみたいものがあるかくまなく調べポイントを打ち、それをつないでいくようにしてコースを作成します。

「歩き旅」の場合はスタート地点とゴール地点を決め、一旦どれくらいの距離なのかルートを繋ぎ、その後周辺の見どころはないかを探していきます。そしてその見どころを本ルートと繋いでみて距離的に問題なければコースに組み込みます。

どうしても時間の制限があるので(夜間暗い中歩くのはできるだけ避けたい)極力最短距離を結ぶようにしています。

テーマに沿った歩きはもちろんそのテーマの事物がどこにあるかチェックしてそれを結ぶように作成します。

あ、そうそう、どの歩きでもレアなマンホールがある場合は多少距離があってもそちらを優先したコースを取ります。マンホール命(笑)

34 . コース作成時に重視するポイントは?

コンビニがちゃんとあるかはチェックします。ないと死活問題ですので。

なので、どうしても都市部・主要幹線道路中心のコースになってしまいがちですけれど。


35 . 綿密に事前計画する/とりあえず歩いてみる?

綿密に事前計画する派。

何度も話していますが、基本的に歩く場所は「一期一会」。二度と歩かないかもしれないという気持ちで歩いていますので、見どころを見落とさないように事前にきっちりと調べて臨みます。

でもいざ実際にその地に降り立ち歩いてみると、事前に調べた印象とは全く異なることが多いです。事前に計画した線に大筋としては乗りつつも頭の中はフラットにして、今までの経験を生かしてピンとくるものがあったら計画から外れて歩くこともあります。


ウォーキング大会


36 . 大会選びの決め手は?

今までひとりで歩いていてウォーク歴はそれなりに長いですが、ウォーキング大会については新参者です。おそらくこれからも基本ひとり歩きになると思いますが、定期的に「腕試し」ならぬ「脚試し」的に大会に参加したいと思っています。

参加する大会選びは、日程がピタリ合うかどうかがまず大前提です。

と、いうのも自治会や様々な地域活動で役職をいくつかいただいていて、土日は何かと会合など予定が入ることが多いのです。1日丸々フリーな日は月に2・3回あるかどうかです。

事前に手を打てば何とかなる事もありますが、そうしょっちゅうだと迷惑かけますし、どうしても自分がいないと成り立たないケースもあります。せっかく大会に申し込んだけど、どうしてもその日外せなくて泣く泣く不参加になった事もあります。

ですので、その日に予定が入るか入らないか、第2土曜日は比較的空いている、とか逆に第3日曜日はほぼ予定入る、などある程度は分かるのでそれに合わせ申し込む事が多いです。


100kmウォークの大会だと大体土曜日朝スタート、日曜日早朝ゴールの事が多いですが

土日両方とも自分の体が空くという事は月に1回あるかどうかなので、そのタイミングが合えば参加できますが、これがなかなかうまく合わなかったりします。ですので100kmウォークへの参加は年に1回くらいが限度だと思います。

なお余談で、このブログをよく読んで下さっている方はご存知かもしれませんが以前申し込んだ100kmの大会で

2022年秋の東京エクストリームウォーク100(以下、TXW100)は直前でコロナに感染して参加を断念。

リベンジに燃えた2023年春のTXW100はなんと前日からの台風の影響で中止(その後ひとりでセルフ100kmを完歩)

それではと、2024年秋には関西エクストリームウォーク100に申し込むも当日にどうしても外せない予定が入ってしまったため断念、と。

実は100kmウォークには縁が遠く、大会公式には1度も100kmを完歩したことがないのです。

勝手に「無冠の帝王」「未知なる強豪」って自分で呼んでたりして(笑)

次は3月22日のアクトレップ社主催の「東京物語ウルトラウォーキング」に申し込みました。まずはちゃんと参加できるように願いたいです。

一方、30〜50kmくらいのその日で完結するウォーキング大会でしたらぐっと予定あけられる可能性が高くなるので参加しやすいですね。

自分としては50kmくらいの大会が増えるといいなと思ってます。


37 . 大会に参加する一番の楽しみ、魅力は?

ひとり歩きと違って、多くの参加者がいるので盛り上がる高揚感がいいですね。

フォロワーさんをはじめウォーク仲間と顔を合わせるのはやはり刺激になります。

ボランティアなどスタッフさんも応援してくれて温かいですし、こういう雰囲気いいな、って思います。

あとは参加者の方々と思い出を共有できることですね。あの時のあの地点はきつかった、あそこの景色がきれいだった、等とやはり同じ道を歩いた者同士でしか分からない事ってあると思うんです。ある意味「戦友」のような感じです。

まだ大会自体への参加は数少ないですし、どちらかというと「我が道を行く」タイプではありますが、多くの参加者があれこれと思い出を語ったり情報共有してるのはいいなあって素直に思います。


38 . 過去参加した中で最もお気に入りの大会は?



2024年11月に参加した「日本スリーデーマーチ」(埼玉県東松山市周辺)が良かったです。


日本スリーデーマーチ時の風景(埼玉県鳩山町)


39 . 前項の理由は?


かなりアップダウンあるコースで歩き甲斐がありましたし景色も素晴らしかったです。そして日本最大級のウォーキングイベントとの事で、街全体で盛り上げている雰囲気が良かったです。


40 . 過去参加した中で最も大変だった大会は?

これと言ってないです。どの大会も楽しく歩けました。

もっとも100kmに限らず大会参加自体が片手で数えられるくらい少ないですから。


41 . 前項の理由は?


そういう訳でないです。


42 . 自分自身との戦い/他参加者と競い合うのが燃える?

基本的には自分自身との戦いなのですが、参加してみると意外と並んで歩いている他の参加者に遅れまいと競り合ったりしていて

あ、なんだかんだ自分って「体育会気質」が残ってるねと気が付いたことがあります。


43 . 所持品や装備のこだわりは?

とにかく軽装が自分のスタイルです。

ものすごい汗っかきなもので背中全面を覆うリュックは苦手で、肩掛けバッグを使用しています。背中にしょっても体の前方に持ってきても使えるのでこれに慣れてしまいました。

容量は多くないので自然と所持品も必要最小限になります。

基本的に必要なものはその場で補充・補給しようという考えなので、コンビニなどありきで参加する大会も都市型中心になると思います。

あとこのぬいぐるみの「りんりんファミリー」のうちだれかはお供として連れていきます。

一緒に歩いていてる気分になりますし、写真撮る時にもちょっとしたアクセントになるんですよ。


44 . 大会前の練習は?



参加する距離によりけりですが、事前に30~50kmを3回程度足慣らし的に歩いて臨みます。

とはいえ、毎回違うコースを歩く人なので「練習」という概念はないです。毎回が「一期一会」の本番です。

いつもやっている「お散歩」「歩き旅」「各種企画ウォーク」を大会の事前に組み込んで「練習的」に歩く事はありますが、それぞれの歩き自体はそのテーマに沿った「本番」だからです。距離は少し長めに歩きますね。

大会だから本番、個人ウォークだから練習という考えはないです。等しく本番の気持ちで歩いています。



45 . 行ける範囲ならコースを下見する?


とはいえ、コースの下見ウォークは割とする方です。

タイム狙いの時は信号待ちの時間測ったりコースを分かってると気持ちに余裕が生まれますし、タイムは気にしない時でもコースの見どころ・雰囲気が事前に分かれば大会でもより楽しめると思うからです。


46 . どのくらい休憩をとる?


エイドではあまり休まないですね。ストレッチやトイレ休憩など4、5分で済ませてさっさと歩き始めます。

食事も歩きながら済ませることが多いです。

一旦腰を掛けて休むと体や脚が固まってしまうような気がして、ゆっくり座って休むことはあまりしません。個人での歩きの時も同様。

ただし、ウォーカーの中では少数派だと思いますが、こう見えて喫煙者なのでタバコ休憩の方が多いくらい。

その際には公共の喫煙所は事前に調べておきます。タバコ吸えないと死活問題ですので。


47 . どのくらい写真を撮る?


距離にもよりますが100~300枚くらいは撮っているのではないかと思います。感覚的には5分に1枚くらいは撮っているかな。

写真を何百枚も撮ってブログなど詳細にまとめるのも一連の流れですので。

動画も少しは撮りますが、1本の動画にまとめるのは大変ですね。自分は写真と文章のレポートですが、動画編集を試してみたらかなりの労力で、動画にまとめる方はすごいと思います。



48 . ゴール後のお楽しみは?


まずはやっぱりビールで乾杯ですね。

帰り道に温泉・スーパー銭湯があったら必ず寄ります。疲れを取り筋肉をほぐすのは大事ですし、元々お風呂やサウナ好きでもありますので。

頑張って完歩した帰りのお風呂は最高ですね。

そして詳しくレポートをまとめるのも1つの楽しみでもあります。


49 . 今後達成したい目標タイムは?


特にはないですかね。TXW100中止になってセルフ100kmでは目標としていた20時間切りできたので、タイム的にはもう満足しています。

参加する大会の特性によって、この時はタイム狙い、この時は景色やスポットを全力で楽しむ、などその時々で変わると思います。


50 . 今後参加してみたい大会は?

しおや100は皆さん参加しているのを見て、地元の方々のおもてなしが温かくて楽しそうと思ったことがあります。

つくばりんりんロード100kmにもいつか参加したいです。

何せわたくし「りんりん」ですので(笑)


つくばりんりんロードと生茶パンダ先生

りんりんロードは以前ちょっと歩いたことはあるんですよ。

あと行橋〜別府100kmウォークは別格とのことで、いつか九州の大会にも参加したいです。

まとめ


という事で結局長くなってしまいました😅。

まとめになりますが「自分にとって長距離ウォークって何だろう?」という問いには

そうだなあ、自分が歩く事そのものに加えてブログやXなどで詳細に歩いた模様や景色をレポートする事をひっくるめて、「自己表現」だったり「自己実現」的なものかなあ、とは思います。

ある意味歩いたレポートは自分の「作品」のようなものでもあります。


またこの投稿にもあるように「お散歩」「(長距離)ウォーキング」とは

歩くだけで様々な分野を横断する一種の「総合学習」のようなものという見方もできますね。


このように色々と論じることができますが、何せ長くなってしまって一晩明かしてしまいそうなのでそろそろ結論。

なぜここまで長距離ウォークを続けられてきたのだろうと色々と考えて一番シンプルで一番腹落ちする答えは

楽しいから


これに尽きます。

つまり長距離ウォークとは自分にとって

娯楽であり遊び


なのかなって思います。


またXのプロフィールにもありますけど

「エンターテイメント系ウォーカー」と謳っていますので

自分も楽しく、みんなも楽しめる、そんな遊び心と娯楽性・エンターテイメント性あふれる歩きをこれからも心がけたいと思っています。


以上、終わり。長々とありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!