見出し画像

【第608回】僕の経営学「悲観的に準備し楽観的に対処する」ついて

こんばんは。タケコシです。

僕の経営学「悲観的に準備し楽観的に対処する」ついて


「悲観的に準備し楽観的に対処する」の重要性

仕事において「悲観的に準備し楽観的に対処する」というスキルは非常に重要です。このスキルを持つことで、様々な問題に冷静かつ前向きに対処することができます。今回は、このスキルを具体的な例とともに解説していきます。

1. プレゼンテーションの準備

プレゼンテーションを準備する際、まずは悲観的な視点で考えます。デザインやコンテンツに不備があるかもしれない、機材がうまく動かない可能性がある、といったリスクを考慮します。こうした問題に備えて入念に準備を行い、リハーサルも欠かしません。そして、実際のプレゼンテーションでは、自信を持って楽観的に取り組みます。これにより、予期せぬトラブルが発生しても冷静に対処でき、聴衆に対して良い印象を与えることができます。

2. プロジェクトの計画

プロジェクトの計画段階でも、悲観的に考えることが重要です。予算が不足するかもしれない、スケジュールが遅れるかもしれない、といった最悪の事態を想定し、あらかじめ対策を練ります。例えば、予備の予算を確保し、スケジュールには余裕を持たせるといった方法です。その上で、楽観的に成功への道筋を描き、チーム全体を鼓舞しながらプロジェクトを進めます。このアプローチにより、計画の段階で潜在的なリスクを排除し、実行時には積極的に取り組むことができます。

3. 問題解決

複雑な問題に直面したとき、まずは悲観的に考えます。問題が非常に困難で解決が難しいと認識し、その上で全ての可能性を検討します。しかし、ここで諦めずに楽観的に考えることで、創造的な解決策を見つけることができます。例えば、異なる視点から問題を見直したり、チームメンバーとブレインストーミングを行うなど、前向きな態度で取り組むことで、新たな解決策が見つかることがあります。

4. チームのマネジメント

チームをマネジメントする際、メンバー間の摩擦やコミュニケーションの不足といった問題が起こる可能性を悲観的に考慮します。これに対して、予防策を講じることが重要です。例えば、定期的なミーティングを設定し、オープンなコミュニケーションを促進する環境を整えることです。そして、チームが実際に活動する際には、楽観的に円滑なチームワークを促進します。メンバーのモチベーションを高め、協力し合う姿勢を推奨することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させます。

5. 新しい技術の導入

新しい技術を導入する際には、予測不能な不具合や問題が発生する可能性を悲観的に予想します。これに備えて、十分なテストを行い、バックアッププランを準備します。一方で、成功の見込みを持ち、楽観的に挑戦します。新技術の導入が成功すれば、業務効率の向上や新たなビジネスチャンスが生まれる可能性が高まります。このように、リスクを最小限に抑えつつ、大きな成果を目指すことができます。

6. 顧客対応

困難な顧客からのクレームや要求がある場合、まずは悲観的に考え、その問題がどれほど深刻かを評価します。その上で、問題解決に必要な情報を収集し、解決策を模索します。しかし、実際に顧客対応を行う際には、楽観的な態度で取り組みます。顧客に対して親身になって対応し、満足度を向上させることを目指します。このアプローチにより、困難な状況でも顧客との信頼関係を築くことができます。

7. プレッシャーへの対応

仕事においては、締切や責任の重さが自身に与えるプレッシャーを悲観的に予測し、対策を講じます。例えば、スケジュールを細かく管理し、タスクを優先順位に従って処理する方法です。そして、実際の業務に取り組む際には、ストレスをコントロールし、楽観的に高いパフォーマンスを発揮することを目指します。これにより、プレッシャーに負けずに業務を遂行することができます。

8. 失敗への対処

失敗や反応が悪い場合でも、悲観的にその原因を分析し、改善点を見つけ出します。その一方で、失敗を恐れず、楽観的に次の挑戦に向かう姿勢を持ちます。失敗から学びを得て成長することで、次回の成功につなげることができます。このように、失敗をネガティブに捉えず、ポジティブな経験として活用することが重要です。

9. 緊急事態への対応

緊急時には、予測不能な事態が発生する可能性を悲観的に考え、事前に対応策を準備します。例えば、緊急連絡先のリストを作成し、非常時の手順を確認しておくことです。そして、実際に緊急事態が発生した際には、楽観的に迅速かつ冷静に対応します。このアプローチにより、緊急事態においても適切な対処が可能となります。

10. 目標の設定

目標を設定する際、達成が困難な場合を悲観的に予測し、必要なリソースやサポートを準備します。高い目標を設定することで、チャレンジ精神を養い、成長を促進します。その上で、楽観的に努力と工夫を重ね、目標達成に向けて進みます。これにより、困難な状況でも前向きに取り組むことができ、最終的な成功を収めることが可能となります。

まとめ

「悲観的に準備し楽観的に対処する」という態度は、仕事において非常に重要なスキルです。このスキルを身につけることで、予期せぬ問題や困難に直面した際にも冷静さを保ち、前向きな解決策を見つけ出すことができます。上記の具体例を参考に、自身の仕事にこのアプローチを取り入れてみてください。きっと、より効果的に仕事を進めることができるでしょう。

今日はここまでです。明日もよろしくお願いしますm(__)m

最後に
竹越のtwitterフォローお願いしますm(__)m

https://twitter.com/takekoshiceo

リノスペ専用ホームページ
予約サイト(プラットフォームより10%引き)だったり、リノスペニュースだったりを更新しています。

お得な情報も発信して行きますのでちょくちょく覗いてみて下さい

■□■□■□■□■□■□■□■□■
3/21(木)バトンズ主催 オンラインセミナー登壇


2/1 (木)バトンズ主催 オンラインセミナー登壇
「レンタルスペースを活用した節税とは?法人の新規事業、社員満足度の向上、事例も紹介」

1/25 (木)バトンズ主催オンラインセミナー登壇
「【おすすめ物件の見極め方を伝授】レンタルスペースの買収から運用のコツまで大公開!」を60分で纏めてます

12/22(木)バトンズ主催オンラインセミナー登壇
「レンタルスペースの活用ノウハウを教えます!新規事業、節税、投資など」を60分で纏めてます

■□■□■□■□■□■□■□■□■
【新サービス!!!】
レンタルスペース査定シミュレーション

■□■□■□■□■□■□■□■□■
【プレスリリース情報】

■□■□■□■□■□■□■□■□■
🌸リノスぺ公式LINEアカウント
~近日中にフルモデルチェンジ♪~

🌸リノスぺ公式Instagram
~スペースの空間をアップしていきます~

https://www.instagram.com/rino_supe/?hl=ja

🌸リノスぺFacebookページ
~スタッフが定期的に情報アップしていきます♪~

フォローよろしくお願いしますm(__)m
□■□■□■□■□■□■□■□■
<中小企業庁 M&A支援機関登録>

□■□■□■□■□■□■□■□■
<目的(企業理念)>「全員を豊かにする」

<説明>全員とは「社員」「社員の家族」「業務委託者」「業者」「ゲスト」「定期契約者」関わる全ての人達。 人生の豊かさはお金に限ったことではなく、昨日まで自分に無かったことが今日新しく増えた状態で 知識や技術や経験、地位や名声、人脈、チャレンジする勇気、行動力が成長していくこと全てが「豊かさ」だ

【リノスぺのミッション】
夢を叶えるスペース

【リノスペのゴール(ビジョン)】
レンタルスペースをカルチャーにする

【リノスペが生きるべきエリア(事業領域)】
不動産に関わるエリア

【リノスペバリュー】とはリノスペメンバー全員の羅針盤
「目標達成」10個の仕事術と3個の営業術

<10個の仕事術>
【仕事を組み立てる技術】
①ワクワクするゴールイメージ
 L数字が目的ではなく、達成時のワクワクする楽しい状況実現に向けて奮闘している

②目標設定はチャレンジング且つ納期達成水準明確に
 Lチャレンジングな具体的な目標を自ら設定し、納期と達成水準を鮮明に示している

③ゴール逆算思考
 L目標を達成するために立てるもので、そこから逆算する発想で仕事を実施している

【アクションプラン構築の際の持つべき考え方】
④ハードル解除の思考
 L目の前のハードルは「解除するためにあるものだ!」という思考で行動できている

⑤出来るまでやる
 L「出来るだけやる」ではなく、「出来るまでやる」を信条とし日々の仕事に臨めている

【アクションプラン完遂の為に時間をコントロールする技術】
⑥時間をコントロールするスケジューリング
 L時間は自らがコントロールするもの、という発想で、最適なスケジューリングを意識している

⑦スピーディーなリカバリープランの策定
 L目標達成が難しいと判断した時点ですぐに新たなアクション納期の設定が出来ている

【アクションプランを実行に移す際の持つべき考え方】
⑧生産性最重要視
 L常に業務の効率化・生産性の向上を意識し、改善を目指して日々の業務に臨めている

【アクションプランを円滑に実行する技術】
⑨悲観的に準備し楽観的に対処する
 L事前準備は万一に備えてとことん悲観的に行ったうえで、楽観的に実践出来ている

【周囲を巻き込み最大化を図る為の振り返りの技術】
⑩レビューを通じた自己成長
 L対策立案までの準備をしたうえでレビューに臨み、思考基軸を磨き続けている

<3個の営業術>
【相手の本音・本当の悩みを引き出すための話を聞く技術】
①「御用聞き」厳禁
 L相手が今、口に出している言葉がニーズではない、という原則に基づき行動している

②6質問の徹底
 L相手以上に相手の事を考え、相手も気づいていない提案をすることを心掛けている
1,「現状」について質問する
2,「目標」について質問する
3,目標を作った「背景」を質問する
4,目標達成のための「施策」を質問する
5,施策に対する「満足度」を質問する
6,「確認」の質問する

③曖昧排除
 L理解や顧客とのコミュニケーションなど、曖昧な状態を排除する姿勢を徹底している
■□■□■□■□■□■□■□■
5月19日のkitchenスペースの売上報告
kitchen新宿御苑 17,050円
kitchen恵比寿【202】13,420円
kitchen池袋 9,680円
kitchen六本木俳優座 8,250円
kitchen代々木 7,260円
kitchen水道橋 6,600円
kitchen初台 5,280円
kitchen麹町 3,300円
■□■□■□■□■□■□■□■

いいなと思ったら応援しよう!