見出し画像

新しいコミュニティのプラットホームが始動!

G2さんの主催される「コミュニティラボ(コミュラボ)ゼミ」が、いよいよ始動!早速キックオフパーティーに行って来ました!

G2さんとは?

一度会ったらその幹事力の高さに度肝を抜かれてしまうG2さん。おそらく幹事力選手権なるものが開催されたら間違いなく優勝すること間違いなし。おもてなしの細やかさとクオリティがとにかく高い。私もどちらかというと年がら年中幹事とか運営とかやっているタイプの人間ですが「レベルが違いすぎる!私ごときのレベルで、幹事を名乗ってはいけない」と思い、G2さんに出会ってからは「趣味は幹事です」というのをやめました(笑)

そして、G2さんは、さとなおラボ、コルクラボ、箕輪編集室、NewsPicksアカデミアゼミ、等々の今人気のオンラインサロンやコミュニティ界隈での有名人です。

コミュニティラボとは?

そんなG2さんが「コミュニティのプラットホームとなるコミュニティ」を始められる、ということで私も参加。

以下G2さんのメッセージから引用

コミュラボは、コミュニティが生まれる・動く「きっかけ」の場所です。
コミュゼミは、コミュラボの中核。コミュニテイを作る人を生み出す場所です。
なかでもコミュゼミ第1期は、コミュニティの新たな歴史を作る人を生み出す場所、です。
一緒に、始めましょう!

コミュニティの中心には少数精鋭でみっちり学ぶ「ゼミ」、緩やかに学ぶ「ラボ」、さらには活動を見守ってくださる方々、という3層構造で構成されています。

ちなみに私はゼミに属していて月に二回三カ月に渡り学ぶ予定です。


なぜ参加するのか?

NewsPicksアカデミアのゼミ運営に携わらせていく中で自分が場を作り、そこで輝く人が出てきたり、繋がりが生まれたりするのが楽しくて、自分もコミュニティを作ったり、コミュニティマネージャーをやりたいなと思うなりました。

今もNPアカデミアのゼミ運営始め、マーケティングトレースというコミュニティの運営をやったり、Voicyのオンラインサロンに参加したりと経験を積んでいますが、実践が先行しているので、一度アカデミックに体系立てて学びたいと思ったのが、1つ目。

そしてその学びをアウトプットすることで自分なりの「コミュニティ論」をいったん整理したい、というのが2つ目。

最後にもちろん、実際のコミュニティ運営に還元したいというのが3つ目になります。

このゼミでのゴール

ゼミが終わるころにはこのゼミで学んだことをアウトプットし、アカデミックなコミュニティ論と今までの経験を踏まえた自分なりのコミュニティ論を確立し、また、コミュニティマネージャーとして実践に活かすのがゴールです。

さらに、コミュニティに興味ある方、立ち上げたい方、コミュニティ運営にお悩みのある方の相談役になれたら良いなと思っています。

キックオフパーティーどうだった?

最初から最後まで、コンテンツ、進行、運営サービスレベル、どれをとってもただ何となくやっているものはなく、全てに意味と目的がある会で、さすがだなと感心しました。

これをただ表面的に真似すると「余裕のない窮屈な会」になってしまいがちなのですが、G2さんの場合はそこに「おもてなし」の細やかさがあるからそんな風にはなりません。それがG2さんがG2さんたる所以なのだと思っています。

これから一緒に学ぶクラスメートの方々もすでに各方面でコミュニティ運営されたり、活躍されてる方が多くて、今後が非常に楽しみになってきました!

最後に

コミュゼミでの学ぶはこちらのnoteで随時アウトプットしていきます。コミュニティに関心ある方はよろしければまたご覧下さい。最後までお読みいただきありがとうございました(^^)






いいなと思ったら応援しよう!