自分を全肯定
ハッピー理論にどハマり中です。笑
4.5年前から取り入れているあっこさんの話を聞いても、これまでいつも、へーそっかー、そういう人もいるんだねーって感じだったのに。笑
なんならつい最近まで、ハッピーちゃんのことを
目立ちたがりの人と思ってた^^;
ただ、嫌いとか好きとかは全くなくて。
検索すると、賛否両論ある人だし、良くないイメージを持っている人もきっといる。
でも、直接話している本人の動画を(切り取りとかじゃなく)聞いて、正直で誠実な人と感じた。
裏表なく、どんな相手にも同じテンションで話ができる人って、そういない。
これも、ハッピー理論をご自身で実践してきた賜物なんだろうと思う。
とはいえ、ハッピーちゃんのファンというより、私はハッピー理論が好き。
もう少ししたら、ハッピーちゃんが好きとか言ってるかもしれないけど。笑
それにしても、まさか私が、ハッピー理論にどハマりするとは、思いもしなかった。
人生何が起きるかわからない。
そんな私とあっこさんは、ハッピー理論について、気づけばほぼ毎日LINEしてる。
お互いの話しを、ネタのようにして、ふざけて笑い合ってます。笑
あとハッピー理論でよく言われている
・源は自分
・自分を全肯定
・自分が神
今考えると、骨格診断に出会った時、この部分をナチュラルにしていたんですよね。
だから、当時何をするにもスムーズだったんじゃないかと。
でも、いつしか、周りの声を採用していた。
そして、モヤがかかり始めた。
モヤは、自分の意識から遠ざかっていたから。
ここは、かなり大きな気づき。
意識研究同好会に入って、2.3週間。
ここ数年のクセを払拭したい。
そして、幼少期からのクセも全肯定しつつ、自分のことを愛したい。
これまで、愛するという言葉が、しっくり来たことがなかった。
今でもそう。笑
でも、少しずつ、人間愛みたいなものの感覚をわかっていきたいと思った。
そして、
1人が好き。って思ってたし、そんな自分のことも好きって思ってたけど、
どこにいても、どんな人といても、いつもの普通の自分で居られる自分になれれば、どんな他人といても疲れないってことも、ハッピー理論でわかった。
走り書きみたいな文章になって、わかりにくいこともあるかもしれないけれど、読んでくださりありがとうございます。
感じていること、実践していることを、新鮮なうちにまた書きたいと思ってます。
2024年12月