
Photo by
yokoichi
「需要」を考えるって、めっちゃ大事だなって話。【平凡は才能】
YouTubeに動画を投稿していたことがある。
といってもYouTuberになりたかった訳ではなくて、自分のための動画を作って保存用にYouTubeを利用していただけ。
動画投稿数は5本。
最近はずっと放置していた。
3ヶ月ぶりにチャンネルを見に行くと……
\ なんか増えてる /
ついでにアナリティクスを見てみると……
\ 増えてる /
えらいこっちゃ。人に見られることを考えてなかったので恥ずかしいof恥ずかしい。
ちなみにどんなチャンネルかというと
・クイズの問い読み動画
・クイズ大会で使用された問題と解答(著作権フリー)をひたすら読み上げるだけ
・20分程度で100問ペースの出題
クイズが趣味なんですよ。
問題と解答をひたすら覚えて、早押しボタン使って答えたりするの。
それの勉強をしているときに、自分が欲しいなあと思った動画を作ったら、見てくれる人がたくさんいた。
自分が欲しいと思ったものって、他にも望んでいる人がいるものなんだな。
私は思考も行動も平凡な人なので、自分が欲しいと思ったものは大体みんなが欲しい。
「平凡」は、需要を察知する「才能」にもなる。
これって、何かを発信するとき、大きな武器になるのでは?
恐らく需要があったので、動画5本でもここまでチャンネルが伸びた。
何かを発信するとき、多くの人に見てもらいたいなら、やっぱり「需要」を考えることが大切になるんだと思う。
と需要が1ミリもないnoteを投稿し続けている人が言ってみる。
いいなと思ったら応援しよう!
