![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105449100/rectangle_large_type_2_22dea6b24e54bca9424da0c932f7a142.jpeg?width=1200)
行き詰まったときは多角的に物事を見てみよう‼
早速ですが『10円玉の形』についてお話したいと思います。
突然ですが、問題です。
Q.10円玉の形は??
一番多い答えは『円・まる』だと思います。また、真横からみれば『長方形』にも見えます。数学的に答えるなら『円柱』が一番近いでしょうか。
何が正解かというのは見る方向や角度によって違います。しかし、瞬間的にこれらの答えが3つとも浮かんだ人はどれくらいいるでしょう?
物事も同じで、何かに行き詰ると人は視野が狭くなり、ある1点でしか見ることが出来なくなってしまいがちです。方法はひとつではなく、いくつかのルートを準備しておいて、ひとつダメならほかの方法で!という具合にやっていくのがいいと思います。
また、一人で悩むよりもほかの人に相談することで活路を見出すことも出来ると思います。自分であれこれ悩むより、知っている人に聞く方が早い事もあり、時に自分の考えに及ばない意見をもらえたりもします!
「自分のやり方・自分の意志」という言葉は、聞こえはいいのですが、時に自分を追い込みすぎて辛くなってしまうことがあります。そんな時はぜひ、一歩引いてみて違った角度から物事をみてください。「物事に行き詰って思い通りにならないときに、見方を変えることができる人」はとても強いです。今のやり方でうまくいかないのなら、自分の行動や考えを変えてみてチャレンジするとよいと思います。
多角的に物事を見ることは、5年・10年経ち、社会人になったときにもっとも求められるスキルのひとつでもあります。自分の中で習慣化されるまでに時間がかかると思うので、ぜひ、この機会に参考にしてもらえればと思います!