ストライカーは爆・打・斬・射・砲の5つの属性に分かれているが、これがどういう意味を持つのかはストーリー中で特に説明がない。
ステータスとしても、初期のURで多少のATK/HPの差があったものの、近年は完全に死にステになっている。
これの元ネタは五行思想で、各属性のイメージカラーが五行思想における五色に対応している。
爆撃→白→金
打撃→黒→水
斬撃→赤→火
射撃→青→木
砲撃→黄→土
五行思想では、万物は火・水・木・金・土の五行からなるとされる。
色だけでなく、季節、五臓六腑などあらゆるものは五行に対応している。プロキオンプディングのメンバーの名前は五果(杏、栗、李、桃、棗)が元ネタ。
この表の中に爆撃とか打撃とかはさすがに無いが……
あるとしたら「五撃」だろうか?
実はオブリにも属性があり、目の色が違う。
オブリとストライカーの共通点は「意識を仮初めの身体に封じたもの」なので、属性は意識に備わっていると考えられる。
以前の記事では意識はフィフス粒子でできたネットワークだと推定していたので、じゃあやっぱりフィフス粒子が5種類あると考えるのが自然か。
そこで参考になりそうなのがこれ。素粒子クォークは赤・緑・青の3色がくっつくと安定になり、陽子や中性子を形成するという話。
クォークに本当に色があるわけではなく、3種類集まると安定になる性質が光の三原色に似ているので、こう名付けられただけ。
以前の記事でも解説したが、自然界には四つの力があり、それぞれに対応する「粒子」と「価(チャージ)」がある。上記のクォークの話は強い力に対応する。
以前の記事ではここに第五の力を導入したが、これに対応するチャージを五行思想に倣いエレメントとし、火水木金土の5種類あることにする。
フィフス粒子は火水木金土の5種類が集まると安定化する。
「自我」を形成する高次元空間中ではフィフス粒子以外の物質は移動できないので、自我はフィフス粒子だけで構成される。
5種類が集まったクラスターがさらに集合してネットワークを形成する。ここへ余ったフィフス粒子が来ると、同じ属性の粒子を押し出しては隣のクラスターへ受け渡し、……これを繰り返すことで電子回路のようになり、自我が芽生える。完全に妄想の域だが……
このとき、何属性の粒子が流れているかが本人の属性に対応するのだろう。例えば椿芽の意識は火のフィフス粒子が過剰に含まれている。偵察型オブリType-Rも同様。
なおフィフス粒子には電荷があるが、これと第五の力が邪魔し合わないだろうか?
クォークの例に則れば、カラーチャージが異なっても電荷は変わらない。そのためクォーク同士は同じ電荷をもつため反発するが、強い力は電磁気力より強いので、反発力に打ち勝って陽子や中性子を形成する。
フィフス粒子も同様に、5種類の粒子は同じ電荷を持つが、第五の力が電磁気力より強いと考えられる。
そして、最初の記事に書いたように、フィフス粒子はおそらくプラスの電荷を持ち、周りに電子を引き付けることでフィフス原子を形成する。
ところで
・第五の力はフィフス粒子だけでなく、全ての物質粒子と相互作用する
・第五の力は電磁気力より強い
これでは、通常の物質もエレメントチャージを持ち、電磁気力に打ち勝ってメチャクチャにくっつくことになってしまうが、ここらへんは次回の記事で。