
AutoCAD「5つのコマンド」で描ける「うちはサスケの写輪眼」
今回は、授業とは関係のない作図をしてみました。
皆さんはアニメはお好きですか?
日本のアニメは国外でもとても人気で私のCADの授業を受けている学生たちの中にもアニメが大好きだとういう留学生が多く、アニメが好きだから留学先を日本にしたという学生もいるほどです。
その留学生の間でもダントツに人気のあるアニメが
「NARUTO」
そう、ナルトです。
とても有名で人気のあるアニメですが、私は今までナルトを見たことがなく、そんなに人気なら見てみようかな?と、我が家の子ども達と一緒に見始めたのですが、すっかりファンになってしまいました。
私と同じようにナルトを見たことがない方に一言で説明すると
主人公の「ナルト」という忍者の少年が、仲間との絆や努力を通して成長し、夢を追い続ける物語。そして、付け加えると、主人公だけでなく登場人物それぞれの背景にある物語も丁寧に描かれていていて、物語がグッと深いものになっています。
まだ最後まで見ていないのですが、ナルトの情報をもっと知りたくてnoteで検索したところたくさんの記事に出会い、中でも「うちはサスケの写輪眼を数学で表現」という記事を見つけ、テンションが上がってしまいました。
「うちはサスケ」というのも重要な登場人物の名前で、「写輪眼」はサスケと言う少年が持つ特別な力をもった目のことです。
その記事に影響されて描いた「うちはサスケの写輪眼」
それがこちらです。

CADのソフトはAutoCAD2025
使ったコマンドは初心者の方でもすぐに覚えられる基本的なコマンドばかりです。
※眼球の寸法などは無視して形だけを真似して描いています。
写輪眼を描く手順
1 「円」コマンドで円を作図
2「オフセット」コマンドで円をオフセット(ドーナツみたいに円のサイズを変えてコピーするような操作です。)
3「円」コマンドでドーナツの中心から90度の位置(上にまっすぐの位置)に円を作図
4 「3」で描いた円に接する円弧を「円弧」コマンドで作図
5「円弧」コマンドで、ツノみたいな部分を作図
6 3、4、5で作図した魂みたいな形のいらない部分を「トリム」コマンドで消す
7 6で作った形を「円形状配列複写」コマンドで120°ずつ複写して3つにコピーする
8 「トリム」コマンドでいらない線を消す
これで完成です。
使ったコマンドは5種類
円
円弧
オフセット
円形状配列複写
トリム
文章だけだと、操作方法を伝えるのは難しく、分かりにくかったら申し訳ありません。
普段は数字がたくさんの図面ばかりを描いているのでたまには、こういう作図も楽しいです。学生から「輪廻眼」を描きたいというリクエストがあったので、いつか挑戦してみたいと思います。
今回、写輪眼作図のヒントを下さった「セミリタイヤ数学愛好家」さんの記事のリンクを貼らせていただきます。リンクを許可いただきどうもありがとうございます。
いつか気が向いたら輪廻眼も数学で表現お願いします!
それでは、今回もお読みいただきありがとうございました。