![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38328539/rectangle_large_type_2_b448b4c11ed46ad2bd6af76200109dad.jpg?width=1200)
交野山[大阪府]
大阪府交野市(かたのし)にある「交野山(こうのさん・こうのざん)」
標高は、341m と比較的登りやすい山になっています。
以前、交野市倉治にある「機物神社」の紹介をしましたが、この場所はその機物神社と繋がりのある場所。
当時は、秦者たちがこの山を御神体にして、太陽信仰の中心場所として崇めてきました。
現在も山頂には磐座(いわくら)があり、当時神様を祀っていた名残で、山頂近くには、鳥居が残されています。
その昔、山頂にある「観音岩」は、農耕のための天体観測場所として扱われてきました。
また頂上にある岩々には、梵字や記号が刻まれており、地元ではパワースポットとして知られています。
登るまでは一苦労ありまあすが、頂上に到達すると 360° パノラマ風景を堪能することができ、夜景スポットとしても有名です。
特に交野山山頂から見る夜景は、今も変わらず素敵で、
この場所は「七夕伝説」や「降星伝説」で有名な場所だけに、昔は星の降る山として知られていました。
何世紀も前から高い位置で、この街と人々を見守ってきた交野山。
今の交野市があるのは、降ってきた星(隕石)と、この山のおかげなのかもしれません。
※山登りの際は、歩きやすい履き物と、動きやすい服装で登りましょう。また登山口は、色んなサイトがありますので、個々でお調べください。
#妖精 #せいちゃん #大阪府 #交野市 #パワースポット #山 #夜景スポット #降星伝説 #七夕伝説
いいなと思ったら応援しよう!
![旅する妖精「せいちゃん」@旅するカウンセラー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168203077/profile_f75970c373fbe2b2860d76e0f1920c91.jpg?width=600&crop=1:1,smart)