見出し画像

解熱鎮痛薬の働き


解熱鎮痛薬

解熱鎮痛薬は、悪寒・発熱時の解熱のほか、頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、ねん ざ (喉の痛み)、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、捻挫痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛に用いられる医薬品です。

・痛みの原因は、プロスタグランジンという物質が痛みのシグナルを増幅することです。

・発熱は、細菌やウイルスなどの感染によって起こる生体防御反応の一つで、発熱の原因となるのも、プロスタグランジンで脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常よりも高く維持するように調節します。

解熱鎮痛薬は、
プロスタグランジンの産生を抑えることで、痛みや発熱を緩和します。

解熱ー中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。

痛みや炎症ー体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対しては、局所のプロスタグランジン産生を抑制する作用により、それらを鎮める効果を発揮する(アセトアミノフェンの場合を除く。)

・解熱鎮痛薬には、化学的に合成された成分と生薬成分があり、化学的に合成された成分には、大きく分けてイブプロフェン、ロキソプロフェン、アスピリンなどのNSAIDsとアセトアミノフェンの2種類があり、それぞれの種類によって、鎮痛、解熱、抗炎症の作用の強さや副作用の程度が異なります。

痙攣性の内臓痛は、プロスタグランジンとは異なるメカニズムで起こるため、解熱鎮痛薬の効果は期待できません

月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていることから、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれているが、腹痛を含む痙攣性の内臓痛は発生の仕組みが異なるため、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果は期待できません

・解熱鎮痛成分によって、解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が中心的となるかなどの性質が異なる。なお、専ら外用剤として局所的な鎮痛や抗炎症を目的として使用される成分もある。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

NSAIDsは、プロスタグランジンの産生を抑える作用が最も強い種類の解熱鎮痛薬です。鎮痛、解熱、抗炎症の作用があります。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、NSAIDsに比べるとプロスタグランジンの産生を抑える作用が弱いですが、胃腸への負担が少ない種類の解熱鎮痛薬です。鎮痛、解熱の作用があります。

手引きよりまとめました。

いいなと思ったら応援しよう!