見出し画像

そもそも「にわかファン」ってなんや?

にわかファンの定義は??


昨日書いたにわかファンのことで、
友人が連絡をくれた。


「にわかファンとにわかファンじゃないって、
どうやってわかるの?」


うぉーーーたーしーかーにーっ!!


辞書によると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それまでファンでも何でもなかったのに
突然ファンだと公言するようになった人、
あるいは、巷で大いに話題となっている人物など
について臨時のファンとなり、
世間の盛り上がりに乗じて振舞う人などを指す語。

にわかファンに対して、
流行に左右されることなくファンとして
情熱を注ぎ続けている人は
「コアなファン」などのように呼ばれる。

(https://www.weblio.jp/content/にわかファン)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


なーるーほーどー。


でも、これって・・・


「人」次第やん。


サッカーのワールドカップのときだけ
盛り上がるファンたちを
昔からの熱狂的なコアなファンからすると、
「にわかファン」なのかもしれない。

でも、

「わたしたちはにわかではなく、
めちゃくちゃコアなファンだっ!」

って本人がいうと、そうなのかもしれない。


ということは、
「にわかファン」って
自分/相手の価値観や感覚で決めているだけ。


西野氏の話では、

そういうにわかファンが、
新しい風を吹かせてくれて、
サッカー文化を活性化させたり、
進化させたりしてくれる。

でもそれを古参が否定することで、
新しく入ろうとする人たちは入れなくなる、
そしてその文化が古くなっていって、つぶれる。

という感じだった。


わたしが昨日書いていたのを考えてみると、
どっぷりNVCの海に浸かってる
わたしという人間のフィルターを通して見た
一部の人たちがにわかに見えたのかもしれない。


でも、これってすごい失礼な話だよね。。


もっと、みんなやるなら真剣に大切に、
ガッツリどっぷりやってほしい! 
それくらいトレーナーさんたちは本気なの!
って同じ力量を求めていた。

すげー迷惑だ。笑

もうこの時点でわたしが今生きる上でテーマの一つとしている
「多様性」もクソもなくて(言葉遣い…笑)、
ジャッジして、「にわか」という枠にハメようとしていたんだねーーー

オーマイガーーー。。


NVCの世界観に浸かるほど、
離れていっていたなーと、とっても反省。。


まぁ、わたしの通る道だったのでしょう。

いや、まだ通っている途中なのでしょう。笑

早く抜け出したいもんだ。


そもそも「にわか」すら世の中には
存在しないのかもね。これもレッテルだよね。


要は、、、

何でもいいってことだね。笑


誰が何と言おうと自分が心地よく
幸せに生きていればいい。


もう何が言いたいかわからんくなってきた。笑


最近、気づきが多すぎてパンちくりん。(古い)


このあとも友人とは会話をつづく。

また次回。

いいなと思ったら応援しよう!

Mind Yoga Miyuki
循環が循環を生むのがすきです。サポートしたいただいた循環を、文字で循環していきます♡