プリンからの学び
みなさま、こんばんは。
『雨降りそう…傘持って行こう』と心算は外れ、
『今日は傘大丈夫か、いいや!』とずぶ濡れ…
なんていう日々を過ごしてきたわたしです。
雨にまつわる思い出、あまり無いなぁ…
と思ってても、思い返すと浮かんでくるものですね。
◉中学校・高校の最後の運動会や体育大会は
雨で流れ(予備日もアウト。笑)
◉修学旅行は雨季のシンガポール
◉卒業旅行は雨の京都と東京…
◉洗濯物を干すと直後、雨が降ってきたり。笑
きらいではないのですが、荷物が+αになるので
肩が凝る季節…
とにかく冷えないように、そして体力作りに
努めたい時期ですね!
……………………………………………………………
〈話は変わりまして〉
休日の過ごし方としてここ数年、
・モーターバイク(250.400cc)に乗る
・寺社仏閣めぐりドライブ
・お昼から飲み
・友人宅のこどもちゃんを愛でにいく
・温泉、岩盤浴
・お菓子作り
が多かったような気がします。
ちなみに今日は“お菓子作り”の日でした。
写真にある、プリンは出来立てほやほやです🍮
“そんなに難しくないでしょ?”
“サブっぽいよね、プリンって”
“わざわざ…作るの?”
そう思われる方、いるかもかしれません。
…てぇぇぇぇい。
地味(失礼。)で、シンプルなものこそ
とっっっっても難しいっっっ!!!
何度プリンに泣かされてきたことかっ。
(それは単にへたなだけ)
なのでプリン作り苦手意識が…
今日は絶対に成功させたかったので、
今までの反省を振り返り、息も絶え絶え(大袈裟)
挑みました。
・牛乳は温めすぎると卵と一緒にしたときに
熱が入りすぎて凝固する
・きちんと濾さないとなめらかにならない
・表面の気泡を潰さないと“巣”の原因になる
・オーブンで蒸し焼きにするお水は適量!
『ふぅ。今日は美味しいプリンを作るために、
最新の注意を払えた…!
濾すにあたっては、網の目が違う漉し器で
4回も濾したし大丈夫でしょう。』
わくわくと、今までの経験からくる一抹の不安を
抱えながらオーブンへ投入…
〜40分後〜
[薄目](…蓋、オープンっっ!!)
[涙目]「っっっぃやった!」
大きく作ったので、笑
カットして端っこの味見を…
!!!🥺
ありがとう、プリン。神様。プリンの神様。
過去1の出来でした🤲
やっぱり約束事守ったら、上手にできるんだなー。
…ん。ということは。
今まで上手に出来てなかったということは、
・どこかでレシピ通りに出来てなかった
・省いてしまっていた
可能性がある?
・牛乳は温めすぎると卵と一緒にしたときに
熱が入りすぎて凝固する
・きちんと濾さないとなめらかにならない
・表面の気泡を潰さないと“巣”の原因になる
・オーブンで蒸し焼きにするお水は適量!
↑は裏を返せば、
・牛乳は人肌なら、卵は凝固せず成功する!
・何回か濾すと、とろける舌触りに♩
・気泡を潰せば見た目も綺麗✨
・お水で適度に潤いを(?!)
ってことだったんですね…
レシピは成功の道を示してくれていたのに、
〜しないとだめ!とか、
〜しちゃったから失敗したんだ。
って、自分でマイナス面しか捉えずに
勝手にプリン難しい意識を育んでいました…。
マイナス(に聞こえるよう)なことでも、
プラスに転換できるよう自分の意識を変える!
これからも、少しずつプラスに転換できますように☺️