SNSプロモーションにおけるクリエイティブの重要性
🌛おーつき:
マーヤさん。我々の最初のディスカッション(※下記参照)で、『やっぱクリエイティブ(コンテンツ)いいと見ちゃうよね。』話したじゃないですか。覚えてます?
で、『実際クリエイティブってそんなに重要なんですか?』っていうところを、ちょっと今日は解きたいなって。
※本記事インフルエンサーPRの本質より
🌛おーつき:実際どうなんでしょう、マーヤさん。
🍫マーヤ: クリエイティブは超重要です!!!! この間のタイパのときも話しましたが、時間が限られている中でぱっと目にいくクリエイティブを作るということは大事なんです。直近TikTokだと、ずっと同じフォーマットで作っているクリエイターさんとかいるじゃないですか。 『2人目のエガちゃん』さんとかね。 https://www.tiktok.com/@egachannel1/video/7128322024983825665
このクリエイティブを見ると、「あ!エガちゃんだ!」って思うじゃないですか。
🌛おーつき:
たしかにクリエイティブでクリエイターが共通想起される話は、分かるかもしれないです。
ちなみに、ちょっと話変わるんですがTikTokってAI判定されてプラットフォームのアルゴリズムに合わせて拡散されていくじゃないですか。それって実際どういうことなんですか?
🍫マーヤ:
投稿された動画の良し悪しが機械判定され、良い動画だと認定された場合におすすめに乗りやすくなります。おすすめにのることで再生数やエンゲージメントが増えていきます!
🌛おーつき:
じゃあ適切な情報を与えてくれることだけが良いものと判断されるわけじゃなくて、視聴維持やエンゲージなど、総合的に判断されて、AI的にこれは良いクリエイティブだぞって判断されて、どんどんインプレッションが上がっていく仕組みってことですか?
🍫マーヤ:
そうです。だから、さっき話したエガちゃんさんのようにフォーマット型のクリエイティブも大事ですが、トレンドや時流を捉えるということも大事になってきます。
視聴者によって、良いと思うポイントは違うので、クリエイターさんも色々なフォーマットを試したり、PDCAを回してユーザーが好むもの作り上げる・・・っていう並々ならぬ努力があるわけです。
🌛おーつき:
なるほどね。ちなみに、動画の作り方みたいなところで共通のポイントとかってあるんですかね?
指が留まるクリエイティブを
🍫マーヤ:
ショート動画は特に視聴者にスワイプされないように見続けてもらわないといけないので、最初の2-3秒が肝心です。
🌛おーつき:
最初の3秒で視聴維持離脱を防ぐってことですね!
クリエイティブを作る時にある程度最初の2~3秒をこちらから指定してあげた方が良かったりするんですかね?
🍫マーヤ:
クライアント様がその施策をどういう目的でやるか次第だと思います。
必ずしも冒頭に商品を出した方が良いというわけではないので、ここはご商材・目的・実施タイミングなどに合わせて良さそうなものをご提案させていただきたいですね!
🌛おーつき:
なるほどね。ちなみに、動画の作り方みたいなところで共通のポイントとかってあるんですかね?
🍫マーヤ:
クライアント様の目的によっても見せ方は変わりますよね。例えば完全視聴を促したいのであれば、ライフスタイルに馴染ませたり、あるある系で動画作りをすると良いと思います。逆に商品認知をしっかり取りたいという目的だと冒頭でドカーンと商品を出しちゃうっていうのも手だと思います。理解促進だと、、、また変わってきますよね。
それこそ、そこはおーつきさんのプランニングにかかってるんじゃないでしょうか?
🌛おーつき:
責任重大。がんばります。
ちなみにそういうクリエイティブを考えるのって、どれだけクリエイターさんのことを理解して適切なものを作ってもらうか、みたいなところもやっぱり重要かなって思ってて。
冒頭に商品出した方が認知は取れるかもしれないですけど、いつもと違うトンマナだと『あーはいはい、タイアップね』って思われて、絶対スキップしちゃうじゃないですか。それを考えると、クリエイターさんの特性を理解し、それに合った冒頭3秒を作り出していくのが必要って思いました。いかに、スワイプを留めさせるクリエイティブができるかどうかってことですよね。がんばります。(再び)
🍫マーヤ:
おっしゃる通りです。さっきのエガちゃんさんの話もそうですが、トンマナが急に変わるとどの人の動画かが判断できない可能性があります。それはクリエイターさんのパワーがあったり、クリエイター認知が高かったりするとファンにとってマイナスになりますよね。
だからそういう意味だとクリエイターさんを起用する場合は、トンマナと特性を理解していただきたいですね。
🌛おーつき:確かにそうですね。
目的にあった適切な施策えらび
🍫マーヤ:
一方で、クライアントさんによってはフォーマットがいっぱいあるから、もう片っ端から試していこうみたいな、マイクロのクリエイターさんをたくさん起用してとにかくたくさん露出させればいいんじゃない節もあると思うんですけど、そこはおーつきさんいかがお考えで。
🌛おーつき:
うーん。今までの話で言うと、フォロワー1万人だとしても、クリエイティブがめちゃめちゃ良くて、冒頭スキップされないとか、没入感があるとか、自分ごと化できるようなクリエイティブが作れていれば、自ずとインプレッションは上がっていくんじゃないかなと思いました。
一方で、クリエイティブの保証ができないのであれば、やるべきじゃないかなって思うし、意味ないかなって思うんですけど、どうですか?合ってます?
🍫マーヤ:
そうですね。トップクリエイターさんってそもそもコンテンツ自体が面白いからトップクリエイターになってたりするんですよね。
だからある程度ハマる作り方とかを分かっているんですけど、そうでない人もいるわけです。だからちゃんとクリエイティブにこだわって見せていくっていう観点で行くと、視聴者が満足するようなものが作れないと、そもそもマイナスになってしまうと思います。
🍫マーヤ:
デジタル上に色々なコンテンツが溢れているので、信頼できるものじゃないと見ないじゃないですか。だからこそ、視聴者から信頼されるクリエイティブやクリエイターを起用することは大事ですよね。
🌛おーつき:
たしかに、そうですね。それじゃ、ただ単にたくさんのクリエイターを起用してクリエイティブ数を稼ごうという作戦はあってはいつつも・・・ってこと?
🍫マーヤ:
うーん。ちょっとここで誤解をしてほしくないのが、UGCを増やすなって話ではないってことです。プラットフォーム上にその商品に対する色んな人の意見が貯まるのはとても良いことなので。
🌛おーつき:
なるほど。商品の認知をとったり、なにか目的があって実施する時に人やクリエイティブだけをただたくさん増やすだけ、になるとちょっと目的とずれちゃってるってことですよね。
で、UGCを貯めようみたいなところで、例えばサンプリングとかをして、UGCストックを貯めていくっていう面は、それはそれでひとつの施策としてありっていうことですよね。
🍫マーヤ:
そうですね。なので、適切な施策と目的の掛け合わせが大事なので、そこはおーつきさんプランニングにお任せって感じ。
🌛おーつき:
責任重大。(二度目)
クリエイティブが大事なのはわかった、じゃあ広告配信は?
🌛おーつき:
ただ、ちょっと一個疑問なのが、そもそも広告配信をしてしまえばインプレッションを取れるのではって思ってるんですけど、それってどうなんですか?
🍫マーヤ:
うーん。ただ、そのクリエイティブも、視聴離脱が起きていたらいいものではないので効果は悪いじゃないですか。
🌛おーつき:
効果悪い・・・?でも広告配信するから効果が悪いとか何も無いんじゃないんですか?
🍫マーヤ:
いやいや!
確かに再生数とかインプレッションの概念でいうと、広告配信費用を費やせばできないことはないです。
でもだったら良いクリエイティブを作って広告配信しないと、やる意味がないと私は思ってます。
結局広告配信してインプレッションは取れるけど、エンゲージが取れなくて購買に繋がらなかったりとか、そもそも動画スキップされて認知まで繋がらない可能性があるから不幸な結果になりかねないです。
🌛おーつき:なるほど!たしかに!
広告配信して数だけ稼いでも意味ないってことだから広告配信をするにしても、やっぱりクリエイティブが大事ってことですね。
🍫マーヤ:
そうですね。nielsenのデータで広告配信って6割方、ターゲティング云々とかよりクリエイティブによって、 効果が変わってるんですよ。実は。なので広告運用におけるクリエイティブは結構めちゃくちゃ重要です!
🌛おーつき:
へぇ〜。広告効果を良くするためにも、やっぱりクリエイティブが大事データが出ているってことですね!早く教えて下さいよ〜
🍫マーヤ:すみません(笑)
🌛おーつき:
たしかに、広告配信をするとしてもエンゲージのことを考えるとクリエイティブが大事。そもそも、広告効果を最大化するために、広告配信してるんだもん。本末転倒すぎますよね。そこは盲点だったかもしれないので、これから気をつけます!
🍫マーヤ:はい、おーつきさんの学びがあったところで今回はここまで〜。
ログイン不要ですので、『スキ』を押して頂けるとやる気と励みになります!ぜひ宜しくおねがいします😌
相談はこちらまで
👇インフルエンサータイアップ施策ご相談窓口
株式会社BitStar
e-mail : sales@bitstar.tokyo
URL : https://bitstar.tokyo/