![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52577871/rectangle_large_type_2_afab1e2f0b0358872b63a00ed08f61f4.jpg?width=1200)
水陸両用バス スカイダック に乗って改めて考えた、自粛のこと
時期的にあまり大きな声で言えないけれど、水陸両用バス「スカイダック」に乗ってきた。もちろん、しっかり対策はとられている。
横浜、日本丸メモリアルパークを出発して公道を走る。スロープを下ってジャバ―ンと水の中へ突っ込んだあとは、船となって進んでいく。後部のスクリューで水をかいて、なかなかの軽快な走り。
操縦士さんは、バス用の大型二種免許と舶用の2級小型船舶操縦士免許を持っているとのこと。当然のこと、運転席にはバス用のハンドルと船舶用の操舵輪を備える。
いったいどのような仕組みになっているのかと調べたら、陸上を走るバス用エンジンとスクリューを動かす船としてのエンジンと、両方が積まれているんだそう。
もとは軍事用だったことや、法令に合わせて検査と試験をくりかえし、改良しながら作られることも書かれていた。
陸側からと海側から、いつもとちがう横浜の景色を楽しめて満足だったのに加えて、こんな特殊な技術がつまった乗り物、牛のように反芻して、何度も味わえるスカイダック。
コロナ第4波、それぞれのできることをしっかりとやらなきゃいけない時だけど、この技術のおかげで楽しませてもらって、興味が広がったのはありがたいこと。
大事な技術やその成果がとだえてしまうのは残念だもの。
芸術や文化も、この時期後回しにされがちだけど、途絶えてしまったら悲しいと思う。
おこがましいことは言えないけど、頑張ってくれている人たちの成果を、ありがたく受け取らせていただきたいと考える。