![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82842215/rectangle_large_type_2_71c09c47df9dcc1d7e38ddfa5436bc2c.jpeg?width=1200)
バッテリー交換から見える世界
【文字数:約1,000文字】
※ 本稿は興味のない人にとって、まったく面白くないと思います。
おおよそ4年使っているバイクのバッテリーを交換した。
交換するにあたって適合などを調べていたら、使われているバッテリーが日本国内で使われていない種類だと判明した。
私が乗っているバイクは東南アジアのタイで製造されたもので、現地向けと日本国内向けの2種類が存在する。
車種名は違うけれど見た目は9割同じで、販売店向けのマニュアルを調べても部品の型番は一緒だった。
しかしバッテリーだけは異なり、製造された東南アジア向けのものが使われていた。
◇
使われているバッテリー「YTZ4V」について調べていくと、製造元のGS YUASAが同地域に向けて開発したものらしく、発表された論文は国立国会図書館にも収蔵されている。
論文によれば価格は据え置きしつつ長期保存に耐え、生産コストを減らしながら生産性も上げるという、なんとも野心的な製品だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1658056288873-OELH9ZuhGb.jpg)
国内向けに使われているバッテリーは、性能として1段階上と呼べるものではあるけれど、現地向けを4年使用しても何ら問題は出なかった。
今回の交換にあたって、GS YUASAと同レベルの製品を出しているFURUKAWAのバッテリーを選んだ。
知名度の差なのか、同じ品質なのにGS YUASAより少しだけ手頃なのも決め手になった。
◇
朝の涼しいうちに作業を始め、基本に則ってバッテリーの(ー)端子から外し、次に(+)と続けて取り付けは逆に行う。
![](https://assets.st-note.com/img/1658057743992-lpMORRyPfJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658057769421-YvZMRCpRMA.jpg)
金色の端子はスマートフォンなどの充電用で、バイク本体の回路とは別系統になるよう自作したものだ。
作業にはゴム手袋+絶縁タイプの工具を使っており、安全を最優先して進めた。
交換したバッテリーの具合を確かめるべく、日曜で激混みな湘南の海沿いを走ってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1658058335226-OczAJaS5Ay.jpg?width=1200)
とおり雨が降ったりと雲が多かったけれど、着実に晴れていく砂浜から江の島を撮ると、海面が鏡のようになって幻想的な写真になった。
◇
国内向けのバッテリーに交換しても、性能が上がった感じはしない。
それもそのはず、言ってしまえば容量が大きいものに変えただけなので、何かしら実感できるはずもない。
ただ、今後も乗り続けることを考えれば、寿命が気になり始める今のタイミングが丁度いいと思う。
交換に際して色々と勉強になったし、論文を読んでいると学生時代を思い出した。
優秀でもなく怠惰な学生だったけれど、実験のために研究棟で泊まりこんだりしたのは、わりと珍しい経験な気がするのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![りんどん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72184665/profile_a65cab740b086ca269655e68fab6943e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)