![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118176980/rectangle_large_type_2_f004072aed7224478c708495ac6c15c7.png?width=1200)
そして かがやく ウルトラモブ
【文字数:約1,000文字】
ゆ~め~じゃない あれもこれも~
外出中にB'zの「ultra soul」が聴こえたので、曲の出所を探してみると小学校の運動会をやっているらしい。
そのて~でドアを あけましょう~
子供たちの頭上を飛び交う紅白から、定番競技の玉入れをしているようだ。
しゅ~くふくが~ ほしいのなら~
入れる網は上を向いており、山なりに投げられた紅白の多くが外れてしまう。
かなし~みをしり ひとりでな~きましょう~
投げられて落ちていく光景は、まるで人間に課せられた宿命であるかのようにも映る。
そして~かがや~く ウルトラソウル!(ハイ!)
曲が終わり、その後に入った玉を得点にしないようアナウンスされ、ひどく物寂しい気持ちにさせられた。
輝いていた時間の終焉によりモブになってしまう私たちは、勝利という網に向かって自分を投げる。
すべてが得点に変わることはなく、多くの犠牲の上に成り立つ図式を競技という形を取って、無意識に教えるのが玉入れだ。
紅の網には紅の玉、白の網には白の玉が入らなければ得点にならず、この世界を蝕む非情さを体現している。
そんなことを考えていたのは、通りすがりのモブに過ぎない。
制作中の話は起承転結の4段階で表すなら、転のあたりまで進んだ。
前にレビューした『プロだけが知っている小説の書き方』にて著者は、書き始める前に物語の各種設定を詰めておくタイプらしい。
私も詰めてから書き始めたいと思いつつ、設定を考えるだけで疲れ切ってしまうのもイヤなので、ある程度まで固まったら書き始めてしまう。
当然そうすると人物像がボヤけていたり、次の展開をどうするかで止まることがあり、ここ数日とくに進みが緩やかだ。
主要な人物の名前や背景なども書きながら決めており、名無しのモブからよくここまで育ったものだと、どこか他人事のように感じている。
でもそれは登場人物について完全ではないにせよ、独立した存在として認識している証拠だろう。
「このときの〇〇は、こう考えていたから動いた」とかを想像するのは、現実の人間とも共通している。
好きでもない相手に近寄りたくないし、近寄るなら何かしらの理由がないと変なわけで、それらを考えていくと自然に物語が生まれる。
モブでしかなかった彼らに物語を託し、私はそれをエッセイのように書いている。
あらかじめ決めてある結末にならなくても、彼らが望んだものなら私は受け入れようと思う。
そして~かがや~く ウルトラモブ!(ハイ!)
いいなと思ったら応援しよう!
![りんどん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72184665/profile_a65cab740b086ca269655e68fab6943e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)