見出し画像

見た目は小さく 機能は十分

【文字数:約1,000文字】

 来年にWindows10のサポートが終了し、それ以降は安全に使えるとは言いにくくなる。

 現状のPCが年代モノに入りつつあって、壊れる予兆と呼ばれる青画面になったこともあり、早めに切り替えられないかと模索し始めた。

 店で実機を眺めたりメーカーサイトを探したりして、いちおうの目星をつけていたのが先々週の話。

 そんなときに「ミニPC」という選択肢があると知る。

 名前からPCのミニチュア玩具をイメージしたけれど、つまりは箱型をしたデスクトップPCの小さい版というわけだ。

 前に実物を見かけた記憶があったけれど、あまり認知度が高くないのか、それとも売る気がないのか知らないが、直近で行った店には置いていなかった。

 そこでwebから調べ、自分の用途に合うものを注文した。

マウスより少し大きいくらい

 モニター、キーボード、マウスを別に用意する必要があるけれど、モニターはTVを利用できるし、後の2つも現行そのまま流用できる。

 ただ、キーボードは対応していないのか、入力が変になるキーがあった。

 これは買い換えないとダメかしら、と思っていたところで、対応ドライバがメーカーサイトにあるのを発見。

 ドライバを適用したテストを兼ねたのが、つまりこの記事というわけ。


 モニターにTVを使うのは画面が大きくて見やすい。でもさっきから酷く目が疲れる。そもそも表示サイズが合ってないので比率がおかしい。

 キーボードの置き場所もサイドテーブルでは使いにくいし、新しく足長のデスクを入手するか、健康に良いらしい立っての使用を考えてみたり。

 モニター単体だけを買うのは、正直あまり気が進まない。

 とはいえ、長いときは1日8時間の作業をするときもあるわけで、おいおい検討していこうと思う。


 PCといえば巨大デスクトップに箱型モニターであり、ノートPCは辞典くらい重いくせにバッテリーが貧弱な時代を知っている。

 それが今や手に乗るサイズも出ているのだから、時代の変化を感じずにはいられない。

 ただし使いこなしているかと聞かれたら怪しくて、プログラムを組んでいた学生のときのほうが、あれこれ模索していたと思う。

 今や文章作成が大半だし、スマートフォンの画面をTVに映せばPC要らないのではと、わりと本気で考えたりした。

 とはいえ、メインとなる文章作成をしやすくするなら、やはりPCは必要だろうという結論になる。プリンターも使えるし。

 むしろ持て余し気味だったのに時代が追いついた、と考えるほうが幸せかもしれない。


いいなと思ったら応援しよう!

りんどん
なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまにしますか?