![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13827503/rectangle_large_type_2_dd3f9b28ec53af791610f5cd7999f10b.png?width=1200)
私、トリリンガルになります! -中国人と暮らしてみて-
っていうのは結構嘘なのですが、実はこんなにイギリスで中国語を使うとは…って感じなのです。笑
イギリス留学が始まって約一週間が経ちました。
現在は3週間のPre-sessional Courseという授業を受けています。
Pre-sessional Courseとは、英語が第一言語ではない学生向けに、英語でアカデミックな授業が受けられるようなトレーニングをする授業です。
マンチェスター大学では10週間、6週間、3週間が用意されており、前2つはIELTSなどの語学の基準を満たしていない学生向けに開かれています。
最後にテスト(おそらくIELTS)を受け、基準を満たせば本科生として受け入れられるそうです。
私の受けている3週間のPre-sessional Courseでは、ただ授業を受けたい人が受けているだけなので(もちろんその分お金は払っています)テストを突破しなければならない、というプレッシャーはありませんが、周りの学生がとても優秀なので刺激的な授業を受けることができています。
なぜ中国語を使うことになったのか
結論からいうと、このコースの履修者の9割以上が中国人だからです。
ルームメイトも同じコースの学生と一緒になるのですが、みな中国出身です。
中国人が集まれば、当然中国語の会話が生まれます。
クラスは英語ですが、休み時間、寮での会話は中国語になってしまいます。これは仕方ないですね。
幸い、私のルームメイトはとても優しく、向上心が高く、「せっかく日本人いるから英語で話そう!自分自身のためにもなるし!!」なんて言ってくれていて、私一人会話に取り残されることはほとんどありません。
しかし、ふとした会話は中国語になることが多いですし、英語での表現を知らないとそのまま中国語で伝えてくることもあります。笑(→幸い理解できたので良かった)
慶應大学の2年間、週4コマ中国語で鍛えられたおかげで、かなり彼らの話すことは理解できています。いや、勉強していて良かった、、、本当に、、、
以前スウェーデンに留学していた友達から、「中国人はどこにでもいるから勉強しといた方がいいよ」と言われていたのですが、まさにその言葉の通りでした。
中国人はとても優秀だった
このコースの履修者ほとんどが大学院生で、修士号を取りに来ています。
マスターを取りに来ているのですから、頭が良いことは納得がいくのですが、他国の学生と明らかに違うところは競争心が強いことだと言えます。
「このPre-sessional Courseを受けることで自分は他の人よりアドバンテージが生まれるはずだ」という意見はかなり多く聞きました。
中国は人口が多いため、いつでも自分自身を向上させなければならない、という意識があるのかもしれません。日本のような生温い環境とは違うんだなとつくづく感じます。
また、何事にも興味津々で、常に「学びたい」という姿勢を感じられます。
まさに学生の鏡です。
中国人はとても優しかった
最初、本当にびっくりしました。こんなに優しい人がいるのか、ってくらい、みんな優しい。
食べ物は絶対におすそ分けしてくれます。
緊急事態には絶対に駆け付けてくれます。(電子レンジを燃やしかけた)
自分から率先して共有スペースを綺麗に掃除してくれます。
少しでも調子が悪いとめちゃめちゃ心配してくれます。
他にもいろいろあります。書ききれないくらい。
少し大人だからっていうのもあるかもしれません。でも、一人でイギリスに来て、不安や焦りもあるはずなのに他人にこんなに気遣いができるって凄いことだと思います。
私も彼女らを見習わなければ…。
意外と政治の話はしてくれた
以前、中国人はどこで盗聴されているかわからないから政治の話はしない、という記事を読んだことがありました。
実際どうなの?と聞いてみると
「オンラインで意見を言うことはだめだけど、大学やカフェとかならOKよ」
「チベットだと厳しいらしいよ」「へー!!そうなんだ!」
…って感じで、え?想像以上に緩いのね??と思ってしまいました。
もっとシビアなものかと。
ただ、チベットのように地域によってさまざまとは思います。
ちなみに彼女らは上海や吉林省から来ています。
面白かったのが、WeChat(中国版のLINE)というアプリで、習近平のスタンプがあったそうです。
現在は消されてしまったそうですが。
中国人の女性はお湯をたくさん飲む
寮で一番交わしている言葉は
「Hi!! You need some hot water?」
です。あきらかに。
中国の文化なのか、それとも流行りなのかは分かりませんが、食事中は必ずお湯を飲み、お湯を水筒に入れて学校に持っていき、寝る前も寝室にお湯を持ち込みます。
ついさっきも「お湯が簡単に沸かせるケトル買ったよ!!」と言われました。
これで簡単にお湯が飲めるね…良かった…(^^)
私も今日はお腹の調子が良くないので、お湯を飲んでみようかな…。
とにかく中国人はよくしゃべり、よく笑い、よく食べます。
本当に一緒に暮らしていて楽しいです。一年間このメンバーで過ごしたいくらい。
中国人に囲まれた生活はあと2週間続きます。また気づいたことがあれば更新していきたいなーと思います。
では