![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159826738/rectangle_large_type_2_6002d803219aec5b55a7b1fc995ee943.png?width=1200)
インドネシア滞在記 vol.5<香りで自分を整える>
この5,6月、インドネシアに約1か月滞在していました。場所は、インドネシアのジャワ島にあるPare。たった1ヶ月なのにとてもとても濃い日々でした。毎日のように自分から何か湧き出るような想いが出てきて、その度に日記を書いていました。現地では、その時を集中したくてSNSへの投稿はしませんでした。今回は、その時に綴った日記を思い返しながら、投稿していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159829179/picture_pc_68bc34e0c7ade381e62317b432ba5327.jpg?width=1200)
日本から飛行機で出発して、インドネシアの空港に着いた後、自分がこれから1ヶ月住む寮に到着した。部屋で荷物を解体していると、早速忘れ物をしたことに気づいた。
『飛行機の中では一度使った。あの席に置いてきたのか?着陸後、寮までの間に誰かに擦られた…?』失くしたと気づいた時は、「やべっ」って思ったけど、まあ、1ヶ月の間にもしかしたら一度も使う瞬間がないかもしれないし。帰る時までに見つかれば帰り受け取れるからいいやと思いながら、自分が乗ってきた航空会社に落とし物の問い合わせをして、気長に待つことにした。
自分が無くしたものは、小さめのポーチ。中にはちょっとした筆記用具や薬、絆創膏、リップクリームなど、常時必要になるわけではないけれど、ここぞと言うときに活躍してくれるサポーターたちが詰まったポーチだった。
結局そのポーチは、どこにも見つからなかった。そして、滞在中しっかりとポーチの中に入れてきたものを使う出番がやって来た。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159827174/picture_pc_984c78ff0208238f54e581ca791a27f3.jpg?width=1200)
薬がなんとかしてくれる
学校の授業が終わって帰宅したある日、突き刺さるような頭痛がきた。なんとなく午後の授業から、体が重たい感じはあったけど、授業に集中していたのもあり、緊張の解けた帰宅後にドッと痛みがでた。友人と夕食を食べに行く約束をしていたけど、もう外出する気力も残ってない。「今日はこのままもう眠ろう」と思い、横になるけどズキズキ痛みがあって全く眠りにつけない。
こんな時、いつもだったら携帯している頭痛薬を飲んで、横になって朝まで眠る。そうすると頭痛が消えている。でも、まさかの頭痛薬は失くしてしまったポーチの中。眠りにつくことすらできない。
藁にでも縋る思いで、カバンの中をあさってみる。すると帰りの飛行機で使う用に持ってきた、使い捨てのホットアイマスク(花王のラベンダーの香り)が入っている。ダメ元でつけて眠ると、いつ眠りに入ったのかわからないくらいスッと眠って朝になっていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159827037/picture_pc_fd4166968c725492a5e2135c215f58a1.jpg?width=1200)
朝起きると頭痛はなくなり、とても爽快だった。頭痛どころか、体までスッキリ。何かがごっそり抜けたような状態になっていて、寝ている間に何かが起こっていた。(頭痛薬を飲んだあとの朝は、なにかと戦った後のような、少しぐったりしたような。。嵐明けました、みたいな状態なのに、今回はむしろ頭も体も清々し過ぎる良い状態だった)
あの一晩の経験が、びっくりするほど自分を爽快させたので、気になって帰国後にラベンダーの効能とかを調べる。すると、「鎮静、頭痛をやわらげる効果*」があるようなことが書いてある。今回はたまたま飛行機に乗る予定がありホットアイマスクを持っていて(普段なら持ち歩いていない)、頭痛がきた。頭とも近い目を温めることができて、鼻から香りを嗅ぐことができて、偶然にも頭痛のあった部分に効いて、鎮める選択を自ら取ることができていたらしい。
*アロマテラピー大全集p.243記載。医師法か何かで、“ラベンダーで頭痛がとれる”と日常的に第三者に伝えるのは禁止されているらしい。
これまでの自分は、「痛みがきたら薬を飲めばなんとかなる」と思っていて、頭痛がくると反射的に飲んでいた。むしろ薬と休息以外で、鎮める方法を知らなかった。今回の一件で、香りも体に作用する1つの手段なのだと知った。また1つ、自分の体を整えられる手段を知れて嬉しかった。
香りで虫除け
私の滞在していた部屋の窓には網戸がなくて、常に外と繋がっていた。こちらあるあるかもしれないけど、気づくと天井や屋根にヤモリがうろちょろしている。パレの夜はとても涼しかったので、窓を開けて眠ると風が心地よくて毎毎晩開けて眠った。
朝起きるとめちゃくちゃ蚊に刺されていて授業中体を掻きまくる。虫除けを持ってきてなかったので、現地の先生が、虫除けの買い出しに付き合ってくれた。
コンビニに行き、おすすめの虫除けを教えてくれる。皮膚にも優しいし、香りも良いからとか言って赤ちゃんにも使える虫除けオイルを勧められて購入した。このオイル、赤ちゃん向けにしては蓋を開けると強い香りがして、体につけると香水つけたみたいに香りが残る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159827538/picture_pc_38336544092153386f8fbb1d904c712b.jpg?width=1200)
「こっちの虫除けって香りでするの?」「逆に日本の虫除けが科学成分が入ってるから、こっちのベビーオイルのほうがナチュラルか。。」「虫除けといえばスプレーみたいに思ってたけど、オイルは初めてだった。こっちは乾季があるからオイルのほうが使いやすいのかな…?」とか、いろんな疑問が浮かんだけど、まだ現地数日目の出来事で、そこまで聞きたいことを聞ける余裕はなくて、そのままになってしまった。
生活をすると、今までの自分の当たり前を崩せたり、現地の当たり前に触れられて面白い。日本に帰国後は、香りの世界もちょっと調べてみたりして、これまで以上に自分のことを整えられるようになった感じがする。そんな新たなきっかけにもなった滞在だった。