![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67421451/rectangle_large_type_2_72bcfb1b19741b7001c0666b7ff10a69.png?width=1200)
東京ジャーミィで礼拝見学|トルコ文化とイスラム教についてもガイドしてもらってきました
代々木上原にある、
モスク【東京ジャーミィ】に久しぶりに行ってきました。
いつ見ても、外観も内観も、美しい。
宗教など関係なく、いつ訪れても快く迎えてくれる場所です。
気に入って、何度か訪れていますが、
今回は見学ガイドさんに案内をしてもらってきました。
トルコ文化やイスラム教についてなどのお話も聞きつつ、
礼拝を見学してきました。
礼拝見学
東京ジャーミィは日本最大のモスク
イスラム教徒(ムスリム)が礼拝をする場所です。
とはいっても、実際行ってみると、
気軽に来てくださいね(^^) と声をかけてくれるほど、
気さくで、暖かく迎え入れてくれます。
ここで少し歴史のお話を…
イスラム教が日本に入ってくるのは20世紀になってから。
イスラム教徒が一定の集団で入ってくるのは、ロシア革命後です。
難民となった、タタール人が日本にたどりつき
その人達の手でモスクが建てられました。
最初は学校を作り、その一部を礼拝堂にしたのが始まりだそうです。
現在の代々木上原のモスクは、2000年に建設されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1639063886591-DCxVSbdhR7.jpg?width=1200)
1階はトルコ文化センターがあり、2階が礼拝堂になります
日本の国旗とトルコの国旗
![](https://assets.st-note.com/img/1639063839704-2BqzMYbDyI.jpg?width=1200)
多目的ホールには、日本とトルコの両国の国旗が飾られています。
日本は、白地に赤い日の丸(太陽)
トルコは、赤字に白い月と星
色も、モチーフも真逆なんです。
でも、こうして並べてみると、繋がっているようにも感じますね。
(個人的な見解です)
私は日曜に礼拝見学にいきましたが、たくさんの人が見学に来ていました。
何も難しいことはなく、以下のマナーを守れば問題なく見学できます。
礼拝を見学する際の注意点は、
・礼拝している人の前を横切らない事
・礼拝中の私語は控える
・礼拝中は許可なく写真を撮らない(礼拝が終われば自由に撮影可能)
・短パンやタンクトップなど露出が多い服ではいかない
・女性はスカーフで頭を覆う(持っていなければ貸してくれます)
一番大事なのは、礼拝している人の前を横切らない事。
アッラー(神)と自分の間には何も存在しない。という意味があり、
横切ることはその関係を切ってしまう事に当たるからです。
タイルに描かれている絵の意味
入口を入ると、まずはトルコの民家にある応接間があります。
装飾にはチューリップや架空の花が描かれ、暖炉と噴水もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1639058678896-GLnSFWbX8h.jpg?width=1200)
トルコらしいタイルが綺麗
チューリップと言えば、オランダ!と言ってしまいますが、
実は原種はトルコ発祥だそうです。
そのため、いろんなところにチューリップが描かれていますが、
私達が想像するあのチューリップとは少し異なります。
原種から品種改良されて、
オランダが世界に売ったので、有名になったとガイドさんが話してくれました。
【チューリップ 原種】で調べてみると、
こんなかわいいお花が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639052024327-VbD0kEJbee.jpg?width=1200)
東京ジャーミィの1階の応接間や、2階の礼拝堂の壁など
原種のチューリップの絵が描いてありますので、探してみてくださいね。
他にも、カーネーションとバラも描かれています。
応接間にある噴水は、日本ではまず見かけません。
真っ先に、寝室に滝がある某芸能人を思い出しました(笑)
噴水の理由は、水の音を聞くとリラックスするから。
土地柄、乾燥することも関係があるそうです。
ここでお茶を出し、ゆっくりしてもらい話を進めるそうですよ。
日本庭園にも、ししおどしがありますが、
静かに浄化される感覚は似ているのかもしれません。
礼拝時間になると、アザーンという歌のような言葉のような
礼拝を知らせる呼びかけが1階まで鳴り響いてきました。
2階の礼拝堂に移動します。
礼拝堂の繊細で美しい建築美
礼拝堂に入ると、中も外も、細部まで美しすぎて
いつも見とれてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639058824798-g7GkofZF1G.jpg?width=1200)
ムスリムの人達は、1日5回礼拝の時間があります。
東京ジャーミィで礼拝する時は、メッカの方角に向かって横一列に並び、
イマームと呼ばれる導師に従って礼拝します。
私達は、後ろから静かに見学させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639060847183-VFWxkyCvIh.jpg?width=1200)
礼拝が終わると、イマームであるムハンメット・リファット・チナルさんが
日本語で挨拶をしてくれました。(日本語がとても上手でした)
その時も、どんどん東京ジャーミィに来てください。
いつでも歓迎します。とおっしゃってました。
日本語をたくさん勉強して、漢字も毎日勉強していたそうですが、
少し自国に帰り、戻ってきたところ、漢字はすべて忘れました。
とお茶目に笑ってたのが印象的でした。
コーランは全部覚えているのにって(笑)
毎日やらないとだめですねとおっしゃってて、
私も最近始めた、ピアノと英語の勉強頑張ろうと思いました(笑)
中2階には、女性の礼拝スペースがありますので上がってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639061717717-1eXGqw2l7h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061339681-hwdqbNPe12.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061372529-5JlstIe75z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061400403-Zz0gTsW6zA.jpg?width=1200)
入口で貸してくれるので忘れても大丈夫。
壁にはアラビア語のカリグラフィーが描かれています。
(いろんな場所に描いてありました)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061915218-egek8rjBYY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061951499-DX7TgTF7Wr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639061969222-4t7ZCougdG.jpg?width=1200)
その下にはコーランが置かれています
ドームの下は不思議と落ち着き暖かく守られている感覚
大きなシャンデリが真ん中に吊されています。
真下から撮影すると、雪の結晶見たいでキレイと聞いて
背中を反りまくって、下から撮ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1639062288919-AMqRwf6Aby.jpg?width=1200)
とってもきれい。
このドーム状の天井は、神の宇宙を表しているそうです。
アラビア語のカリグラフィーと、アラベスク模様に吸い込まれそうになります。
今回は、友人達と行きましたが、
初めて一人で訪れた時は、魅了されすぎて2時間ほど滞在しました。
ここに座ると、不思議と落ち着くんです。
心が自然と暖かくじんわりとしてきて、静謐な空気を感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1639065346645-5tgCxWl7Qv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639062914113-HfXUNfqMa2.jpg?width=1200)
この透かしのアラベスク模様も美しいです
![](https://assets.st-note.com/img/1639063109865-wNsHgPl2kn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639063129087-HtyAlne4jW.jpg?width=1200)
女性のみ上がることが出来ます
礼拝も、男性と女性で時間が分かれています。
その理由は、イスラムでは
男性は女性の魅力に弱いという考えが元だそうです。
ガイドさんもおっしゃってましたが、
女性が顔や手以外をおおい、礼拝の時間も分ける理由は
男の人が女性の魅力に負けて、礼拝に集中できなくなるのを防ぐため。
とのことでした。
これは、そういう決まりの宗教と歴史だから仕方ありませんね。
イスラムというのは、昨今のニュースだと物騒な話題が多いですが、
本来は違う事がわかりました。
時代背景や、宗教の歴史を知るには、
勉強が足らないので、適当には書けないですが、
私が東京ジャーミィで感じたことは、
どんな人も受け入れて、神を信じ、毎日神と向き合い、
精神性が高い人達なんだなという事です。
またゆっくりと訪れたいと思います。
モスクだからといって、構える必要なし。
行ってみたいとおもったら、その時が行くべき時です。
![](https://assets.st-note.com/img/1639065572833-aIcp0mJwUG.jpg?width=1200)