見出し画像

思春期の子どもが思うこと


こんにちは。りなです。

今日は、大人のみなさんにとってとても大変な思春期の子どもに対する接し方を子ども目線で私がお伝えしたいと思います!
すべて私が感じていることを書くので、子供全員・大人全員に共感してもらえるわけではないと思いますが、そこのところはご了承ください_(._.)_

では、書いていってみましょう!


子どもにとっての思春期とは


まず、子ども目線での思春期とはなにか。


何もかもが面倒くさくなる。

親の言動全てに苛ついてしまう。

自分の容姿や性格などに気になってしまう。


等だと私は思います。


私の中の具体例でいうと、

・親に何度も勉強しなさいと怒られるが、勉強はしたくない。
・みんなはテストの勉強をしているのにやる気が出ない。
・ニキビや肌荒れなどに敏感になる。
・ニキビや肌荒れを親に指摘され、苛ついてしまう。
・スマホの制限をかけられ怒る。
・好きなものにしか目が行かなくなってしまう

などなど。^^;

大変な時期ですね、、、

とにかく私はそっとしておいてほしい時期でした。
親に何度も声をかけられるのが面倒くさくて、声をわざわざ出すのも面倒くさかったです、、笑
「今日何があったの?」とか、「夜ご飯何がいい?」とか、「勉強した?」とかこういう問いかけ形式(?)が本当に嫌だった。
聞かれても、「別になんでもいい」とかばっかり、、、、

ごめんね。お母さん。って今なら思います。
でもね、じゃあなんでちゃんと答えてくれなかったの?っていう質問に本当の本当の本音を言ってしまうと、

だって本当に面倒くさいんだもん。笑


ただその一言だけです。

その頃はなんでそんな質問ばっかしてくるのかわからなかったし、だめだってわかっていても本当に一人で好きなことをしていたかった。
Yo●Tubeとか、漫画とか、Inst●gramとか、Ti●Tokとかずっと見てたかった。
いちいち話しかけてくるお母さんやお父さんが本当に好きじゃなかったなぁ、、、笑

あ、今はちゃんと好きですよ笑


お母さんたちにしてほしかったこと(本音)



じゃあ、何をすればいいの?っていう話じゃないですか。

話しかけたらだめだったら、何で家族間のコミュニケーションを取ればいいの?


、、、、、そっとしておいてあげてください。


私から言えるのはそれだけです笑

確かに、かわいい子どもたちが勉強しないとか、ずっと黙っているとか、最近のことを聞かせてくれないとか、気になりますよね。

最近太った〜とか、ニキビできてきた、、、とか、なんでテストの点数取れないんだろうとか、子どもたち自身が一番自分たちのことをわかっています。

そして、その変化や気付きに敏感な時期が思春期です。

指摘したい気持ちも十分わかりますが、そっと心の内側に秘めて、抑え込んであげてください。

子どもたちは、話したくなったら自分たちからちゃんと話してくれます。
良くないことをしてしまったと感じたら言葉に出せなくてもちゃんと申し訳ないという気持ちにはなってくれます。

でも流石に、心の内側に秘めておくだけだとストレスにしかならないので。

怒らないといけないときはちゃんと怒ってあげてくださいね。笑



過去の自分を思い出してみてほしい



どーしても怒りたくてしょうがない。
全く言うことを聞いてくれない。
なんでこんな子に育っちゃったの?


ってなったときは、とにかく、

昔の思春期の頃の自分を思い出してみてほしい(懇願)


誰にも子供の頃はあって、誰にも思春期の頃はあったはず。
そして、誰でもお母さんやお父さんに苛ついたことはあるはず!!

多分ね?笑


じゃあ昔を思い出してみたらいいんじゃない?っていうことになると思う(?)

多分誰のお母さんでもお父さんでもそれ以外の人でも思春期の子どもと接したことはあるはず、、、(?)

または少し様子を見て本当に酷かったらしっかり怒るのでもいいかなと私は思います。


ここまで絶賛学生中のりなが書いてきましたがいかがだったでしょうか??

参考にならないようなことばかり書いていましたが少しでも共感してもらえると嬉しいなと思います!





いいなと思ったら応援しよう!