見出し画像

#08家を購入する前にやるべきこと(ハウスメーカー選び)

私の場合はハウスメーカーを4社ほど見てきて先日は一条工務店の良さを体感し性能のすばらしさを感じた👏しかし各ハウスメーカー(積水ハウス、住友林業、地元の工務店)にはそれぞれ良さがあり最終的には自分が何に重きを置くのかが大切になってきた。
じゃないと営業の人にあれよあれよと巻かれて上手いこともってかれてしまうから自分軸が本当に大切だと知った。
しかも4社ともなると毎週毎週打ち合わせで正直休日がなかったのである程度絞ってから見学に行くことをお勧めします🙆‍♀️

今後家を購入する方にはぜひ覚えてほしいことを紹介します

1・コンセプトイメージをもつ

間取りに関しては後からでも正直なんとかなるが、外観のイメージはどんな様子なのかある程度コンセプト設計が大切でありイメージにあったハウスメーカーを見学に行くと良い。
例えばスタバのようなイメージとか北欧のイメージなのか、山が好きだから木を使った家が良いのかなど。
その際に外観や内装のイメージももった状態で見学に行くと営業の方にも伝わりやすく好みにあった提案をしてもらえる。

2・部屋数や絶対に譲れないものを決める

平屋なのか2階屋なのかによってもそれに合ったハウスメーカーがある。
注文住宅なのか建売なのかによっても違う。
そして絶対に入れたい機能やキッチンの機能など対応できるものとできないものがあるため、そこから絞るのも良い。
ただ正直お金を出せば入れられないことはないことの方が多いためここは値段にも掛かってくるかな・・・。

3・予算を立てる

どの程度の金額まで出せるのか、この基準を持っていないとどんどん値上がってしまう。良いところを見れば正直キリがない。予算の中でいかに納めるかも大切だよ。無理なら無理と言った方が違う提案をしてもらえたり違うハウスメーカーに切り替えたりすることもできる。必要ならFPも紹介してもらえるから目安を立ててから決めるのが良い。

4・性能や機能を決める

性能が良い家が良いのは当たり前。でも1年中機械に管理されている家に住み快適なのが良いのか、木のぬくもりを感じたり四季を感じながら生活するのが良いのかはその人の価値観もある。何をもって快適とするのかは住む人が決めること。私はこの部分でかなり悩んだが地方で土地も広い中で四季を感じたいと思い決めた。

5・見積を取る

これは多少お金が掛かってもしてもらうべき!
各会社によって標準仕様が異なるため自社製品を使うのか、セミオーダーなのかフルオーダーなのかによって変わってくるため1~2社ほど決めたらある程度の見積もりを出してもらうのもおススメ!!

こんな感じであらかじめ自分で決めておくとハウスメーカーも選びやすいと思います🙆‍♀️
正直コロナ禍前に比べかなり値段も上がっている様子です。
その中でどれだけ理想に近づけられるか、提案してもらえるのかが大切になってきます!

今後家を建てる人の参考になればと思います🙇‍♀️
参考になったらいいねお願いします✨


いいなと思ったら応援しよう!