![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149328867/rectangle_large_type_2_2d0077b369df6aa116b4c3f603fa5b44.png?width=1200)
興味はあなたの原動力!
コンテンツ作りに悩んでいませんか?
アイデアが浮かばず、
何から始めたらいいかわからない
と感じているなら、
この記事がきっと
「また、ちょっとやってみようかな」
と思えるきっかけになるはずです。
ぜひお付きあいください。
つまづいても負けてない。
ビジネス関連で常に言われ続けて、
もう耳にも目にもタコできそうなお話ですけど、
「行動と継続が重要」って。
コンセプトをしっかり決めてから
進めましょうって。
大事なことなんです。
けど、私が今回お伝えしたいのは、
そんなことよりも
もっともっと
大事なことがあるってこと。
精神論みたいな話になっちゃいますけど
「あなたが興味のあること、やろう!」です。
◆興味を持っていることを15分間だけ関連する情報を調べてみる。
◆記事のタイトルだけ今日中に決める。
◆インターネットで好きなテーマのトレンドを探す。
など、まずは好きなこと、
興味のあることに目を向けてみましょう。
楽しく知識を深めるうちに、
コンテンツづくりのアイデアが
自然と浮かんでくることがありますよ。
稼ぐこととか、
効率化ばかり目を向けてしまうと、
継続することが
苦しくなってしまうことがあります。
フリーランスになろうが、
会社員で本業を頑張ろうが、
副業も頑張っていこうが、
ツラくなってくるんですよね。
目標を達成できなかったら・・・?
失敗しちゃったらどうしよう・・・?
って、恐怖感が大きくなってくる。
時間だって頑張ってやりくりして、
勉強して、作業して、考えて、リサーチして、
一生懸命観察して努力してるのに。
先輩や先生に相談したときに、
よさそうな反応ではなく微妙だったとき・・・
途方に暮れてしまう感覚や、
本来抱かなくてもいいような承認欲求もわいてくるし。
次相談するのも、気が重たくなっちゃいますよね。
こういう、ちょっとしたことや、
失敗とも言えないようなつまづきが
ものすごく大きな壁に思えてきちゃう。
「何のためにやってるんだろう・・・」
「お金のためだけど・・・
カネ稼ぐためにいきてるんか?」って。
そして
「自分はダメだ」って感じてしまう。
長く会社勤めをしている・いた人は
なおのこと、陥りやすいんじゃないかな。
「ミスしちゃいけない」
「半端なものを出しちゃいけない」
「失礼があってはいけない」
の完ぺき主義のような思考とともに。
実際、私はそうでした。
編集業では、
商品によってはアレルギー情報など、
人の命にかかわるものもありましたので
ミスは許されない仕事でした。
誤りが見つかると、
犯人捜しのような騒ぎにることもしばしば。
トラウマ級公開処刑のような
お叱りをいただく場面も経験してきました。
(責任をなすり付けるような場面も多くて・・・
ホントに恐怖・・・)
このような環境だったので、
完ぺき主義力が高まってしまいました。
・・・なかなか抜けないものですね。
しかし、完ぺき主義を
「悪」としすぎないことも大切。
ここで
「完璧主義だからダメなんだー」って
悩む必要はないですからね!
そういう一面がある、とだけ捉えていればOKです。
恐怖は興味で乗り越える。
記事やコンテンツを作る際、
はじめは、誰も読んでくれないないかもしれません。
「読まない・信じない・行動しないと言われる
ライティングの3NOTがあるんだし。」
と言われても、なかなかエイヤーってできない。
「もうちょっと改善点あるんじゃないかな?
あとで修正もかけることできるけど、
先につぶせるものはつぶしておきたいな。」
って。
そう考えていました。
インターネットに公開した時点で、
全世界どこからでも、
誰からでも見れるものになっているんだもん。
ちょっと恐怖を感じることだってありますよね。
でも、
「あなたが興味を持っていること」を
発信しているとしたら、どうでしょう?
たとえば、
●コーヒーをおいしく淹れるためのコツ
●のび放題な観葉植物のお手入れ方法
●眠りの質が上がるおやすみ前のルーティン
など。
その情報が、
あなたにとって価値あるものであれば
誰かの役にも立てるかもしれないですよね。
誰かも必要としているって思えると
恐怖心よりも、あたたかい気持ちが上回って、
パワフルになれるはずです。
慣れないことをするときは、
どうしても恐怖心が芽生えてきます。
でも、楽しむことができるものなら。
小さくても、達成感を得られるものなら。
きっと少しずつ加速し始めます。
低空飛行で大丈夫、進んでる。
よく見かける質問で
「やる気・モチベーション」「テンション」との
付き合い方があります。
「やる気はあるのですが、なかなか行動に移せません」
「やる気を維持するためにはどうしたらいいですか」
「やる気もテンションが上がらず、自己嫌悪のループです」
この質問に対する回答は
発信者さんによってもさまざまで。
「とにかくやる・行動する」「習慣・ルーティンを作る」
「マインドフルネスをする」「小さな目標に変える」
「環境を変える」「自己理解を深める」などなど。
どれも正解だと思います。
しかし、この質問に出会う多さを考えると
「やる気」は、強大な敵ですよね。
そして、体調やその時の状況、環境によって
解決策も変わってくるものだと思うのです。
でね、みんなだいたい
上げるための方法の質問が多い。
落ちてるときに質問してるのかな・・・と。
ブライダル撮影業をしていたころ。
ベテランカメラマンさんから教わったことがあります。
自分のテンションが仮にどれだけ低くても、
嬉しいことがあってすんごく高くても、
低空飛行するように、
大きくぶれないように保つ意識大事だよ。
飛行機が上昇や下降をするときは機体の揺れを感じるけど、
安定した高度を保っているときはスムーズでしょ?
安定して飛んでる。
そういうイメージで気持ちを一定に持っていくといいよ。
って。
このときは、結婚式本番の撮影現場入りで
緊張しすぎていた私にかけてくださったんですけどね。
それ以降、ふとしたときに思い出し、
支えられていることばのひとつです。
まとめ。
あなたが興味を持っていることに
向かう姿勢を忘れずに。
「ここがダメだった」「また失敗しちゃった」って
自分をジャッジすることは、いつでもできます。
だからこそ、まずは、
「興味を持っていることを楽しむ」ことから始めましょう!
あなたのペースで大丈夫です。
1歩ずつ、進んでいますよ。
今回も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
では、また!