見出し画像

なぜ「着物屋さんは怖い」のか|呉服屋裏話vo.1

こんにちは。
元呉服屋副店長・りんです。

呉服屋さんに入ったことがある方、または無い方でもなんとなく「着物屋さんって怖い」というイメージありますよね。

私は新入社員として呉服屋に入る前は、一度も呉服屋に入店したこともなければ着物に対してのイメージもまるで無かったんですね。

でも入社してお客様に言われるわけです。
「着物屋さんは怖い、敷居も高いし。」と。

ぴちぴちの新人だった私としてみれば、
「敷居が高いのは分かるけど、怖いってなに!?」って感じです。笑

のちに知るこの理由は、十数年前に破産した某大手呉服店グループの「ヤ○ザ的売り方」にありました。



放っておいても売れた着物バブル期

今から30〜40年前のバブル期。
この時代は着物の売上も業界史上最高額の1兆8千億だったとされています。
2021〜2022年では631億ですから、現在の30倍近くの売上があったんですね。

まさに着物バブル期。

当時の様子を知る上司はたびたび「あの時代は良かった」と青春を思い出すかのような目をして呟いていました。
数百万の着物が放っておいても売れていったというんだから、そりゃあもう呉服店員としては夢のような話です。

ちなみに、現在着物の中古市場に出回っているほとんどがこの時代の着物だと言われています。


「着物は贅沢品」となったバブル崩壊後

時代は昭和から平成に変わり、1991年にバブルが崩壊。
ここから一気に「不景気の日本」になりました。

それと同時に「着物は贅沢品」となり、着物を買う人は減っていきます。
まあ、当たり前ですよね。
高価なうえに、洋服が当たり前となっている現代人にとっては着物は必要ないですから。

私が産まれたのはこの時代で、物心つくころにはすでに「不景気」の世が当たり前。
母が語るバブル時代の話を羨ましく感じていました。


売るために暴走した呉服業界

一世風靡したバブル期を過ぎ、みるみる落ちていく呉服業界の売上。
これを恐れた某大手呉服販売会社は、「売るため」に強行手段に出ます。

ここから先は

1,343字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?