
【最終報告書】自主企画 「メタバースに関する開発力&技術力を半年間でどこまで上げられるか。チームに貢献できるか。」
本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」での、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
◆私の実験について
こんにちは。
半年間の実験の報告書を書く時期がやって参りました。
今回は自主企画のみの参加をさせてもらいました。
結論から言います!
当初に立てた、自主企画の内容は達成が出来ておりません😢
実験計画は、下記中間報告書参照でw
◆半年間の振り返り
ただ、最終報告書を実験を進められていないけれど、それも含めて書こうと思ったときに、半年の振り返りもしてみたところ、あれ?何も出来てない気がしてたけど、振り返ると、いろいろやってたぞ?!ってことに気づきました。
これが、あたらぼで活動する醍醐味だな(笑)と思いながら、実験計画に沿った活動は出来ていませんが、結果的に少しは自分の成長があったような気がするので、その部分を含めた半年間の振り返りをしたいと思います。
●人生初のハッカソン(7-8月)
あたらぼメンバーの島村さんが呼びかけられた都知事杯オープンデータ・ハッカソンにメンバーとして参加させていただきました。
ずっと気になっていたけれど、1人では参加を躊躇していたハッカソンにあたらぼのみなさんと参加できたのはとても楽しかったです。
ハッカソンの初日は現地でも参加させていただき、とても貴重な体験をしました。初戦突破とはなりませんでしたが、これをきっかけに、これまで手を出したかったけど出していなかった、UE5、UEFNの勉強を始められたことも良かったです。
●UEFN、UE5の勉強会を毎週開催(9~12月)
ハッカソンで作成しようとしていたアプリを制作するにあたって、UE5orUEFNを取り入れようということで、ハッカソンの時から、少しずつ触り始めたUE5とUEFN。
毎週勉強会をしようと決めて、Udemyや本、チュートリアルなどにチャレンジして、資料をまとめ講師というほどではありませんが、皆さんに共有して話させてもらいました。
これは「メタバースビジネス研究会」という部活で今も続いていて、今後もできれば続けて、スキルアップを目指し、仕事につなげられれば良いなと思っています。
この勉強会をきっかけに、人前で話すという経験も定期的に積むことが出来て、参加してくださる方には感謝しかありません。
引き続き、進めていきたいです。
●魔法部魔法文化祭のメタバースワールド制作(9月-11月)
私はあたらぼの中から発足して、TeamMetaverseにも所属をしています。今回、魔法部部長のふーみんさんの呼びかけで魔法部×TeamMetaverseで魔法文化際のメタバースワールド制作に参加させてもらいました。なかなか、mtgに参加できないことが多かったので、あまり最初の方はできることが少なかったですが、最後2週間くらいはいつものペース?!笑でチームメンバーと追い込んで政策を楽しむことができました。
とても素敵なワールドが出来上がり、魔法文化祭も大成功だったのではと感じています。
とにかく、皆さんのアイディアや制作物が素敵で、本当に素敵な魔法ワールドになったと思います!
今回、このワールドを制作するにあたって、チームの中でやりたかった、GitHubを使用したワールド開発を取り入れました。
ここに関しては、結構貢献できたのではないかと思っています。
いろいろと行き詰るところもあり、夜中まで向き合ったりしましたが、
これまでの、配置を全部やり直すとか、ズレの発症とかそういったものは全くなく、同じデータを使用しながら制作できたのは良かったです。
同時に課題もいろいろと浮かびあがったので、次回以降その辺を克服しながら、チームとしての力をもっとつけていけたらと思います。
ここが、今回の自主企画の内容にも一番近かったかなと思います。
今後も素敵なアイディアを出し合いながら、技術力を高めながらいろいろと制作して行きたいです。
●運動しよう部部長(6月~11月)
3期より継続して、運動しよう部を立ち上げて部長を務めさせていただきました。
昨年、あたらぼ福岡のメンバーが福岡マラソンに参加しているのを見て、楽しそう✨とうらやましく思っていたところ、今年も出るということで、声をかけていただき、私も参戦の意思を早々に表明させていただきました。
8月末より9/28の福岡リレーマラソンに出るべく、毎日2kmのランニングを始めました。前後にウォーキングをつけて、長いときは5.5kmほどをRunning&Walkingしました。練習したかいもあり、本番は楽しく2km×2回を走りきることができました。あたらぼ福岡の皆さま+遠方からの皆さまにお会いできたのもすごく嬉しかったです。
私自身も弾丸旅行となりましたが、行かせてくれた家族には感謝です。
家族の中ではママのリフレッシュ休暇と題していました笑
ずっとランニングを再開したいと思っていて、これをきっかけに走りを続けることにしたのですが、10月中旬に走りすぎにより、足を痛めてしまい、ランニング禁止令が病院&整体の先生から出てしまい、今は休憩中です。
せっかく習慣化してきてたので、何かしら続ける方法はないか、早く治らないか模索中です。(まだ痛い。。。)
これにより、自分の部活での動きがスローになってしまったのはちょっと反省しています。。。
こんな感じでいつの間にか実験より部活動の活動がメインとなってしまっていましたが、書き出してみると、できることが増えていたり、貴重な経験が出来ていたりといろいろと発見がありました。
●その他の活動(6月‐12月)
実は今年、子供関連の役員を1つ引き受けることになっていたのですが、研究員に参加する前後にさらに役職が当初より上のものに着いてくれないかと打診をいただき。。。急遽役職が変わったり初めてのことだらけでバタバタしてしまいましたが、今では、他の役員の方々と力を合わせて進められています。
また、別コミュニティでの活動でも少し今までとは違う役割に参加させていただくことになり、イベントのサポートや、イベントで使用する横断幕等の準備や企画書作成など、これまで経験したことのないことをたくさん経験させていただきました。この横断幕の準備のときなどにもあたらぼの仲間にたくさん相談に乗ってもらって何とか完成させることができ、本当に感謝しかありません涙
(けーやんさん、ありがとう!!)
11月には第5回 AI・人工知能 EXPOやXR/メタバース総合展、その他同時開催の別のEXPOにも足を運んで、いろいろと勉強ができました。
◆まとめ
半年間を振り返ってみて、何もやってないように感じていた半年間でしたが、活動としてはたくさん動けていたんだなということに気づくことができました。
初めての経験、再始動など、自分にとっていろいろとチャレンジしていたなと振り返ると思います。
実験としての進捗はあまりできていませんが、これは今後も引き続き課題として、向き合っていきたいと思います。
半年間、一緒に活動をしてくださった皆様、相談に乗ってくださった皆様、お会いしてくださった皆様、運営の皆さま、チームのみんな、本当にありがとうございました!!
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
4期お疲れさまでした!!