見出し画像

自己紹介| note始めました!

見ていただきありがとうございます!
Music Innovations代表のrinです。
Xではあまり自分のことを紹介していなかったため、この記事で自己紹介させていただきます...!

プロフィール

ニックネーム:rin
出身:東京の僻地
生年月日:1996/10/15
趣味:日本語ラップ(聴く専)、映画、ゲーム(海外ADV/人狼)、キーボード演奏、テニス
好きな人:勝友美さん、ヒカル、ホリエモン

どんな人生を送ってきたのか

〜幼少期から大学時代まで〜

ど田舎生まれど田舎育ちで、保育園から中学卒業までは、1学年20人前後のほぼ狭い世界で生きていました。

小学校の頃は母親や姉の影響でピアノやバイオリンを習い、地域のピアノコンテストで賞を取ったり、桐朋学園大学の音楽教室の中で選ばれ、浜離宮朝日ホールで演奏したりしました。

中学は田舎すぎて女子の部活が吹奏楽部とソフトテニス部、バレー部しかなかったため、1番楽しそうなソフトテニス部を選びました。体育会系のタイプではないものの、副部長として夏休みも部活に勤しんでいました。(今思うとここが運動のピーク)

2年の時に初めて海外に行き、初めての彼氏(外国人)ができました。遠距離だったのですが、WindowsLiveやSkype、FacebookでGoogle翻訳を駆使してコミュニケーションを取ったり、たまに会いに来てくれたりしました。このおかげで英語の成績が伸び、高校のTOEICのテストで785点を取るくらいに成長しました。

高校は明治の附属高校に行きました。校則は厳しいながら楽しい日々を送りました。高校ではコーラス部に所属し、副部長として中学生の面倒を見ました。(スクールバスからバナナの皮を投げるという中1の子もいたので大変でした...笑)
親が家を出たこと、家を出る前のいざこざ以外は嫌なことはそこまでありませんでした。
理系クラスにいたのですが、途中から将来音楽やっていきたいなぁと思い、受験の半年前から音楽の勉強を始め、地方国立の音楽教育コースに進みました。

大学に入ってからは、自分のやりたいことと学んでいることに大きなズレを感じ、音楽教員になりたい気持ちもなかったため、別の学部を再受験しました。今思えばすごくモラトリアムな時期でした。
大学を休学し他のことを学ぼうと思い、昔から動物が好きだったこともあり獣医学部を目指したのですが、化学が苦手なこともあり最終的には別の国立大学の農学部に進みました。

農学部では、NPOに入り保護猫・保護犬のボランティアに携わったり、地域猫サークルを立ち上げたり、地域猫の研究をしました。また、音楽サークルに入りアコギやキーボードを演奏したりしていました。研究でPCを使った調査が多かった点、地域猫関連でHP制作やSNS運用を行った経験からWeb業界に興味を持ち、ITの道へ進みました。

〜就活、社会人1年目から現在まで〜

就活では、一つ目の大学のサークルで知り合った彼氏(現夫)が長野に住んでいたため、長野の会社しか受けませんでした。長野にあるIT企業のうち、1番ピンときた会社に入社しました。

小さい会社だったのですが、小さいからこそ業務を幅広く経験することができ、エンジニアとしての開発経験、Webサイトのディレクション・制作の経験、新規営業開拓の経験、マーケティングの経験etc...など、様々なことを学ぶことができました。社長も上司も良い人で、同僚にも恵まれました。

長野でずっと働くつもりだったのですが、ある日、父親がガンになりました。高校時代色々迷惑をかけたこと、大学も一度辞めてしまったこともあり、父親に対しては負い目を感じていたため、会社を辞めて実家に戻りました。

実家に滞在するのは高校卒業以来でした。この頃から起業したい気持ちが芽生えていたのですが、お金がなかったため一旦転職するという方向に舵を切り、転職先を見つけつつ3ヶ月ほど親との時間を大切に過ごしました。

2社目では、1社目でのディレクションの経験からマネジメントの仕事が自分に合っていそうと思ったこと、もう少しエンジニアとして培ったシステム寄りの知識も活かしたいと思ったことから、PM・PMO職に応募し、国内の上場コンサルティング企業でPMOとして働くことになりました。

現在は、フルタイムで大手人材会社のPMO支援を行いながら、個人事業主としてWebサイト制作・SNS運用を中心としたWebマーケティング事業を行っています。

終わりに

ここまで長文をお読みいただいた方、ありがとうございます😭
自身がなぜ起業したいと思ったのか、事業のMVVなどは後日また記事にしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集