ソシオニクスタイピング回答 Ti

Ti
1:
「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」の具体例をあげてください。

「特定の条件にだけ適用できるものを、一般化すること」:年齢や性別、その人の性格や持っている能力を考慮して行われているものを、どの年代や能力を持った人でも行うことができるようにすること。イメージとしては、小さな括りから大きな括りに広げるという感覚。
例えば、たまごボーロというお菓子がある。これは基本的に幼児を対象として売られているが、味を改良したり粒を大きくしたりして、大人も楽しめる商品に改良する。かっぱえびせんのように1才からのかっぱえびせんを開発して、乳児期から楽しめるようにするということもある。ユニバーサルデザインもこれの一つである。シャンプーのボトルには、目が不自由な人にどちらか認識できるように、ボトル部分と押す部分に凹凸がある。この凹凸は目を瞑って髪を洗う人も凹凸で見分けることができるため、役立てられている。

「一般化されたものを、特定の条件に適用できる形にすること(特殊化すること)」:ある1つの大きなくくりを、年齢や性別、おかれた環境や能力に合わせてルールを変えたり、適応できるように分類を細かく分けたりすること。こちらは大きな括りを小さいものにするという感覚。スポーツ観戦で車椅子テニスや車椅子バスケットボールを見ると、普段目にするものと形が異なる。あれは、動きやすくしたり衝撃に強かったり等の工夫がされている。スポーツに適応できる形に設計されているため、これは特殊化の1つの例である。

2:
o           「論理的」とはどのようなものだと思いますか?

 いろいろな情報を1つの線ですべて矛盾なくつなぐことができるもの。どんな状況でも破綻しないもの。この考えは、マクロを組む時を例に挙げて考えると非常に分かりやすい。コンピュータに対して一つの動作指示をする時、小さなミスを一つしてしまうと、コンピュータはその動作をしてくれない。コンピュータの場合、その指示が私たちの脳みそと同じということになるので、意図した動作をしてくれないというのはどこかに間違いがある。つまり、矛盾が生じてしまっている、破綻してしまっているいうことになる。意図した動作をしてもらうためには、いろいろな情報を一つ一つ分類して指示し、一つの線で繋がるようにマクロを組まなければいけない。
 また、iPhoneユーザーには、「ショートカット」という機能があるだろう。これは、自分でコンピュータに行って欲しい動作をテンプレにしたがって入力すると、行ってくれるという非常に優れたものである。あれも、指示のどこかに問題が発生すると、実行してもらえなくなる。問題が発生する=情報を矛盾なく正確に一つの線で繋げていないということだ。
 このように、論理的とはコンピューターに通しても問題が発生することのないものであると思う。

o     あなたの考える「論理的」の定義と、世間一般的な「論理的」の定義は一致していますか?それとも異なっていますか?

 一致する。しかし、中にはこれに感情的配慮を加味するものもいるということを聞き、私は驚いた。
 私が考える論理的の定義は上記に示した通り、どんな時でも破綻することのない、一つの線で矛盾なく情報が繋がるもの、コンピュータに通してもその情報が正確に伝わり、問題が発生しないものである。
 一般的に、論理的とは話の筋道を立てて正しい順序で話したり考えたりすることをさす。私の定義も、一般的な定義も似ている部分があるため、的外れなことは論じていないのではないかと思う。

3:
o           システムや分類、あるいは社会的組織にみられる「階層構造」とはどのようなものですか?「階層構造」という言葉を知らない小学生に言葉の意味を解説するつもりで、具体例を交えて説明してください。

力を持っている順番に順位がつけられているものです。社会的組織に見られる階層構造の例として、児童会の組織図が挙げられます。上に児童会役員がいてその下に委員会や学級委員長などの役割に枝分かれしていますね。
その組織わけが、階層構造です。
 先生たちにも階層構造が存在します。学校には、組織図というものがあります。1番上に校長先生がいます。そこから教頭先生や教務主任の先生といった役職のついた先生たち、担任の先生などと枝分かれしていきます。
また、最近理科の授業で食べる・食べられるの関係をやりましたね。あれも階層構造のひとつです。
 何かを分類する時にも使えます。その場合は、力を持つ順番に順位がつけられるのではなく、括りが大きい順番に分類する形になります。分かりやすいのは、フォルダー保存です。例えば「りんご」という果物があります。これをフォルダーに保存するとしたら、「植物→食べ物→果物」というようにフォルダーに整理されていきます。これも階層構造の一つとして挙げられます。



o           あなたは「階層構造」に従う必要があると思いますか?
 社会的組織に見られる階層構造について考えた時は、従う必要があると思います。人間関係を構築する上で従っている方が立ち回りしやすいからである。また、階層構造下において、まとまり毎に役割を持っている可能性がある。ものを作る職場で、ある一つのアイデアを生み出したとする。まず、自分の課の上司がチェックする。その後、いろいろな部署の手が入ったり、外部の組織との連携や相談を通してより良いものに試行錯誤したりするという過程を踏み、社内の偉い人たちの許可が出れば、商品として売ることができる。このように各枠組みで役割を持っており、階層構造が必要不可欠な場合は、従わざるを得ない。
 分類に見られる階層構造について考えた時は、従う必要がないと考えます。分類の場合は、大雑把であっても自分で整理できていれば問題ないと思います。ごちゃごちゃでもわかる人はわかるし、綺麗に整理されていても極端に細かく分けられすぎていると逆に理解できないなんてこともあるかもしれないからです。

4:
以下①~⑥のどれか一問に、できるだけ詳しく答えてください。
o           ①「食器セット」と「スプーン」という概念にはどのような関係があると思いますか?
食べるために必要な道具一式を揃えたものが食器セット。食器セットという大きなくくりの中にある料理を食べるのに使う道具の一つがスプーン。

5:
o           情報を構造化して整理する必要性を感じることはありますか?また、そう感じるのはなぜですか?

 ある。構造化することで頭の中が整理できたり、情報を整理することで考えるときに無駄な労力を使わなくて済んだりするメリットがあるから。緊急でその情報が必要になった時、整理されていない場合は情報を取り出すのに時間を要するが、整理されていれば、すぐにその情報をとりだすことができる。また、構造化して整理した方が、シンプルでわかりやすく理解しやすいという利点がある。物事を記憶する時や集めた情報を分かりやすく整理する時、筋道を立てて物事を行うための要素の整理に自分はよく情報を構造化して整理するようにしている。例えば、授業の手順を考える時は、一連の活動を表にまとめて一枚の紙で簡単にわかるように整理する。物事を記憶する時には、一つの単語を、他の単語や想像した動きのあるイメージ、大きな枠組みなどと組み合わせて理解し、いろいろなフォルダーにしまい、思い出しやすくする。集めた情報を整理する時は、表やメモリーツリーを使って結びつけるように整理したり、記憶する時と同じようにいろいろな場所や括りからアプローチをかけてフォルダー保存のように整理する。
 このように構造化して整理することで、必要な時に素早く情報を取り出しやすくなり、また理解を進めるためのきっかけとして働きかけてくれるので必要性を感じる。

o           情報を構造化して整理する方法として一般的によく使われる方法を説明してください。あなた自身の方法というより、世間一般的な方法を教えてください。
表、グラフ

o           あなた自身は、どのようにして情報を構造化して整理していますか?
表、グラフ、メモリーツリー、知識の構造図

いいなと思ったら応援しよう!