フリーランスのための契約書⁽ひな形コピペOK⁾【上手な渡し方・注意点】
約7000文字を無料公開中!!!
2000円オフで買う→ https://rinsama.com/note1/
フリーランスクリエイターなら1度は感じた事があるお悩みかと思います。
わたしも同じです、理不尽な要求に胃が痛くなることもありました。
しかし当noteの契約書を使ってからは1度も、上記の悩みを感じるような状況になっていません。
こんなに簡単なら始めから使っておくべきでしたね😅
本来集中すべき作業に集中できるノンストレスな環境を “たった1つの契約書” で作り上げた、その全てをお伝えいたします。
(ここで言うクリエイターとは…
お客様に依頼されて作ったものにお金が発生する人。WEBデザイナー、コーダー、動画編集者、プログラマー、イラストレーター、ライター等です。)
▼ インタビュー動画
当noteの契約書を実際に使用してくださったたかぎさん、ハイジさんがインタビューに答えてくださいました!!!
https://youtu.be/M78YkKA8i0c
▼ 国内外で活躍されている実業家 みさきさん
「知らなかったじゃ通用しないのがフリーランス!自分の身は自分で守ってね!」
▼ 360名のWEB制作コミュニティ運営 せきゆおうさん
「買いました!これで安心です!20年4月(民法改正)までに契約書作らないと詰むよ!」
ナカフェさん、shibajukuさん、クリ★スタさんの合同企画でも当コンテンツの契約書を紹介してくださってました!
https://www.youtube.com/watch?v=RU2Mp9Yj8y0&t=1578s(26:18~)
▼ 有名YouTuberのサムネも担当されているデザイン講師 ノグチさん
「独立したばかりで契約関係について浅はかでしたが、改めて考える良いきっかけとなりました!」
▼ 200名の自営業女性コミュニティ運営 Web&Photoデザイナー さちさん
「当時揉めていたいた事が解決するような内容を網羅している!」
▼ Webデザインスクール運営・講師 かのちゃん
「私もりん様のフリーランス契約書購入して利用してます!」
▼ 法学部卒のカレーランス そうださん
「法学部卒ですが参考になる!フリーランス必読!」
▼ 30代未経験からWeb系フリーランス6年目 マッシュさん
「愛用しているりん様の契約書を紹介!」
▼ 他にもたくさんたくさん感想を頂きました!
・入りきらなかったレビュー
・スゴイ方々からのレビュー
▼ 当noteの契約書を実際に使用した方からの感想も届いています!
フリーランスに契約書は必要なのか?
当noteは、初めて契約書を手にする人や初心者向けに、なるべくわかりやすく詳細に書きました。
契約に関するお悩みはこれでほぼ解決するんじゃないかなと思っています。
わたしは解決しました。
というか、解決できる契約書を作れるまで動き続けました。
当noteは、経験・お金・時間をかけて作りあげた集大成であり、
フリーランスクリエイターを理不尽な依頼や不当な請求から守ってくれる『お守り』です。
個人で活動しているフリーランスにとってハードルが高いと感じるのも事実です。
▼ 実際の契約書
A4サイズ2枚にわたるボリュームですが…
▼ お客様は快く契約締結(サイン)してくださっています。
お客様にとって「なんか怖い…」という不信感を与えずに契約できていることが上記のやり取りでわかって頂ければと思います。
今のところ契約書を理由にお仕事をお断りされたことはありません。
むしろ、契約書を使用していることで “信頼度が増してる” ことを実感しています。
そもそも契約書ってだけでも言いにくいのに、今まで契約書を使っていなかったお客様にいきなり契約書なんて、更に言いにくいですよね…
めちゃくちゃわかります。
わたしもお願いすることが苦手なんです…陰キャだし😢
「お客様の手間が増えちゃうし悪いな…断られちゃうかな…」と不安に思う気持ち、本当に本当によくわかります。
当noteでは、そんなわたしだからこそ出来た、実践で学んだ上手な渡し方・言い方のテクニックも具体的に説明しています。
単なる契約書のテンプレート(ひな形)だけでなく、この上手な渡し方・言い方のテクニックがあれば精神的負担がなくなり、メンタルやられない対応が出来る、と大好評です。笑
ぜひ活用してみてください。
もちろんググれば、契約書のテンプレート(ひな形)は出てきます。しかも無料で手に入りますよね。
最初はわたしもGoogle先生に頼って「○○(クリエイター系の業種) 契約書」というワードで検索して契約書のテンプレート(ひな形)を探しました。
でも、どんなに探しても、わたしが使いたいと思える安心できる契約書は見つかりませんでした。
検索結果に上位表示されている契約書もぶっちゃけヤバイなと思うほどに大事なことが盛り込まれていないのです。
そもそも、テンプレート(ひな形)として簡単にダウンロードできるものは、基本的にそのまま使用すればいいというものではありません。
あくまでも「誰でも使える当たり障りない契約書」であって「理不尽な依頼や不当な請求から自分を守ってくれる契約書」とは目的が違うのです。
もしも、わたしの大切な人がフリーランスになったとき「ググって出てくる契約書使えばいいよね?」と聞いてきたら、秒で反対します。
そして、当noteの契約書を自信をもってすすめます。
どんなに優秀な弁護士さんであっても、多種多様な活動をしている現代のフリーランスの状態を100%理解して契約書を作ることは難しいそうです。
つまり、その弁護士さんがどんな事例・どんなケースを知っているか、経験しているかという部分にかなり左右されてしまうということです。
当たり前ですが、1人の弁護士さんがこの世の全ての業種を熟知しているなんてことはあり得ないですもんね…
当noteは、実際に契約書がなかったことで失敗した経験のある・事例のあるわたしにしか作れないものです。
その経験に、複数の弁護士さんの意見を取り入れて、より安全なものへ、より確かなものへ、クリエイターのため、お客様のためとなるよう、何度も何度も作りなおして完成させました。
当noteは、それらを解決できる方法までたどり着き、
自分が使いたいと思える安心できる契約書を完成させるため、何時間も、何度も、何人もの弁護士さんに相談して完成させた集大成です。
▼ 実際に相談している様子の一部
※ 契約書完成までに複数の弁護士さんに協力して頂きました。
複数名に相談する理由は、病院と同じです。セカンドオピニオン、サードオピニオンが必要と考えています。というか絶対必要です。
契約書の作成を依頼すると10~15万円程かかります。
相談だけなら安いかもですが、わたしの経験上、契約書作成の相談が30分で終わることはないので、最低でも1万円以上の費用がかかると思っていいでしょう。
もしかしたら、当noteの料金だけを見て「高いな…」と感じた人もいるかもしれませんね。
当noteは、多くの弁護士さんに何度も何度も相談する費用や時間、労力をかけて作っています。
そもそも失敗も経験していなければ、作ることができない契約書です。
読者からは「高い」「内容が薄い」「ぼったくり」などということを言われたことは1度もありません。
「かなり有益すぎる!ちょっとお高いかな?と思ってたけど、自分で調べたり、弁護士さんに相談する労力と金額を考えたらめっちゃ安い!」
「この金額でこのギブの量はさすが!」
「もっと上乗せでお支払いしたいくらいです!」
「経験と労力と時間を、買うことで解決できるなんて、むしろありがとうございます!」
「あれを0から作ることを考えると非常にお得だと思いました!」
「かなりお得ですね!」
こんな感じで…
「内容を見たらわかる、破格!!」らしいです。
(たくさん頂いている感想・レビューはこちらにまとめています。)
自信をもっておすすめ出来るnoteを作り上げています。
当noteを参考に、自分の未来のために、ぜひぜひお役立てください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
< 注意事項 >
当noteの契約書はコピペOKですが、弁護士さんに相談すれば指摘される部分があると思います。そしてまた別の弁護士さんに相談すれば別の部分を指摘されるんです。どういう事かというと、見解や文章校正の是非はそれぞれに違うもの、ということです。
なので“自分にとって”信頼のおける弁護士さんと“自分のための”契約書を作ってください。そのベースとなるのが当noteの契約書です。
😠「コピペOKなのに弁護士相談必要なの?は?」
その不足を補えるよう弁護士さんに無料相談できる方法・弁護士相談の最強手順もおまけとして書いています。
ベースがある状態で相談することが出来るので、無料相談等を上手に使って“あなたにぴったりの契約書”を作ってみてください。
※SNS、ブログ等に当note有料ゾーンのネタバレになる表現を投稿、掲載することはご遠慮ください。当noteの内容は、あくまでもクリエイターがお客様に対して利用、使用するものです。
※当note、当noteの契約書は確実に訴訟・損害が起きないことを保証するものではありません。少しでも不安に思うことや疑問があればきちんと専門機関に相談しましょう。
※当note、当noteの契約書によって発生した重大な過失を除き、訴訟、損害、事故などの一切の責任を負いかねます。損害賠償額については購入したお客様から弊社に支払われた商品(コンテンツ)代金相当額を累積限度額とします。当note、当noteの契約書を利用、使用、購入した時点でご了承いただいたものとします。
※商品の特性上、ご購入手続き完了後の返品・返金はお受けできかねます。ご注意ください。
※当コンテンツの内容、テキスト、画像、動画、音声等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
※21年7月より、追記がある場合には弊社ホームページ(https://rinsama.com/)記事内での更新となります。当noteご購入後の有料ゾーンにてご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ご理解いただけた方のみ…
ここから本編スタートです。
第1章.独学でフリーランスになったわたしの契約ポイント
わたしは独学でフリーランスWEBデザイナーになりました。デザインの学校に行ったこともないし、WEB関係の会社に就職したこともないです。
ですが、別事業の会社経営をしていたので契約書に触れる機会が多くありました。
別件ですが裁判を起こされた経験もあり、法律相談についてはかなりやっているほうだと思います。(嘘をつかれている裁判だったので圧勝でした。)
そんなわたしが、契約書を作るとき・使うときに注意しているポイントを解説します。
(1)誠意と完璧は大前提
フリーランスクリエイターは誠心誠意取り組み、完璧なものを納品していることが大前提です。
ここでいう「完璧」とは、お客様が「OKして承諾している」ということです。
本来は、お客様との意思疎通をしやすくする事など心を込めるべき部分はたくさんありますが、契約書に関していう完璧とは「見えているもの」が全てです。
「気持ち」とか「そんなつもりなかった」とか、精神論だけでは意味がなく無効だと思っています。
なので心で思っているだけではない目に見えた誠意と、お客様の承諾をもって完璧な納品が大前提です。
(2)ダメ人間製造機にならない努力
親切にされると、甘えて理不尽なことを言ってしまうのが“未熟な人間”の本能です。
つまり親切にしすぎると、ダメ人間を製造してしまうこともあるのです。
そこでフリーランスとして、きちんとビジネスをしていく上では一定の線引きが必要になると考えています。
良質なお客様しか受け付けないという線引きを示すために、契約書はかなり有効なツールです。
契約書があることで、理不尽なクレームの抑止力になっていることは間違いありません。
当noteの契約書を実際に使ったクリエイターさん達も実感してくださっていることだと思います。
(3)わかりやすさの追及
契約内容は「第三者から見てわかるようにする」ことが大切です。
専門用語ばかりで一般的にわかりにくい契約書の場合、無効にされてしまう可能性もあると頭に入れておいたほうがいいかなと思います。
当noteの契約書は、よくある契約書のテンプレート(ひな形)より少し噛み砕いて、第三者や一般的に見てわかりすいかどうかにも注意して作りました。
(4)契約書あり・なし比較
言葉を選ばずに言うと「文句ある人が契約書にしたがって動けばいい」内容になっています。
もしも悪質なお客様だった場合、契約書がないAさんは大切な時間が奪われてしまっていますよね。
「きちんと説明すれば済むでしょ?」と思うかもですが、違います。
ちょっと差別的な例えになってしまいますが、
例えば若い女性が相手だとおじさんは文句を言いやすいです。内容どうこうではなく憂さ晴らしであることが大半です。(会社員時代多くのクレーム処理を経験してきました。)
つまり文句を言われやすい側の人というのは、どんなにきちんとしたお仕事をしたとしても、大切な時間を奪われてしまうのです。
本来大切にすべきお客様にこそ、自分の時間を使うために。
契約書はあったほうがいいと心から感じています。
▼ 陰キャなわたしが大切にしてきたお客様との関係性の作り方はこちらで解説しています。
(5)最悪のケースを想定する
結論から言うと、最も回避したい最悪のケースは「損害賠償請求」など多くのお金と時間を失ってしまう訴訟問題だと思います。
でも訴訟するかしないかというのは、お客様次第なんですよね。
クリエイター側の対応や契約書がどんなに正しかったとしても訴えられるときは訴えられてしまいます。
なので訴訟を起こされたときのことを想定することが最善であり、その際不利にならない契約書を使う必要があると思っています。
(6)よくあるケースを想定する
(5)で損害賠償請求のケースを書きましたが、実際はレアケースだと思います。アメリカみたいに裁判のカルチャーはないじゃないですか。
つまり、それだけでは実用性に欠けている契約書になってしまうわけです。
「命に関わる事故」だけ保証してくれる保険よりも、突然の入院や交通事故による怪我など、そういった誰にでも起こり得る「よくある事故」も保証してくれる保険がいいですよね。
▼ フリーランスクリエイターよくある事故例
これらのポイントをおさえるためには、契約書だけではダメなんです。
契約書のほかに○○○が必要です…
わたしがお客様との契約で行っている全てを、徹底解説いたします。
ここから先は
¥ 14,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
\ とりあえずお布施しとけって /