SNSヘッダーのデザイン制作に使えるテンプレート(2019年10月最新)無料配布【Twitter・Facebook・YouTube・noteヘッダー】
お疲れ様です、りんです。
SNSヘッダー制作をしたい人、SNSヘッダー制作で収益アップをしたい人向けのnoteです。
同じ内容をYouTubeでも配信しています。
動画の方がわかりやすいよって方はこちらからどうぞです。
▼使ってくれた方々のレビューの一部です。
テンプレート無料配布について
イラレ、フォトショ初心者の人でも使えるように動画でわかりやすく解説しています。
(ヘッダーの重要性については既にたくさん情報が出回っているので省きます)
■ 該当SNS
・Twitterヘッダー(サイズ W1500px:H500px)
・Facebookカバー画像(サイズ W820px:H461px)
・YouTubeチャンネルアート(サイズ W2560px:H1440px)
・noteヘッダー(サイズ W1600px:H568px)
■ データ形式
・Ai(Illustrator)
・PSD(Photoshop)
■ 注意
多少の誤差や間違いがあるかもしれません。
不備を発見した場合は、ご自身で修正しご対応ください。(そしてこっそりわたしにも教えてください)
※お客様に納品する際は、必ずお客様自身のアカウントで設置し、お持ちのスマホ・PC・iPadなどで確認してもらいましょう!
当note、テンプレートによって発生した損害、事故などの一切の責任を負いかねますのでご注意ください。当note、テンプレートを利用、ダウンロードした時点でご了承いただいたものとします。
■ ダウンロード条件
・TwitterかYouTubeをフォロー
・リツイート(出来れば頼む)
■ 嬉しいぞ
#後藤りん
リプ、コメント、DMなどで感想ください。(出来れば頼む)
ヘッダー制作のためのテンプレート
下記よりダウンロードしてください。
(追記:Aiデータのレイヤーについて、「デザイン」は「表示位置」の下、「設置イメージ」の上に移動してください。
TwitterヘッダーのみCS6に合わせたデータも追加してありますが正しく表示されない場合があります。ご了承ください。)
日本一ヘッダーについて調べてた数日間でした。
1章 テンプレートの内容・使い方
(1)初級
テンプレートを使用するにあたり、説明動画を作りました。
初心者向けです。ダウンロードするところから順番に解説しています。
(2)中級
極めて簡単かつ雑な説明画像です。
難しい内容ではないので見ればなんとなく理解して頂けるかなと思います。
※FacebookはPCから設置すると「ドラッグして移動できます」と表示されますがいじらないでOKと思います。
【 Illustrator 】
設置イメージ用のアートボードも配置してあります。
【 Photoshop 】
フォトショをあまり使わないので、これで使いやすいかどうか微妙なのですが考えて制作してみました。
2章 ヘッダーデザインのポイント
(1)アイコン位置の把握
画像はFacebookのヘッダー(プロフィール)閲覧画面です。
PCとスマホではアイコンの位置が大きく変わることがわかると思います。
当記事で配布しているテンプレートは、この違いが明確にわかるテンプレートになっています。
「間違ってアイコン下にデザインをいれてしまった…」というミスがないような作りになっています。
(2)ブラウザ・アプリでの閲覧による違い
ブラウザ(Googleなど)で閲覧するか、アプリで閲覧するかで多少アイコン位置が変わることがあります。
(1)のようにアイコンの位置や形までが変わるわけではないので、アイコンに被る位置としてヘッダーデザインしないようにするスペースを少し多めに取るようにしましょう。
(3)フォントサイズ
基本的にはPCよりスマホで閲覧されることが多いと思います。
文字サイズは必ず確認しましょう。
いざ設置してみたら「小さくて読めない…」というミスがないように、スマホ画面サイズの表示にして確認しながら制作しましょう。
(4)お客様への納品について
正確には納品の前段階での対応で、設置イメージを作ってあげるといいと思います。
【 設置イメージの必要性 】
例えば下記のAとBの流れは「順番が違うだけでやる事は同じでは?」と思う人もいるかもですよね。
でも絶対的にBの流れをおすすめします。それには重要な4つの理由があります。
A. 完成→納品→設置→思ってたのと違う→修正?
B. 完成→設置イメージで確認→修正やり取り→OK→納品→設置
① 信頼関係の構築
文字でのやり取りが圧倒的に多くなったこの時代に、意思疎通が上手い人は確認作業が上手い人と言えます。
理解・納得してもらえる状態まで確認することは、安心してもらえる事に繋がります。
確認作業は信頼関係の構築です。
② 謝らせてしまう状況を作らない
お客様「すみません、実際に設置したら思ってたのと違いました…申し訳ないのですが修正できますか?」
デザイナー「すみません、修正します。」or「申し訳ありません、追加修正には費用がかかります。」
本来ならどちらも悪くないような状況ですが、どちらも申し訳ないという思いをしてしまいますよね。
これは全て確認作業をするだけで回避できることです。
③ 1発OK=満足度最強
確認作業して実際に設置→「ばっちりです!完璧です!」
1発OK感を出せるとお客様のテンションを上げる事ができます。
逆にこれが
実際に設置→「うーん、なんか違うかな…」
となるとお客様のテンションは下がりますよね。
絶対的にテンションは上げてあげられるほうがいいと思います。
④ 言い出しにくいお客様もいる→リピートされなくなる
「実際に設置してみたら微妙だな、修正してほしいな…」と思って言ってくれるお客様なら、むしろ有難いですが、言い出せないお客様は何も言わずに去っていきます。
基本的にはこっちが多いかなと思います。
意思疎通が難しいまま終了までいってしまうとリピートされることは難しいです。
お客様が相談しやすい雰囲気にしておくと同時に、相談する必要もないくらいの確認作業ができると良いです。
3章 ヘッダー制作で売上アップする方法2つ
ヘッダー制作って大きな売り上げに繋がらないことが多いと思います。
当たり前ですが単価が低いからです。
ヘッダーデザイン制作1件あたりの相場は3000円程です。
安い…1000円前後
高い…5000円以上
どちらにせよ安価な商品であることは言うまでもないかなと思います。
そこでどうやって売上アップに繋げていくか解説していきます。
(1)パッケージ化する
1件単位での受注はせずに、複数の商品とセットにして受注します。
その際、まとめて注文した方が1件ずつ注文するよりお得になるような料金設定にしましょう。
例:Twitterヘッダー+Facebookヘッダー+ブログヘッダー(設置込み)
12000円
① Twitterヘッダー制作のお問合せが来る
② 依頼主のすべてのSNSを確認
③ Twitterヘッダーデザインを提出
④ 他SNSのヘッダーデザインも出来る旨を伝える
※個人的には実物(実力)を見せてからの④(営業)がいいかなと思うのですが、営業は不得意なので順序は任せる!
(2)アップデートに対応していく
SNSにはアップデートがあります。
アップデートされると、ヘッダーサイズ、アイコンサイズ・形、アイコンの配置などが変わる場合があります。
例えばこちらがFacebookのプロフィール画面で1年ほど前のものと現在のものです。
アップデートにより、かなり仕様変更されていますね。
(そしてわたしの写真が別人ですね)
そうすると今までのヘッダーデザインではアイコンで文字が隠れてしまう…などの問題が起こります。
そこに対応していきましょう。
アップデートがあったら営業のチャンスかなと思います。
・文字が隠れた部分などの修正…通常料金より安く
・この機会に新たなデザインに…通常料金で
そうすることで、ちょっとした継続案件みたいになりますね。
SNS運用をかなり大事にされている人も多い時代なので、しっかり対応していく事で「大して稼げない案件」ではなくなるはずです。
ちなみにわたしは1万円以下の制作は受けていないので、
(1)のようにパッケージにして全体の単価を底上げするようにしています。
(例)画像1件単位での制作は受け付けておりません。ご了承ください。
5件 3万円~
月1~10件 5万円(月額)
【 アップデート情報 】
・Twitter
・Facebook
・YouTube(情報公開されていないようなのでアプリの場合はApp Store、GooglePlayストアから確認できると思います)
・note
基本的にはアップデートの通知が来るように設定しておくといいと思います。
4章 ヘッダーのデザイン制作をするメリット
一言でいうと「拡散性」です。
そう、圧倒的拡散性。(言いたいだけ)
SNSはお客様自身が活動している間、常に拡散されているような状態です。
下記のようなメリットがあり、個人的には無料で作ってプレゼントしたとしても割に合う、むしろそれ以上の価値があると思っています。
そして何より、応援している気持ちも伝わりそうですよね。
・投稿される(例:ヘッダー作ってくれました!)
・拡散される
・目に見えた実績になる
・紹介に繋がる 等
5章 おまけ:お客様満足度の高め方
例えば、いつも “おまけ” をくれる新鮮野菜の八百屋さん、なんか凄く嬉しい気持ちになりますよね。
ぶどう、みかん、バナナ、梨、玉ねぎ、さつまいも、、
「アボカドは傷んでるかもしれないから」といって+2個多く入れてくれたりもします。
嬉しいな、有難いな、ほっこりすぎる、、
それと同時に何か思いませんか?
「 だだだ、誰 か に 言 い た い …!」(実話でお送りしてます)
「あの八百屋さんいつもおまけくれるんだよ!おまけが凄いんだよ!スーパーよりお得で新鮮だよ、行った方がいい!場所教える!」
そうやって何人にも八百屋さんを紹介しました、紹介したくなりました。
周りみんな既婚者・主婦・ママさんなので大好評でした。
満足度が高いから嬉しくなって、大切な人たちにも教えたくなるのです。
そしてわたしは、
「 おまけ × 満足度 = 拡散性 」の法則が成り立つと実感しました。
“おまけ” は料金に換算できないものと定義します。
満足度が高まる要素であり、更に無料という認識なので人にすすめやすい話題になるので拡散されるのです。
(おまけ部分込みの料金設定にしていたとしても有効です)
お客様満足度は技術やクオリティ以外の部分でも上げられる。
接客応対なんかも、“おまけ” のカテゴリかもしれません。
対応自体に値段が付いているわけではないので付加価値とも言えます。
実際にわたしのデザイン制作例を見た人はわかると思いますが「ずば抜けたデザインセンス」なんてありません。
唯一無二の才能や、特別な人脈だってありません。
やり方次第なんです。
この5章も、見出しの通り実は “おまけ” です。
テンプレートの無料配布は誰にでも真似できますが、わたしの体験や言葉はわたしだけが発信できるものです。
そこに「読んで良かったな」と思ってもらえる “おまけ” を盛り込む気持ちで書きました。
“おまけ” はメインに勝る拡散性を持つことがある。
「何もないわたし」でも勝てた戦略です。
少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。
以上になります。
YouTubeしてます:チャンネル登録1000人突破
フリーランス、WEBデザイン、動画編集、集客方法などについて初心者向けに発信しています。
【 YouTube載せます枠について 】
わたしのYouTubeチャンネルでは以下を募集しています。
・SNS、ブログ、noteなどを宣伝したい人
・質問、メッセージ
●応募方法
Twitterで募集していますのでフォローして待て。
▶https://twitter.com/rindesign_2017
●掲載方法
宣伝枠…動画内、動画説明欄に記載
質問、メッセージ…応答
●注意事項
掲載したものの取消は出来ませんのでご注意ください。
●最後に
大した影響力はありません。きっとこれきっかけでバズるなんてない。
でも、未来はわからない。
お互いの相乗効果になれたら最高です。
拡散よろしゅう🤟