見出し画像

考えるより起業しよう!

営業力の基礎、スピード。
スピードに掛け算されるのは言語化力と読解力。
言語化の前に読解力でインプットを解読すると、自分自身が納得し、スピードと掛け合わせて、深く刺さる営業力になる。

10月3週目、ジブン株式会社ビジネススクールのテーマ。わかりみが深い…!
最近、インプットとアウトプットのバランスは意識してたものの、元となる読解力は意識できてなかったかも🤔

今日は昨日の木下さんの通常放送を、私なりの読解力で要約し、読解力のトレーニングにさせていただきます😆

【結論】起業は驚くほど簡単!起業しよう!

会社員の働き方が主流の現代の日本。
でも、昔は農業など、個人事業が主流だった。
起業が多い地域に福岡県があげられるが、実は飲食店のようなサービス業が多い背景がある。起業というと、ベンチャーキャピタルから資金調達して、スタートアップ経営…というハードルが高いイメージがある。しかし、アメリカなどでは、やりたいことをやる、という1人起業はとても多い。

考えることに時間を費やすより、実際に起業して、トライ&エラーで、上手く行かなかったことを宿題とし、答えていくことで成長は加速する。

また、やっている人はやっていく人で集まる。
起業した若い人を、かつてのエリート層と言われた年配者が叩くのは妬み。年齢が上がると、さらにこの二極化は進む。

昔は日本は株式会社の設立は一千万必要だったが、今は一円で株式会社が作れる。法務局への登記手続きも、手続きも驚くほど簡単。

考えるよりまず、起業しよう!

【言語化】

これまでの私のアウトプットは、あくまで「私が感じたポイント」を私なりに咀嚼してアウトプットしてたように思う。

すぐに主観を入れず、まずは、発信者が何を伝えたいのかを、要約する。これってすごく大事だなと気付いた!!

私は事実に主観をのせたものを事実と思ってしまう思考の癖がある。

良い時に作用すると、「言わなくても、場の雰囲気を察し、気遣いが出来る人」となるが、空気を読もうと頑張りすぎるあまり、気を遣いすぎて疲れた、となることがある。日本で暮らしてた時は、ここがしんどかったのかなと思うことがあった。


モノの捉え方はそれぞれ違っていいし、考え方も人それぞれ。でも、前提となる基礎としての、言語化力や読解力は、それぞれとして鍛えると、さらに解像度が上がりそう!

2025年、ジブン株式会社経営を加速させていきます💨よし私も起業!としたいところですが、私は会社員のジブンのキャリア棚卸し+語学ブラッシュアップが今はメインテーマなので、はやる気持ちを抑えておきます😂w

いいなと思ったら応援しよう!