![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54578492/rectangle_large_type_2_9e66e3f1ada34dcee9571fbfce438e9a.jpeg?width=1200)
言語のグローバル化【オンライン日本語教師】
今日は社会人Eさんとのレッスンがありました。Eさんの日本語はまだ初級レベルなんですが、積極的に会話をしようとする人で、今まで習った文法や語彙を駆使して文を作ります。
そんなEさんとのレッスンはこんな会話から始まりました。
私「今日何を飲みましたか。」
Eさん「コーヒーを飲みました。」
私「ミルクや砂糖を入れましたか。」(「~や~」を先週習ったので復習です。)
Eさん「いいえ、黒いコーヒーを飲みました。」
お・・・惜しい!!
私「(コーヒーの)ブラックは、日本語でもブラックと言います。英語のままでいいんですよ。」
Eさん「日本語はとても難しい・・・」
英語をカタカナ読みするほうが通じるなんて変な話ですが、英語でもTSUNAMI, ANIME, KATANA・・・アニメの影響で、ニートだってNEETで通じちゃうんです! ←とは言え、アニメを見ない人には通じないと思いますが😅
言語のグローバル化も進んでますね~。
1時間のレッスンのうち、前半30分は教科書の内容の復習を兼ねた口頭練習。後の30分は、シャドーイング、ニュースや雑誌の記事を使って読解をします。Eさんは実際に使われている日本語を読むのが大好きなので、後半をいつも楽しみにしています。
今日の読解練習は、ご当地ラーメンのそれぞれの特徴を読んで、どのラーメンかを当てるアクティビティをしました。ただ博多ラーメンとか名前を当てるだけではつまらないので、それぞれのラーメンの写真を用意して、麺やスープの色なども比べてもらいました。これは思いのほか大好評でした👍👍(他の学習者さんにも使うぞ~😉)
中高生組とは内容が違うので、Eさん用の教案を別に作らないといけないのですが、いつも一生懸命取り組んでくれるので作り甲斐があります💪こういう学習者さんとのレッスンは本当に楽しいです。