マガジンのカバー画像

児童相談所 問題

42
児童相談所の対応のヒントや、様々な記事から得た内容の注意点やまとめを記事にしています。お子様を突然児童相談所に連れていかれた方はぜひヒントにして下さい
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

「誤認保護」「指導」「振り返り」児相職員が全く役に立たない存在理由と原因

ここ最近は、児童福祉法やら懲戒権やら基本的人権やら中卒の僕には、頭痛がする内容ばかりで具合が悪くなっていた。それでも長期間幽閉されている子供たちを思う事が常であり、頭の中は寝ている時ですら、戦闘モードである。 ただ、最終的に児相の指導を受け入れる姿勢が大事という事だが、ここで改めて疑問に思った。いや、児相職員には恐らく面談の時に言っているが、「指導」という言葉が凄い上からである。 誤認保護にも色々あると思う。 僕のように命を脅かす可能性がある行動を起こした子供を止めるため、

【児相】5ヶ月の戦いに終止符が!?出来ることは全てやるということ【終戦前夜】

結論というか予想は私は負けるでしょう。 梅雨も明け、暑い日差しに照り返されたアスファルトの熱に息苦しさを感じながらも海へ、向い、去年の夏を思い出していた。去年子供たちと新しい妻とこの海に来ていた。その時は長女が欠け、必死に救おうと戦っていた中、子供たちをどこにも連れて行ってあげられなかったので、近所の海へ連れて行った場所だ。そして今年の夏。まさか誤認保護の被害を受け、更に戦いが延長されるとは思わず戦い続け今に至っている。 児相と戦うと言うことは、負ける覚悟で戦うという事。