![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106275389/rectangle_large_type_2_51c404c765a36a89ef7288280551e9c6.png?width=1200)
正しいパンチの入れ方
こんにちは、国武凜(くにたけりん)です!
スナックCandy大阪のママをしたり、ピアスブランド「LUXER MOON(ルクサームーン)」のオーナーをしたりしておりまーす!
▼ラジオ配信もやってるよ!▼
スナックくにたけ in 東京Candy
昨日は東京に行ってまして、
・撮影
・ショートコントの撮影2本
・お世話になっている方とランチ
・居酒屋くにたけ(5名様限定)
・スナックくにたけ(30名様)
こういったことをしていました。
普段は大阪にいるのですが、今回3回目の東京でありがたくもたくさんの方々が「スナックくにたけ」に参加してくださって、本当に感謝しております。いつもありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106275357/picture_pc_97477ad80bfe3ee2f097eb27b1af11c3.png?width=1200)
とにかくたくさんの人と、一対一で膝を突き合わせて、ガッツリお話しさせていただく。これを何回も何回も繰り返してきました。
今僕は、今年の夏(9月になると思います)に主催する「西野亮廣講演会」とその後の「スナック西野」に向けて、チームくにたけとしてせっせとお仕事しているわけですが、そんなもんですからたくさんの方から
・なんで主催したの?
・普段は何しているの?
などなどご質問いただきます。
その時に、30秒で相手の心を掴む話をしなきゃいけないわけですが、その時に僕がよくやるのは
・抑揚をつける
・刺さりそうな言葉を言う前に3秒間あける
・声のトーンを一瞬落とす
この辺りです。
相手にパンチを入れるためには、パンチを入れるための準備が必要で、その時に上の3つを多用します。
しかし多くの人は、声の抑揚をつけず、間を開けず、だらだらと話します。それゆえ、何もささらず「この人は面白くないな」とされて終わりです。
なにを話すかよりもどう話すか。それを踏まえて今度は、正しい怒り方の話です。
正しくパンチを入れよう
昨日は、東京に中西龍一くんと一緒にいかせていただきました。
▼龍一くんのnote▼
東京・渋谷にある「チムニーコーヒー」というカフェで、彼とチームくにたけメンバーのえりちゃんと、お人形作家の東さん、カメラマンのドワちゃんさんと一緒にお話しさせていただきました。
そこで
「中西くんはイマイチなんだよ」
という少し耳の痛いお話しがありました。
「応援するのはいいんだけどさ、君は何をしているの?」
「毎日やらなきゃダメだよ。努力が足りない」
「ラジオ聞いてるけど、イマイチなんだよな」
中西くんはかなり響いてました。悔しそうにしていたし、少し落ち込んでいた。でも、一緒に帰るときに
「ああやって正直にいってくださるのが有り難いよね」
という話になり、本当にその通りだなと思いました。
正しく「叱る・怒る」は優しさなのですが、一歩間違えればそれらはただの罪です。僕らは正しくパンチを入れなきゃいけません。
では、正しいパンチの入れ方とは何か?それは
1.怒るに値する信用をまずは築く
2.自分の感情ではなく、相手の成長を起点に怒っているかどうか考える
3.「怒られる」とはどういうことかを事前に共有する
この3つだと思います。
1は説明不要ですね、そのまんまです。
2に関してですが、怒る時に自分の感情(苛立ちなど)をはらすために怒るのはただの暴力です。僕らはいつだって相手が成長するための「叱る・怒る」をしないといけないのですが、なかなかできていない人が多い。
そして、一番重要なのが3番目の『「怒られる」とはどういうことかを事前に共有する』です。
僕は武田塾布施校で働いているのですが、怒る前に必ずいうことがあります。
くにたけ『いい?今から厳しいことを言うけど、まずその前に、厳しいことを言われても拗ねるな。怒られてもしょげるな。怒る側は、怒ることでパワハラ認定されるかもしれないというリスクを背負って怒っている。その時点で「怒ってくれてありがとうございます」というマインドを持て。
あと、ここでお前がしょげたり拗ねたり空気を悪くすると、
「ああ、こいつは怒ったら空気を最悪にする空気の読めない最悪の人間なんだ。もう2度と怒らないでおこう」
と思われる。怒るとは、間違った方向に行ってる人を正す行為だ。それをされないということは、お前はこの先ずっと間違った方向に進み、それを誰にも止められない、周りにみてみぬふりをされるということだ。わかった?』
といってから、怒ります。
この前おき、「怒るとはどういうことか」の共有をしとかないと、本当に拗ねるし空気を悪くしてきます。最悪、反抗心を保たれて一生話を聞いてもらえなくなるかもしれません。
正しいパンチの入れ方を学ばなきゃいけない。
ということで今日は、正しいパンチの入れ方を、経験に裏付けされたデータでもって共有させていただきました!ではまた!
[関連記事]
◯新番組『スナック国武』
いいなと思ったら応援しよう!
![くにたけ りん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172846997/profile_4a2dee03c60d7710c607bed19fd7a62b.png?width=600&crop=1:1,smart)