見出し画像

第72回勝田全国マラソン🏃‍♂️ネットタイム03:07:56

第72回勝田全国マラソンin石川運動ひろば発
2025年1月26日(日)10:30 E組スタート
日本陸上競技連盟公認コース(ひたちなか市~東海村)
42.195km(公認)
天候:晴れ/気温:8℃ 湿度44% 風速5〜7m/s
1419位/出走約1万5000人くらい?
シューズ:アディオスプロ4
インソール:田村義肢カスタムインソール
ネットタイム(計測チップ)3:07:56


やってきました第72回勝田全国マラソン🏃‍♂️
結果は03:07:56で自己PB🥰
昨年11月の新潟県マラソン選手権が03:17:10だったので10分近く短縮👍

前日編
10:00に新潟を出て🚗昼飯に磐梯山SAで桜丼(馬肉丼)を食べ一気に勝田まで。

約4時間。友人とトークしながら交代で運転するとあっという間🚗
その後、車コース試走。勾配図と睨めっこしながらポイントポイントでコースを覚える。特に登り坂は要警戒。てか勝田マラソン坂多くない?
コース試走を終えウィンディーメンツとしゃぶ葉へ。アミノッチの自転車談義を全く自転車知らないラン友が聞くという謎の絵。まあ楽しかったようでなにより。

陽キャぶる人達

当日篇

6:30起床
前日食べ過ぎた気もするがしっかり睡眠が取れた。風呂入って、朝飯バイキングもしっかりカーボ入れ、カレーも食べる。このカレーはレース中ずっと胃の中に滞在する感じとなる🍛
9:00タクシーで会場へ。足を使いたくないので好判断だった。
10:30のスタートまでは軽くアップしたり、荷物預けたりとダラダラ過ごす。そしてランナーの人数がすごい。富士ヒルの1.5倍多い。

作戦
4:20/kmで入って13kmくらいの坂が終わったら徐々に上げていく、いつものネガティヴスプリット。しかし北北西の強い風が吹いているので1人抜け出すのは厳しい気もする。

不安要素
●何故か仕事が忙しく、腰が痛い。こちら軽度。
●24日の夜に左ふくらはぎがこむら返りしやがってピキピキする。こちらめっちゃ怖かったけど攣らずに通せた。
●前回のランで右膝下部分がペースを上げると若干痛む。膝の振り子の支点が痛む感じ。こちらテーピングで補強。
●アディオスプロ4、3回目の実走。ロング未経験。こちら何の問題もなかった。一応足の怪しい所はテーピングで保護。アディダス好き😍
●田村義肢カスタムインソール、2回目の実走。ロング未経験。こちら何の問題もなく。最高だった。別記事書かなきゃ。

レーススタート
まずは人の波を掻き分けて走る。ほんと人多い。勝田駅前を右折すると道が開けて走りやすくなる。そこで4:20/kmのペースに入れ様子を見る。うむ。調子はまぁまぁ。そして人がめっちゃ多くて常に集団😳
そのまま進み、8km地点の向かい風区間に入り少しペースが落ちる。ここで集団先頭に出て無駄足を使ってペース上げるのもアレなので、22km地点の向かい風区間が終わるまで集団に残ることを心に決める。先は長い。
13km地点の大会最強坂は5:00/kmまで落ちるが気にせず淡々と進む。
15km地点からの向かい風区間は、18km地点まで続く緩い登りのおかげでさらにペースが落ちる。これも仕方ない。
22km地点の向かい風区間を終えここから上げようかと思うが、あと20kmという距離を見積もって少し様子を見る。28km地点で補給をするのでそこから上げることに。要は日和る。28km地点。さー上げるぞと思いきや向かい風区間再び。集団で耐えるも、やはりペースは落ちる。自分も段々とパワー落ちてきたようだ。また明確に30kmの壁は感じなかったが、4:20台/kmが出せない、細かいアップダウンで削られてる感じ。
34km地点辺りの魔女の三段腹(勝手に命名)もなかなか効いた。
35km地点から追い風になるもなかなかペースを上げられず、37km地点へ。
昨日行ったしゃぶ葉を横目に残り5km勝田駅方面へ駆け抜ける。段々とキツくなってきたがここまで来たら押し通せるはず。
40km地点を超え3:07分台が見えてきたのでペースが落ちないよう最後まで。
ラストはスプリントしてゴール🥰ちなみにジェル補給は7km毎。フードエイドは全て無視。

ドリンク補給は7km、11kmから5km毎にあり。大体飲んでた。

データ篇
ピッチ186spm
設地時間206msと新潟県マラソン選手権より成長してる。まぁ10分短縮してたらそうなるか。

最後に勝田全国マラソンは人気大会と言われるだけあった。ゴミ箱の多さや、手荷物預けのスムーズさなど痒いところに手が届くような。来年も自分がランやってたらぜひ出たいですね🙃フルは新潟で一戦、関東で一戦、ラストに東京マラソンみたいなのが最高🙃みんなランしようぜ🙃

友人も自己PBでグット👍

いいなと思ったら応援しよう!