イラストにおけるスランプの時にしてること
スランプ、やる気が出ない時
絵を描き続けているとぶち当たるスランプ。
私も何度もぶち当たりその度に悩んできましたか最近はまあ流れに任せるか〜って感じで下記リストに書いたことをやりつつ身を任せてます。
大体のスランプ中のアドバイスは一旦お休みして自然回復を待つのが多かったと思います。休みするのもアリだと思います。疲れたなぁ、やりたくないと感じている時は無理にしない。お休みしましょう。
しかし問題は気力もやる気もあって絵が描きたい時なんですよね。
YouTubeで見つけた『べき乗則』によるとスランプとは何かを上達させたい時に必ずやってくる嵐みたいなものらしいです。理由など特になく、ただひたすらやっていけばいつか直る。だけどいつスランプになるか、いつ直るかはわからない。でもひたすら上達させたい事を続けていけば必ず上達すると言われてます。
スランプ中の過ごし方についてはさいとうなおき先生も描き続けるようにと促してます。
よく1万時間(1日3時間描くとしたら10年くらいですかね)描くとか、akAgi先生の配信ではプロ絵師レベルになるには459回試行する(プロになるかは兎も角、私はとりあえず459枚描けばいいのかなぁなんて思ってます)とも言われてますし。
なので絵を早く上達させる事が目的の一つの私は毎度スランプになる度に何とか描き続ける方を選択してました。
スランプ中の過ごし方
さて具体的に何をして過ごしていたか書いてみます。
スランプ中何に一番困ってたかと言うと本番絵を描いても納得した絵が全く仕上がらない点です。PDCAサイクルを回せない。
時間だけが取られて達成感を感じられない。ストレスだけが溜まってく。
どーしよーかなーと考えてとりあえず本番絵も描きつつ
小さな達成感を得る事、インプットを続ける事をしました。
小さな達成感は特に大事と考えてました。
まあスランプじゃなくてもやってる事なんですが、何事も継続は大事ってことで。
【スランプ中にやる事リスト】
ポーマニのクロッキーデッサン
hide先生のクロッキーデッサン(棒人間の簡単なもの)
アニメ、映画、ドラマを構図メモしながら描いて観る(フィルムスタディ)
美術館、博物館、図書館行く。催しもだけど建物を見に行く
本屋に行ってぐるっと見て周る
街に出る(街のポスター、看板、建物の観察)
ウィンドーショッピングや街の人の着ているものを見て今の流行を知る (推しの似合いそうなコーデを妄想する)
ショッピングモール等でフリーペーパーを集める
映画館に行く(リーフレット集め)
散歩する(いつもと違う道を行ってみる)
コラージュ
1日1ページ埋める。出かけた時に集めたフリーペーパーやリーフレット、雑誌、チラシ、カタログ、シールなどを構図、色を考えて貼る。心のままにひたすら貼ることもクリスタの素材を集める、試してみる
普段やらない描き方を試す
YouTubeの講座動画を観る
イラスト参考書を読む。MVを観る。画集を観る
スケブ1ページを落書きで埋める
写真を撮る
好きな絵師さんのイラストの分析
古民家カフェに行く
1.2.3.11.12.13.16.はアウトプットです。
漫画ブルーピリオド1巻目に出てきた『これやると上手くなる』と描かれてたものも入ってます。上手くなるって言ってるんだからやらなきゃ損だろと思って組み込んでます。お話では夏休みだけの課題でしたがずっとやった方がもっといいだろうと思って。
1日にこのアウトプットをどれか一つまたはいくつかやって達成感を得ていました。特にコラージュと落書きで埋めるのは楽しく1ヶ月続けてスケブ1冊達成出来て満足感を得ることが出来ました。構図、色、シルエットなど色々考える練習になると思います。終わった後もペラペラめくって楽しんだり本番一枚絵の下絵になったものもありました。今もたまにやってます。
インプットはひたすら楽しい時間ですねー♪趣味としても楽しんでます。
街に出れば何でも絵に関するものばかりですから。写メもよくします。