![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173272333/rectangle_large_type_2_c788d577208db1fbbe4bf124ead7b795.png?width=1200)
Feb.02.2025
一つ前に投稿した動画で行っている内容についての説明です。このVarisaiについての完全な説明、あるいは、それを補完するためのカルナータカ音楽におけるリズム・カルチュアのファンダメンタルについての説明などを(あくまで私の知る限りにおいて)充分に行うことは、一つの投稿のみでは難しと感じていますが、部分的にでも、このVarisaiにどのような意味合い、どのような面白さがあるのか、ということがシェア出来ればと想い、今回はこのような説明動画を投稿させて頂きました。楽しんで頂ければ幸いです。また本内容を視覚的に理解するためのシートをPDFで用意しておりますので、ご興味のある方には「クリエイターへのお問い合わせ」より、又はEメールは rikuoshimizumusic@gmail.com まで、その旨ご連絡頂ければ差し上げます。
Feb.02.2025
------------------------------------------------------------
ポピュラー・ミュージックのドラマーをはじめ、どんな音楽・どんな楽器においても応用可能な、「南インドのリズム・カルチュアを基盤にした、よりコアなリズム構造理解・思考方法のレッスン」 / お子様からご年配の方々まで気軽にご参加いただける、「リズムを楽しく深く学習するレクリエーション・プログラム」等を用意しております。また、カンジーラあるいはドラムセットによる伴奏、楽曲のリズミック・アレンジ等も承っております。条件さえ一致すれば国内外どこでも行かせて頂きますし、オンラインでの対応が可能な場合も御座いますので、ご興味のある方は「クリエイターへのお問い合わせ」より、又はEメールは rikuoshimizumusic@gmail.com まで、ご連絡下さい。