![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66544888/rectangle_large_type_2_e2c3932fd2a29c880acec8b0339c95b7.png?width=1200)
【NETFLIX】クイーンズギャンビットから学ぶ「得る者」と「得られない者」の違い
全ての物事には、意味があるから起きている
「得る者」と「得られない者」の違い
私の投稿7回分を読むと、この意味が分かる。
私は、映画が大好きだ。特に、シリーズ系ドラマが。
タイトルの意味や登場人物の心情、世界観など
なぜ?そうなるのか?と「起きた意味」を理解するまで見る。
2回3回と言った生易しい回数ではない、数十回見る。
映画大好きで、何回観ても飽きない
なぜなら、映画の中に隠れている【意味】を探すのが好きでたまらないから
展開がすぐに分かってしまう映画があるが、ほんっとうにつまらない。
戦略系の映画は、考える時間があるから非常に楽しい。
1回目は、主役の人物視点で普通にみる
2回目は、主役以外の視点で観る。アクション映画だったら「悪者」視点で観る
3回目は、伏線回収
上記のような感じで、映画を観てる。
そんな映画の中でチェスをテーマに2つの人生観を華麗に描くアニャ・テイラー・ジョイ主演を務める「クイーンズ・ギャンビット」をエピソードごとに紹介しよう。
ただ紹介するだけでは面白みがないので、そのエピソードで垣間見える【意味】を考えさせる質問を伝える。
見た方が良い人:何か新しいことに挑戦しようしてる人・したいひと
是非、クイーンズギャンビット見ながら一緒に考えてみよう。
今日は疲れたので、
次回-エピソード1の紹介をする。
それでは。