
老後2,000万円問題を自分に当てはめて考えてみた
今日はお休みして3連休。夏休みの特別休暇を小出しにして、今年の休みはこれで終わりです。
さて、……
老後2,000万円問題とは
この問題は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が厚生労働省のデータを基に作成した資料に「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という試算結果が記載されていて、それが少なからぬ波紋を世の中に引き起こしたもの。
この資料は財務大臣が受け取りを拒否し、公式には認められていない。でも、私達がうっすらと感じていた老後資金への不安を改めて認識させた点、老後の生活維持のための資産形成に目を向けさせた点で意味があったと、私は考えている。
「2,000万円」は、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯では収入が月20万9,000円に対して支出26万4,000円、ゆえに毎月約5万5,000円の赤字となる。それが20~30年間継続すると赤字が約1,320~1,980万円に達するという計算結果に基づく。
当然モデルケース通りという家庭ばかりではなく、黒字でやっていける人もいれば、2,000万円をはるかに超えて赤字になりそうな人もいるはず。
収入側
この試算は、夫婦の収入が年金のみを前提としている。従って、勤務先で企業年金制度がある、個人で保険会社の年金保険に入っている、持ち株の配当金がある、等の人はそれを年金収入に上積みできるので、ある程度は不足を補填できる。
また、働けるうちは働くという選択は当然ありなので、給与によって不足を補うことも可能。更に、年金生活が始まるまでに多少なりとも蓄えがあれば、それを少しずつ取り崩して対応するというのも当然あり得る。
支出側
支出が26万4千円とされている。今の自分の生活で考えた時、水道光熱費で3万5千円程度、光回線+プロバイダ+スカパー!で1万2千円程度が掛かっていて、マルッと5万円。一方で、持ち家で家賃はゼロである一方固定資産税が掛かる。この税金を月にならすと1万円くらい。
次に食費。朝は納豆か卵かけご飯とすると、100円程度。昼は300円程度とする一方夜は多少豪華に800円とする。一日1,200円、2人で2.400円、一ヶ月絵7万2千円となる。以上を合わせると13万2千円。
以上は絶対的に必要な額だと思うが、月26万4千円の支出見込みの半分である。収入と比較してもまだ7万7千円余る。
被服は3年に一回程度買い換えれば何とかなるし、逆に医療費はそこそこ掛かるとしても、後期高齢者になると1割負担で済む。金の掛かる趣味を持っていない限り、やっていくのが不可能ではないと考えられる。
実際は、家も傷んでくるだろうし、孫がいればちょっとはお小遣いもあげたい。たまには温泉にも行きたい……と考えると、さすがに年金収入だけではまかないきれなくなると予想される。
それは収入側でカバーするしかないのは確か。ただ堅実な国民性から考えて、この準備が全く手付かずの人ってそう多くはないのではなかろうか。
私の場合、バブル末期に生命保険会社の営業レディーに勧誘されて入った年金保険が本当に役立つ時が来るとは、加入当時には想像していなかった。最盛期ほどではないが、高めの利率で運用されていてありがたいと思っている。
なお、浮世の義理は欠けるのだけど、慶弔費は一度思想を見直してもよいかも知れない。私見であるが、いつか訪れる自分の葬儀に香典を頂いても仕方がない。ゆえに、フェイドアウト対応をする人を増やすのもありだと考えている。
世に貧乏自慢の人の声は大きい。でも、それが本当かは多少疑って掛かってもよく、かつその声は絶対メジャーではないと思っている。
お読み頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
