趣味の話。音楽とわたし(1)

久々に自分の話。別に趣味と声を大きくする訳では無いのですが音楽が好きな方です。
好き、、、なの?
空気みたいに側にあって当たり前なものです。
ここでは自分の音楽遍歴を振り返ります。


幼少期

寝かしつけの際、「子どものためのクラシック」とかのレコードを聴かされて眠りました。
と言っても当時は流れてる音楽よりも、レコードが終わる「ブチッ」という音が怖くて寝るどころではありませんでしたw
妹の寝かしつけ時に流れていた
ダ・カーポの童謡ファンタジーをなぜがとても気に入り、日中もひたすら聴いてました。
歌詞カードを見ながら歌ったりもしてましたね
(これが自分の音楽のルーツだと思う)

小学校時代

どっぷりアニメヲタクでしたのでひたすらアニソンw
キャラソン集のカセットを買ってもらい、
ステレオセットの中でキャラ達が歌ってるような気がして、スピーカーに耳をくっつけて聴いてました。
昭和あるあるで、テレビ音声を録音して失敗したりw
某アニメ雑誌の付録にあった主題歌集の小冊子片手に家の離れで延々歌ってました。

小学校時代(高学年)

高学年になるといわゆるアーティストにも興味が出てきました。
父がレンタルショップに毎週連れて行ってくれたので都度CDを借りてはダビングしてましたね。
この頃よく聴いてたのは
アニメの主題歌集
遊佐未森 「ハルモニオデオン」
ZABADAK 「飛行夢」
渡辺美里 全般
かなぁ
変わり種では山瀬まみとかアニメの主題歌を歌ってる人のアルバムを借りて聴いたので色々聴きました。
渡辺美里さんはめちゃめちゃ好きでしたね
当然離れで歌いまくってましたよ
なぜか、運動会の開会式で聞く行進曲が好きでした。

中学校時代

歌うことが好きなので部活は合唱部。事情で1年で廃部になってしまい残念でした。
遊佐未森、ZABADAKは継続。
中島みゆき
東京少年
EPO
大貫妙子
さねよしいさこ
永井真理子
辛島美登里
などなど。女性アーティストが好きでしたね
なぜかキャンディーズも好きでした。
男性アーティストはブルーハーツくらい?
友達の影響で米米CLUBも聴いてたかな
思春期なのもあり、なかなか拗れたラインナップかも?
もちろんアニメも引き続いてます

高校時代

音楽高校への進学も考えたけど、ピアノが壊滅的に弾けなかったので普通科高校に進学しました。
部活は合唱部が無かったので吹奏楽部へ。楽譜読めないけどw
体が大きいのでテューバを吹いてました。
高校は部活一色。マーチ大好き!
オーケストラの編曲物よりもオリジナル曲が好きです。
三善晃
ヤン・ヴァン・デル・ロースト
吹奏楽繋がりで
BIG HORNS BEE
も聴きました。
この時代も遊佐未森、ZABADAKは継続。
新譜を聴くというよりは手持ちを延々繰り返して聴いてました。
思えば、音楽もだけど「音」そのものが好きなのよね。なので何回聴いても飽きませんw
あ、友達の影響で高野寛、ドリカム、槇原敬之、
家族の影響でキャンディー・ダルファーやBASIAも聴きました。
ドリカムの「Delicious」は高3の甘酸っぱい思い出。
アニメの影響で鈴木結女も好きだったなぁ

長くなってしまったので今回はこのあたりまで。
続きはまたそのうちに(需要があるかはさておき)









いいなと思ったら応援しよう!