トラウマの克服
先月末「赤城山ヒルクライム」に参戦。
登坂距離 18.6㎞ 平均6.6% 最大9.7% 獲得1,238m
スタートから12.9㎞はほぼ直登。~16.5㎞迄はつづらと平均8%区間。
~ゴールは4-5%の大きつづら。
こんな3つにセグメントできるコース。
2015年に初参戦。最初の直登で心が折れ、
初めレースを捨てました。
1:59:17。男子 2,258/2,664人(85.4%)
以降はトラウマと苦手意識で赤城山を再び訪れことなく、
逆に避けていました。
昨年リベンジを試みるも直前の頸椎ヘルニア併発でDNS。
でも走れでしょ?と問われたら、走れたかも。。。
怪我を理由にとはいうけど、ラッキーだと思った自分も
いたことは事実。それくらい嫌いな山でした。
今年、榛名山、フジヒル、乗鞍と全て自己ベストを
更新しているのでDNSはしないと意を決して参戦を覚悟。
7月には明るく前向きな仲間に声がけして試走も実施。
この時は同じく心が折れて1:45:00でした。
目標タイムを1:30:00に設定。
言い訳抜きのガチを自分に言い聞かせる。
大会前日もいつもはやらない試走を実施。
苦手なスタートから12.9kmまで。
直登に何とかなれる為にパワメとにらめっこ。
180(2.8倍)~200W(3.1倍)を超えぬようコントロール。
※Z3_tempoで登り切ることを意識
これが完遂出来、前泊宿に戻る。
飲酒は350缶3本www 飲んじゃいましたwww
世界選手権女子を見ながら、木下さん(鈴なり妖怪)応援してましたが、
最初の最後尾の時しか映らなかったw
なんだかんだ、うとうとしながらレースは全部見ちゃいました。
起床4:30。小雨。天気予報も小雨で降ったり、止んだり。
意外と雨のレースは得意。
※学生時代雨天の試合(サッカー)は得意だったし
好きでした。パワーの無さをテクニック、
ボールさばきで補えたから。
スタート。計測地点まで約4㎞程のパレード走行。
微妙に斜度のある道路。5,60人の集団で進む。
脚を使いたくないのでタイミングをみて先頭集団へ。
焼肉R松姫屋前から本スタート。
パワメは距離と時間のみ。
パワー、心拍、斜度、いつも見ているものは排除w
とにかくメンタルが折れないよう、じっくり回し続ける。
スピードの合う集団、トレインを見つけてへばりつく。
前の人のお尻しか見ない。
ただ、斜度の変化だけは注意しておく。
旧料金所を通過。第一関門を突破。
姫百合Pまではぐっと斜度が上がる。
耐えどころだ。前日試走で安心感もある。
直登が怖くなくなってきているのを実感。
雨で身体が冷やされて心地よい。調子は良いかも。
姫百合を通過。第二関門突破。
残り6㎞弱は斜度も落ちるし得意なつづら。
最後まで諦めずに。諦めずに。
タイムを確認。あれ?20分切れそう!
もしかして15分も。。。ゴール。
1:15:57。年代別 83/522人(15.9%)。
トラウマ克服。過去の自分に勝てました。
平均パワー 220W(約3.5倍) 平均心拍 160。
あと、1割パワーを付けたいです。。。
平均で240Wが当面の目標かなと。
しかしながら出し切れた。
数値、FTP、平均パワーが更新されなっかから
全部出し切ったとは言えないけど。。。
良しとしたいです!