
新型コロナにあえぐ巨大歓楽街を歩く
わたしの勤めるベルンハルトノホト熱帯医学研究所は、アムステルダムに次ぐ、ヨーロッパ第2の歓楽街「レイパーバーン」から、100メートル足らずのところにある。
一時期、この近くに住んでいたことがあった。
ミャンマーに住んでヘビ毒の研究をしているちょっと変わり者の(でもとても素敵な)教授からまた借りした、レイパーバーンを囲んではす向かいの場所にあるアパートだ。
熱帯感染症というと細菌やウイルス、せいぜい寄生虫を思い浮かべる人が多いと思うが、ヘビ毒もれっきとした熱帯感染症だ。毎年、ヘビに噛まれるひとは450万人から540万人。そのうち180万人から270万人が発症し、8万1000人から13万8000人が亡くなる。またその3倍以上の人が、手足切断や失明などの後遺症に苦しむこともあり、最近では「忘れられた熱帯感染症(neglected tropical disease)のひとつとして特に注目を浴びている。
わたしの通勤は、爬虫類の本だらけのアパートを出て、夜の匂いの残るこのレイパーバーンを、毎朝自転車で横断していく格好になった。
ここから先は
2,961字
/
1画像
¥ 480
正しい情報発信を続けていかれるよう、購読・サポートで応援していただけると嬉しいです!