見出し画像

DSLリポート_24AUT#03

今回は、SA が選ぶ素敵な探検記録を紹介します。
SA が選んだものの一部でありますので、今後もお楽しみに。


SAが選ぶ!素敵な探検記録🌱

※投稿日順に記載します。

09月10日投稿:経済学部所属

説明書の案内の通りに操作が行えているか確認をし、もう一度順番に行ってみる。PC自体の設定に問題がないか確認する。
@安彦幸虹

チャンネル:#ガイダンスのまとめ<問い①>
「もう一度順番に行ってみる」というのが良いです!
何事も一回でうまくいかなかったら,やめるのではなく,
「もう一度」挑戦してみることを選択できるかどうかは,大きな分岐になりそうですね.
(鷹觜莉子)

09月17日投稿:経済学部所属

🐯探検 a2 で気づいたこと
自由帳と変えるとこがシート?名だったのかと思った。保存するときに名称を変えたりすると思ってた。 なぜかはわからなかったが、最初全く保存がされなくて適当に他の文字を打ち込んでいたら保存できた。 ある程度書きこまないと保存されない仕様?
@hina

チャンネル:#園長の部屋a2_東
理由1:書き出しの中に、
「自由帳と変えるとこがシート?名だったのかと思った。
保存するときに名称を変えたりすると思ってた。」
とあり、
確かにExcelやWordなどは一番最初は保存をするときに
ファイル名を決めることを求められる(名前がないファイルだった場合)が、
sheetは保存するときにファイル名を決めることが求められない。
これはsheetの特徴であるなと思った。
sheetを触ったことのない人にとって、その特徴に驚きをもつのは自然であり、
その考えを明確に書くことが出来ていて、良いなと思った。
理由2:書き出しの中に、
「なぜかはわからなかったが、最初全く保存がされなくて適当に他の文字を打ち込んでいたら
保存できた。ある程度書きこまないと保存されない仕様?」
とあり、
変更されたところがなければ保存されないということに気付き、
それに対して行動していることが分かる書き出しだと思う。
またそこで終わらず、その行動の結果から推測をして、
その内容についても書かれていていいなと思った。
(橋本聖)

10月02日投稿:建築学部所属

🐮 探検 a2 で気づいたこと
手書きの表の方が自分で好き勝手出来る分便利だと思っていたが、この表の様に様々な機能があり、データとして人に送れたり後で簡単に付け足しや修正が出来るため、こっちの方も使いやすく便利だと思った。
@是安健太

チャンネル:#園長の部屋a2_南
なかなかこういうパソコン内で完結していることに対して
現実世界のものと比較することがないためとても新鮮な視点。
手書きの表と比較した結果どっちの良さについても書いてあるため、
この人は場合によって使い分けるという柔軟な思考を持っていそうと考え推薦。
(杉原)

10月03日投稿:人文学部所属

🐸 探検a3で気づいたこと
シフトキーを押して矢印ボタンを押すところがはじめはよくわからなくて、少してこずったけどバーをそのままおろす感じでやるとセルに打ったものと同じものをそのまま下におろすことが出来ました。また自分の選択した範囲だけをほかのセルにそのままコピペすることが出来ました。
@み

チャンネル:#園長の部屋a3_西
「はじめはよくわからなくて、少してこずったけど」
この部分がとてもいいなと思いました。
Sheetをいろいろ触ってみて、
試行錯誤しながら探検をしたのかなということが伝わってきました。
(滝澤)

10月15日投稿:経営学部所属

🦁「探検 b3 で気づいたこと」
COUNTとCOUNTAの使い分けをb2で学び早速使いこなすことができてよかった。今まで学んだことをもっと組み合わせたsheetを作っても面白いと思った。
@田中 夢子

チャンネル:#園長の部屋b3_南
「今まで学んだものを組み合わせたものを作る」という案が書かれており、
学んだ関数や気づきをまとめたSheetなどを作ってもいいなと感じたため。
(小原)

10月28日投稿:デザイン学部所属

🐼 探検 b2 で気づいたこと
わからないことがあっても、とりあえず色々触ってみることで、わかるようになっていきました。
@空大

チャンネル:#園長の部屋b2_南
1:とても簡単なことだがこれを大事にしていってほしい気持ちが一番合って、
伝わっていてうれしかったので。
2:これも大事だが、これを踏まえて、
どこがわからずどういう風に試行錯誤していったらできたのかを書いてほしいなと思った。
(souma)

10月30日投稿:教育学部所属

🦁 探検 d3 で気づいたこと
英語か数字の前にそれぞれ$を付けると、絶対参照ができる。
例えば =A3*C6 という式があって、A列とC列だけを固定したかったら、=$A3*$C6という式を作ればいい。
固定したいところの前全部に$を付けるのを忘れないように気を付ける必要があると思った。
@なご

チャンネル:#園長の部屋d3_東
推測したことだけでなく具体的な例をつくり,
併せて記述することで内容がとても伝わりやすい記録になっていると思いました.
この記録は他者にとってもわかりやすいし,
自分が振り返った際にもどういう意味であるかが再度読み取りやすいものになっているため,
読むことまで意識されている記録と捉えることもできそうです.
(めぐろ)

11月18日投稿:デザイン学部所属

🐼 探検 d1 で気づいたこと
最初地図を見たとき、”めいせい”を”F2”と変えても同じ意味になるといっているのかと思っていたが、”F2"ではなくF2と入れないと同義の数式にはならなかった。“”もきちんと式に反映され、意味を持つことにとても驚いた。
@芋

チャンネル:#園長の部屋d1_東
とてもよく見ていて知覚力の高さがうかがえます.
注意せずに実行していると""(ダブルクォーテーション)を見落としがちです.
"F2"とF2の違いから,""が意味を持つことに気づいたからこそ「驚ける」,価値ある体験ですね.また,探検記録の書き方が「予想」→「実践」→「結果」→「解釈」となっているのが,
探検をしている人だからこそ書ける記録になっていて読み応えがありました.
(めぐろ)

編集後記🖋️

SA が選んだ探検記録は、やはりグッとくるものが多いですね。

DSL(データサイエンスリテラシー)の SA は、多くが昨年度の受講生です。
昨年度の受講生の中でも、書き出しや Sheet の活動で輝いていた人たちです。また、昨年度の受講生でなくても、"学習"に興味があり研究を進めている学生です。

受講生のみなさんの”学習”をサポートするために、
自らの背中で語り、その様子をたくさん受講生のみなさんにみていただきたいものですね☺️
SA のコメントも見応えがあります✨

今の受講生も1年後・数年後は、SA となって DSL に戻ってくることを
筆者は密かな楽しみにしています。

【受講生のみなさんへ】

ここで選ばれた探検記録を参考に、ぜひ来年度にも残るような貴重な探検記録をたくさん生み出してみてください!
忘れてはいけないのは、
探検記録を書くためには、"探検"が欠かせないことです。

たくさん Sheet に触れ、何が起きているのか違いをよ〜く見て、
考えたことを、たっぷり探検記録に書き出してみてくださいね!

残り、3分の1です。
一緒に頑張りましょう💪

いいなと思ったら応援しよう!