前回、「立教チームで活動する1dayボランティア」のプログラムとして、「第25回 東京都障害者スポーツ大会 兼 第23回 全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会」の水泳競技にボランティアとして参加しましたが、今回は5月25日(土)・26日(日)に開催された「陸上競技(知的部門)」、6月1日(土)に開催された「陸上競技(身体・精神部門)」に参加し、大会及び競技運営をサポートしました。
会場は、いずれも「駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場」です。
立教チームの参加学生は、初日:15名、2日目:10名、3日目:15名で、1日だけの参加者もいれば、複数日程参加した(全日程参加も!)学生もいました。立教チームとしての参加は3年目ですが、今回は昨年度・一昨年度から参加している学生がボランティアをマネジメントする役割を担うこともあり、経験を活かし、リーダーシップを発揮して活動する姿も多く見られました。
記事が少し長くなってしまいましたが、その分、参加学生の声を多めに掲載しておりますので、ぜひご覧ください!
東京都障害者スポーツ大会について
「東京都障害者スポーツ大会」は、1951年から行われてきた「東京都身体障害者スポーツ大会」と、1984年から行われてきた「東京都知的障害者スポーツ大会(東京ゆうあいピック)」が平成12年に統合したことにより誕生しました。
2006年度からは、一部の個人競技種目に精神部門を設けられ、「身体」「知的」「精神」の三障害を統合した都内最大規模の障害者スポーツ大会となっています。
また、同大会は国体の後に開催される「全国障害者スポーツ大会」の派遣選手選考会を兼ねており、全国大会を目指して競技に取り組んでいる選手も多数参加しています。
陸上競技では、「50m走」「100m走」「1500m走」「スラローム」「走幅跳」「立幅跳」「ジャベリックスロー」「ソフトボール投」が共通の種目として実施されるほか、身体・知的部門の種目として、「200m走」「800m走」「走高跳」「30m走(電動車いす)」、知的部門の種目として、「400m走」「25m 走(車いす)」、身体部門の種目として、「砲丸投」「ビーン バッグ投」が実施され、これら計16 種目で選手が競い合います。
立教生の活動(当日の様子)
今回も多くの参加学生がボランティア未経験者でしたが、どの学生も積極的に活動し、大会の円滑な運営に欠かせない存在となっていました。
また今回は、過去の参加学生がその経験を活かしたり、リーダーシップを発揮したりするなど、初参加の時(昨年度もしくは一昨年度)とは異なるかかわり方で活躍している姿が印象的でした。
それでは、各日の活動の様子をご覧ください!
■5月25日(土)の活動
〜知的部門①〜
「開会式の旗手」
ボランティア・スタッフを含む全員が集まって開かれる開会式では、国旗・大会旗の掲揚や供火や準備運動などが行われます。
その中で、一部の立教生が「旗手」を担当させていただきました。
「出発係」
「出発係」は、競技開始場所に到着した選手をそれぞれが出発するレーンに誘導する役割です。
競技開始の直前であり、選手の緊張感が最も高まっている場面だからこそ、丁寧にコミュニケーションをとらないと、選手が失格になってしまったり、フライングや競技開始時間の遅延が生まれ、大会全体の運営にも影響を及ぼしたりしてしまいます。
「選手はどんなサポートを求めているのか」を考え、試行錯誤しながら活動している学生の姿が印象的でした。
「ハガー」
「ハガー」は、走競技の際にゴール付近で待機し、ゴール後の競技者を受け止め、表彰場所までの誘導を行う知的部門ならではの役割です。
選手自身がゴールしたことに気づかず、他の選手とぶつかって怪我をしてしまうことがあるため、安全管理においても重要な役割となっています。
担当した学生たちは、ゴール直後の選手と直接接し、結果・記録に対する感情(喜び・悔しさなど)や競技にかけている思いを感じ取ったようでした。
表彰場所まで誘導する道中では、選手がその時の率直な気持ちを吐露するような場面もあったようです。
また今回は、担当職員(責任者)の方が、「どの組のどのレーンのハガーを誰が担当するかを決めたり、進行を管理したりするポジション」を、昨年度もハガーを担当していた立教生(※1)に任せてくださり、その学生が立教生を含むハガー担当ボランティア全体のマネジメントを担当しました!
〜活動終了後の集合写真〜
■5月26日(日)の活動
〜知的部門②〜
「招集・誘導」
「招集・誘導」は、競技の開始時間ごとに招集を受けた選手をそれぞれの待機場所・競技場所まで誘導する役割です。
招集時には、各種目の組・レーンごとに選手がならべるように声をかけ、誘導時には同時並行で行われる競技の進行に支障が出ないよう安全面に気をつけながら、選手と競技場所まで移動しました。
「ハガー」
担当した活動内容は、1日目と同様です。
この日も昨年度も参加していた学生(初日とは別の学生)が、ボランティアの配置やサポートを担当しました!
「閉会式の旗手」
開会式に続き、一部の学生が閉会式の旗手を担当しました!
〜活動終了後の集合写真〜
■6月3日(土)の活動
〜身体・精神部門〜
「招集・誘導」
基本的な役割は知的部門と同様ですが、身体部門では、使用する道具を含め競技スタイルがより多様になるため、それに合わせてサポートする必要があります。
肢体不自由者であれば、「車いす」「義足」「自作の投てき台」などを用いて競技を行いますし、視覚しょうがいのある方は伴走者とともに競技を行うことがあります。それぞれ独自の競技スタイルをもっていると言っても過言ではありません。
この役割を担当した立教生は、選手の身体的な特徴に配慮しながら選手の整列を補助したり、競技場所までの誘導をしたりしていました。
聴覚しょうがいのある選手に対して声ではなく手話で応援や労いを伝えられるようにと、空いた時間に手話を調べていた学生がいたのですが、その手話が伝わったと喜んでいる姿も印象的でした。
「表彰係」
競技を終えた選手(入賞者)に対する表彰を行うのが「表彰係」の役割です。
表彰は競技・種目ごとに行われ、選手には表彰状やメダルが贈られます。今回立教生は、入賞した選手の名前や記録、順位などのアナウンス、メダルの準備などを担当しました。
〜活動終了後の集合写真〜