![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8540055/rectangle_large_type_2_621b0e76290957ea0e37c94c5c8bf5e3.jpg?width=1200)
『自分の時間軸を生きる』
どうもこんにちは、細合力フォスターです。
①オレは主人公
私アルバイトで小学2年生と4年生にサッカーを教えているのですけど、子供がめちゃくちゃ生意気なんです。
ゴールキックになると4人ぐらい集まって「オレが蹴る!」とみんな言って言う事を聞かなかったり、試合前の整列もキャプテン争いなんかもあったりするので、ホント大変です。
将来の夢を聞くと「サッカー選手!」と即答で答えるんです。
子供の頃は将来の夢があるのに
大人になるとなくなるのってなんでだろう?
②他人の時間軸を生きるな
子供の頃は自分のやりたい事がたくさんあって、すぐに行動に移すことができていて、遊びたい時に遊んで、サッカーの練習だったり、好きな体育の授業だけ真面目だったり、人それぞれ好きな事を一生懸命に楽しんで生きてきました。
これは『自分の時間軸を生きている』ことになります。
しかし、子供から大人になるにつれて
毎日同じ時間に学校に通うこと
何のためにあるのかわからない宿題
人それぞれ得意不得意があるのに平均点というものさし
他人からやる事や目標も決められて、自分のやりたい事でもないのに勝手に評価されて
知らないうちに『他人の時間軸で生きる』ことが当たり前になっていきました。
この不自然な当たり前に気づかずに大人に成長すると、やりたいことや将来の夢が変化して、大企業に就職する!お金持ちになる!安定した職業に就く!
となってしまうのです。
(4歳ぐらいの時からこういう夢がある人は別です。)
いつの間にか、夢や目標が他人に影響されて就活レールなどに乗せられて、やりたい事がなくなっていくのです。
③『自分の時間軸を生きる』
やりたい事があるのにやらない人、やりたい事がない人、探してる人
もう一度小学生の自分を思い出して、自分の時間軸で生きてみませんか?
誰の為に、なんで今自分は学校に通ってるのか、仕事してるのか、就職するのか、
考えた時に、1番大事なことは、
それが自分の人生でやりたいことなのか
ということが大切だと私は思います。
自分のやりたいことを考えながら生活することで『自分の時間軸で生きる』ことができるのではないかと思っています。
みなさんも将来の夢を即答できるようになりませんか?
#日記 #ブログ #note #コラム #ライフスタイル #生き方 #人生 #小学生 #秋にやりたいこと #サッカー #細合力フォスター
細合力フォスター/Riki Fostar Hosoai
いいなと思ったら応援しよう!
![Riki Fostar Hosoai(細合力フォスター)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144469922/profile_e3720d5f86c15b7e7ee879c149235b50.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)