
7レベッカ型青黒ウソップ徹底解説
強烈なウソップのサムネにつられてきた方もいますでしょうか?いたらうれしいです。
今回はワンピースカードゲーム10弾王族の血統で追加される青黒ウソップについて徹底解説したいと思います。
・新弾で新しいデッキを組みたいけど、何を組むか迷っている方
・青黒ウソップの構築で悩んでいる方
・青黒ウソップを理解して対策したい方
どれか一つでも当てはまる方にはぜひ読んでいっていただきたいです。
はじめに
とりあえずここまで読んでくれてありがとうございます。理系のためのワンピースカードと申します。名前だけでも憶えていただけると幸いです。
少し自分語りをしますと、青黒ウソップを回し始めたきっかけは青黒サカズキの幻影をそこに見たからです。モリアレベッカヒナ犬噛紅蓮…何度唱えたことでしょう。あそこまで暴力的で非情なデッキは見たことがありません。環境をぶち壊してくれた怒りを覚えたのと同時に、そのデッキを作った先人達には尊敬の念を抱いています。
そもそも多色のリーダーはデッキリストの醸成が非常に遅いです。サカズキの完成までは1月ほどを要しました。ならば早めに研究を始めてしまおうと、調整日記と題して青黒ウソップを回し始めました。よければそちらもご覧ください。
このnoteは2週間と2万文字の調整日記の集大成となります。大幅に加筆してわかりやすくまとめてあるのでぜひ読んでいただければと思います。
青黒ウソップの魅力

もうご存じの方も多いと思いますが、リーダー効果について一応おさらいしましょう。
一つ目の効果はコストアップ効果です。例えば3コストで出したバルトロメオが4コストになります。盤面のキャラのみに作用するので多くドンを払わないといけないわけではないので安心してください。
二つ目の効果は除去されたときに1ドローできる効果です。相手の効果で除去されたときはもちろん、「されたとき」と書きましたがブロックによって能動的に条件を満たすことが出来ます。

①青黒という色の強さ
このリーダーを語るうえで必要なのが青黒という色の強さ。
ワンピースカードの除去効果では
手札へバウンス<KO<(トラッシュ)<山札の下
という順番に強いとされています。(個人的な見解だけど、たぶんみんなそう思っているはず)特に山札下へ送る効果は強力です。
逆に効果が強ければ強いほどその効果対象へのコスパは悪くなっていきます。バウンス効果であればコストを支払わなくてもできるのに、KO効果では手札を捨てなくては行けなかったり。はたまた山札下へ送る効果は低コストしか処理できなかったり。これを青黒という色が解決してくれます。
・KO効果耐性のキャラを青のバウンスや山札下除去によって処理
・青のバウンス効果や山札下除去効果対象を黒のコスト下げカードで底上げする。
と言った形でお互いがお互いを助ける相性の良い色です。
②強力な専用カード
正確にはほぼ専用カードと言った方がいいでしょうか。4ゾロやコリーダコロシアムのような専用カードのスペックがイカれてます。シンプルに強いパワーカードが多いのも大きな魅力です。
③明確な有利対面
新弾のデッキなのに活躍しないリーダーもいるのは事実。そのリーダーたちに共通しているのは明確な有利対面がなくぼんやりとした性能であること。でもウソップは違います。
ウソップが得意とするのは除去デッキ全般とボニーや黒黄、シャンクス対面のような除去対象がはっきりとした対面です。意見分かれますがドフラにも有利だと思います。握ってからすぐに強さを実感できる、新弾で組むにはもってこいなデッキです。
④除去デッキゆえの握りやすさ
③にも通じるところがありますが、目的がはっきりしているというのが挙げられます。ほかのデッキではこの対面にはこのカードが強くて、この場合には…といったような多くの選択肢がありますが、除去すれば問題なし。9弾のときの赤シャンクスのように握りやすく自分の動きを押し付けやすいデッキのシェアは、環境初期では大きいです。10弾の新リーダーの中では黄キッドに並ぶくらい握りやすいと思います。
⑤新弾のデッキであること
蛇足になるかもしれませんが、一応。新弾のデッキはみなが動きに慣れていないおかげで勝率が上がりやすいです。新しいデッキに対して対応する対戦相手よりも、そりゃ対応される自分のほうが有利ですよね。自分の腕に自信がない人は普段勝てないような人にもデッキの性質だけで勝てるかもしれないし、自信ある人こそ早期から完璧に新デッキを回せる。新弾のデッキは握り得です。
と、たくさん書きましたがやはり一番の魅力は楽しいということ。新デッキにはいつの時代も心惹かれる何かがあります。
7レベッカ型ウソップのデッキ紹介

7レベッカ型のデッキリストはこのようになっています。
有料部分について
有料部分では
・採用候補カード
・非採用カード
・デッキ解説
・基本の回し方
・各対面解説
の項目について解説しています。
決して損はさせません。読んでいただけると嬉しいです。
以下はサンプルです!



ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?