![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141375425/rectangle_large_type_2_15d7260c4a6c67e3c1a9044c0b6b8fbb.png?width=1200)
激安!2680円のカルガラデッキ
こんにちは、理系のためのワンピースカードです。
5/17、二つの伝説の新規カードリストが公開されましたねどれどれ…
シャンドラの戦士のsrなくね???
![](https://assets.st-note.com/img/1716130367452-YsyrJutvd2.png?width=1200)
激安の戦士
srがない=強いカードがない、という訳ではありません。高いカードなしに新デッキが組める、と捉えましょう。
このnoteでは、なるべく安くカルガラデッキを組むことを目標にしています。
ワンピースカードを始めたばかりのそこのあなた
新しいデッキを組みたいけどお金がないそこのあなた
二つの伝説のパックのノーマルがたくさん余ったそこのあなた
ぜひ組んでみてください。
カルガラの強み
さて、構築を紹介する前にカルガラの強みと弱みを説明しなくては行けません。
![](https://assets.st-note.com/img/1716130007731-m5fJr3XtRy.png)
カルガラの効果は見た通り。複雑に見えるかもしれません。ただ、ライフを削ってキャラを出すと書くとかなりシンプルです。
似た効果のリーダーを覚えていませんか?
ライフを削ってドンを増やす。そう紫ルフィです。
![](https://assets.st-note.com/img/1716129992681-Pp1nkDPqR4.png)
紫ルフィの良さはその展開力。相手よりも多くのドンを使うことで相手よりも強いキャラを早く出し、ライフを削るデメリットを上回る盤面をつくることができるのがこのリーダーの強みです。
話を戻しますが、カルガラの強みは何か。紫ルフィと同じく展開力です。相手よりも素早くキャラの展開をして攻める。紫ルフィがドンを増やしてキャラをだすのに対し、カルガラはドンを介さずにキャラを出すだけの違いです。
ココだけ聞いてるとめちゃくちゃ強いじゃん!と思うかもしれません。しかし、カルガラにも弱いところがあります。それは出すとめちゃくちゃ強いというキャラがいないことです。黄カタクリの10マム然り黒デッキの8モリア然り、パワーカードがありません。紫ルフィも紫色のカードの中にパワーカードがいないので環境トップの座を譲りました。
でも大丈夫、大地は負けない。強いデッキ、うまいプレイヤーにも初見殺しデッキなら勝てるかもしれません。意外と強い、なのに安い、カルガラデッキ一度組んでみてください。
デッキ構築と値段
なるべく安いカードで仕上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716175396306-JTfY4kwpYl.png?width=1200)
それではお会計の時間です。基準はドラスタとフルアヘッドの安い方の通販価格で計算してみます。新カードの相場はまだわからないのでレア100円他50円としてみます。
コニス50円
シュラ50円
オーム80円
ホーリー50円
ワイパー100円
サトリ80円
ワイパー50円
ノーランド100円
カルガラ50円
コンポート50円
エネル100円
アッパーヤード50円
各四枚合計2430円
負けない100円
二枚で200円
合計で2630円です。いくらかパーツを持っていればもっと安く組めます。まさに激安の戦士…
採用カード説明
![](https://assets.st-note.com/img/1716287806749-sDbo8r6dyL.png)
2000カウンター要員。アッパーヤードやシュラでサーチ可能。カウンター以外で使うことはない。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287843006-S2WthzfwW2.png)
サーチ要員。後述しますが、7ドン8ドンのターンの時に必ずカルガラを手札に持っておきたいので安定性のために採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287871415-m0388JjvrU.png)
オームの効果でおまけとして出てくる。ホーリー単体で出しても弱いためオームの効果でなるべく出したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287904952-2RIHHUUDfK.png)
ホーリーをサーチして、手札のホーリーを出せる。多面展開が得意なデッキなので効果が方針にあっており採用。
![](https://assets.st-note.com/img/1716287941267-bmc3OZSyZt.png)
新しいほうのワイパー。2000カウンター要員。コニスは基本出さないが、こいつは出すことがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288031327-OMWqs7qeO7.png)
2000カウンター要員。リーサルターンが近いときにトリガーとして出すことがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288071755-5QOHNyO5M4.png)
5ドンのワイパー。手札を減らさずに7000のキャラを出せる。リーダー効果で出したいキャラ2種類のうちの一体。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288184531-TfnbA213eh.png)
カルガラとセットで使用。ライフを増やすことで相手のリーサルターンをずらしたり、リーダー効果の使用可能回数を増やしたりできる。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288118030-fqqE7HiVEO.png)
リーダー効果で出したいキャラ2種類のうちの1体。効果耐性はないので除去される可能性はあるが、リーダー効果でほかのキャラとともに出すことでどちらかは生き残る。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288211494-3bEihmPQo2.png)
でかいキャラ。エネルを優先して使いたいので手札にエネルがないとき用。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288267160-EohlnrodAW.png)
8ドンのターンに出して残りの1ドンでリーダー効果でカルガラを出す二面展開が強力。基本除去耐性効果は使わないが、リーサル前のターンには使用する。
![](https://assets.st-note.com/img/1716288332758-LJJQiPiA5T.png)
カウンターイベント。後半の効果はおまけ程度にとらえておけばよい。
デッキの基本方針
キャラを並べて殴り切る、シンプルでいい方針ですね。とはいっても奥は深いです。
①毎ターン展開を行う。
5ドン以降はキャラを一ターンに2枚以上展開しましょう。リーダー効果で出して強いのは5ドンのワイパーと6ドンのカルガラです。こいつらを毎ターンほかのキャラと一緒に出して盤面有利を取っていきます。
②5ドン以降のための準備をする
5ドン以降に展開したいキャラがいるのでこいつらをそのターンまでに引き込む必要があります。1、2、3、4ドンのターンに展開のためのキャラが手札にないなら、ほかのキャラを出すのをぐっとこらえてシュラとアッパーヤードで準備しましょう。
③8ドンはエネルとカルガラを同時に出す
8ドンのターンはこの二体をリーダー効果を使用して同時に出すのが強いです。10ドン以降のターンからはどんどんキャラにドンを割り振って殴っていきたい→これ以降出して強いタイミングが少なくなるので早めに大きいキャラを展開しておきましょう。
④キャラもライフもめちゃ守れ
ライフを手札に加える効果のおかげで手札のカウンター値に余裕ができます。キャラを普段よりも守り、中盤以降は盤面有利がとれるようにしておきましょう。具体的には手札1枚で殴れる攻撃はすべて守ります。また、ライフも守るようにしましょう。リーダー効果を使うので後半困らないように最初のアタックなどは手札一枚で守れるなら守っておいたほうがいいです。
先行理想ムーブ
1→アッパーヤード
3→アッパーヤードかシュラ
5→オーム+リーダー効果で5ワイパー
7→オームor5ワイパー +リーダー効果で5ワイパーかカルガラ
9→7コス+リーダー効果でカルガラ
10以降→キャラにドンを割り振って殴る。ライフに余裕あればリーダー効果
後攻理想ムーブ
2→シュラorアッパーヤード
4→オームorシュラorアッパーヤード
6→オームor5ワイパー +リーダー効果で5ワイパーかカルガラ
8→7コス+リーダー効果でカルガラ
10→キャラにドンを割り振って殴る。ライフに余裕あればリーダー効果
サーチが多いので意外と安定します。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回のnoteは安くカルガラを組むのを目標にしたnoteなのでほかの内容が少なめです。
安くて使いやすいデッキなので初心者におすすめです。これを使ってワンピースカード始めてみてください。