見出し画像

スクラッチ開発とは?メリットやデメリット、開発時の注意点を解説

システムやソフトウェア開発を行う方法は多様で、開発の成果を上げるためには適切な手法を選択しなければいけません。特にスクラッチ開発を行う場合は、メリットを生かすために特徴をしっかり把握しておく必要があります。そこで今回は、スクラッチ開発の概要やメリット・デメリット、開発の流れを見たうえで、活用する際のポイントについてお伝えします。システムやソフトウェア開発をスクラッチ開発で行うことを検討中の企業担当者の方はぜひ、参考にしてください。

スクラッチ開発の種類、パッケージ開発との違い:

スクラッチ開発とは、システムやソフトウェア開発を行う方式のひとつで、基本的にパッケージを使わず、ゼロからオリジナルで開発する手法です。

スクラッチ開発の種類:

スクラッチ開発は、ハーフスクラッチ開発とフルスクラッチ開発のふたつに分類できます。

スクラッチ開発のなかで、パッケージやフレームワークを土台とし、カスタマイズを加えて求めるシステムやソフトウェアを開発する方法がハーフスクラッチ開発です。一方で、パッケージやフレームワークを使わず、完全にゼロから開発する方法をフルスクラッチ開発と呼びます。

フルスクラッチ開発のほうが自由度も高く、理想のシステムやソフトウェアの開発がしやすいでしょう。ただし、高い技術力が求められるうえ、開発にかかるコストや時間もかかります。オリジナルでありながらもコストを抑えたい、早く完成させたいといった場合は、ハーフスクラッチ開発が向いているでしょう。

パッケージ開発との違い:

パッケージ開発とは、スクラッチ開発とは異なる開発方式で、パッケージやフレームワークを土台として、企業の用途に合わせてカスタマイズを行い開発する方法です。そう説明されると、ハーフスクラッチ開発と同じ方法ではないかと思うかもしれません。

基本的にはカスタマイズをそれほど必要とせず、コストと手間を抑えたいといった際に向いているのがパッケージ開発です。パッケージの制約にしばられず、オリジナル性の高いシステム、ソフトウェアの開発をする際に向いているのがスクラッチ(ハーフスクラッチ・フルスクラッチ)開発だといえます。

スクラッチ開発の特徴、向いているモデルとは?

スクラッチ開発の概要を見たところで、実際に開発を行う際にどのような開発モデルが向いているのか、どのような案件分野で用いられているのかを解説します。

スクラッチ開発が向いている開発モデル:

スクラッチ開発は基本的に開発モデルにしばられることなく、柔軟に開発を行えるのが大きな特徴です。そのため、一般的な開発モデルとして挙げられる、ウォーターフォールモデル、アジャイルモデルのどちらであっても、スクラッチ開発は可能です。

ただし、スクラッチ開発は、開発プロセス中にテストやフィードバックを繰り返しながら完成に近づけていく方式であるため、それに近いプロセスを踏むアジャイルモデルのほうが向いているでしょう。
開発前に工程を決め、それに沿って開発を進めていくウォーターフォールタイプは、テストやフィードバックに応じて工程を決めるスクラッチ開発には不向きだといえます。

※ウォーターフォールモデルについて詳しくは、「ウォーターフォール開発とは?アジャイル開発との違い、開発プロセスの流れなどを解説 」をご覧ください。

スクラッチ開発が向いている案件分野:

スクラッチ開発は、パッケージやフレームワークを土台とした場合であっても、基本的にはゼロからカスタマイズして開発していくのが最大の特徴です。そのため、自由度が高い分、パッケージ開発に比べると手間とコストはかかってしまいます。この特徴を踏まえたうえで、スクラッチ開発が向いている主な案件分野として挙げられるのは次のとおりです。

⮚ パッケージのカスタマイズ制約内では目的を果たせない開発
⮚ 頻繁に仕様変更や機能追加が発生する開発
⮚ 企業の基幹システムとしてコア業務を行うためのシステム開発
⮚ 自社独自の業務で、ほかのシステムでは代用できないシステム開発

パッケージのカスタマイズを必要としない案件や、短納期かつ低コストでの開発が必須といった案件にはスクラッチ開発は向いていません。

スクラッチ開発のメリットとデメリット

スクラッチ開発を行うことで得られるメリットや、生じてしまうデメリットは次のとおりです。

スクラッチ開発のメリット:

⮚ 開発の自由度が高いため目的を果たしやすくなる
パッケージやフレームワークの制約にとらわれることなく、求めている業務に必要な機能要件の最適化が可能です。また将来に備えた拡張性の確保もしやすくなります。
⮚ パッケージやシステムの都合に振り回されるリスクが低い
パッケージやシステムがサービス終了してしまうと、それを土台にして開発したシステムが使えなくなるリスクがあります。フルスクラッチ開発であれば、基本はオリジナルのため、パッケージやシステムのサービス終了の影響を受けません。ただし、ハーフスクラッチ開発の場合は、一部新たに開発し直す必要がある、もしくは使えなくな部分が出てくる可能性もあります。
⮚ 運用の最適化が図れる
スクラッチ開発では、必要な機能だけを組み込み、不要な機能は省けるため、比較的操作を覚えやすい仕様にすることが可能です。そのため、教育コストの低減、属人化の防止などを実現できる可能性が高まります。また、システムに合わせて業務内容を変えるのではなく、業務に合わせてシステムの開発ができるようになり、効率化も実現しやすいでしょう。

スクラッチ開発のデメリット:

⮚ 開発に多くの手間がかかる
ハーフスクラッチ開発であっても、自社に適したカスタマイズをしてつくり上げる部分が多く、フルスクラッチ開発ではゼロから開発を行うため、パッケージ開発やフレームワークに比べ多くの時間・手間を要します。
⮚ 開発コストがかかる
自社の用途に合わせた開発、カスタマイズとなるため、パッケージ開発に比べ開発コストが高額になる可能性が高まります。
⮚ 高度なプログラミング知識が求められる
オリジナルのシステム開発となれば、高度なプログラミング知識がなければ目的の機能を得られない可能性もあります。自社に適切な人材がいない場合は開発会社に作業を依頼しますが、何ができるのかの見極めは難しく、自社内に詳しい人材がおらず目的を正確に伝えきれない可能性もあります。

スクラッチ開発の流れと注意点:

実際にスクラッチ開発を進める際の流れや、工程ごとに注意すべき点について解説します。

⮚ 要件定義
どのようなシステムをつくりたいのか、どのような機能が必要かを開発会社と相談のうえで決めていきます。
注意点は、何をしたいのかを明確にしたうえで、開発会社に相談することです。目的を明確にしておかないと、後の工程でトラブルにつながるリスクが高まります。
⮚ UIデザイン
画面レイアウトや操作手順などのUIデザインをもとに基本的な設計を進めます。
注意点は、企業側、開発会社側双方でシステムの全体像を把握したうえで進めていくことです。全体最適で動かないと部分最適になってしまい、使いにくい、成果の出にくいシステムになってしまうリスクが高まります。
⮚ システム開発
ウォーターフォールモデルであれば、事前に工程を決め、開発を進めていきます。アジャイルモデルであれば、大枠だけを決め、開発しながらテスト・フィードバックを繰り返して進めるのが一般的な流れです。
注意点は、開発が当初の設計どおりに進んでいるかを定期的に確認することです。
⮚ テスト運用
システムが完成したら、最終チェックとデバッグを行ったうえで、テスト運用を開始します。
注意点は、ただやみくもに使うのではなく、いくつかのテストケースを作成し、テストを実行することです。
⮚ 本番運用
テスト運用でのフィードバックをもとに改修を行ったら、本番運用を開始します。
注意点は、システムが安定的に稼働しているかを確認しつつ、バックアップの取得とセキュリティ対策の実施を行うことです。
⮚ 定期メンテナンス・機能拡張
本番運用開始後も定期的にメンテナンスを行います。また、用途に応じて機能拡張をする際は、要件定義からあらためて行わなくてはなりません。
注意点は、繁忙期を避けてメンテナンスを行うことと、バージョン管理を行うことです。メンテナンスは、開発を行った会社に依頼するとスムーズに進められます。

スクラッチ開発のポイントは開発会社の選定と明確な要件定義:

スクラッチ開発とは、システムやソフトウェア開発を行う方式のひとつです。基本的にパッケージやフレームワークを使わず、ゼロからオリジナルで開発を行うため、開発の自由度が高く、企業の基幹となるシステムの構築に向いた開発方式といえます。

ただし、自由度が高い分、目的を明確にして開発にとりかかる必要があります。どのようなシステムでどのような機能が必要であるかを決めないと、求めていたシステムやソフトウェアが完成しません。また、ゼロからシステムを構築していくため、開発会社の選定も重要です。高度なプログラミング知識が求められるケースが多く、開発会社の選択を間違えればコストと時間だけがかかり、システムは完成したものの機能は低いといったことにもなりかねません。

要件定義の時点で求めるものを明確にしたうえで、互いにゴールの共有ができる開発会社を選択することが、スクラッチ開発の成功につながるポイントとなるでしょう。

参考:
コメント欄に記載

要約文:
システムやソフトウェア開発を行う方法は多様です。スクラッチ開発でも、特徴をしっかり把握しないとメリットを生かすのは難しいでしょう。そこで今回は、スクラッチ開発の概要からメリット・デメリット、開発の流れを見たうえで、活用する際のポイントについてお伝えします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?