
Photo by
2festival
小学生向けのコンパス
みなさま,ごきげんよう。
マミィチャイルドの理科好きりかママです。
小学校に入ると,さまざまな学用品をそろえることになります。
学校指定品がある場合はよいのですが,指定されない場合,
どこのメーカーの何を選べばいいのか迷いますよね。
今回,我が家では,使いやすいコンパスが見つからず,立て続けに3つ購入することに^_^;
そこで使いやすかったものを紹介します!!
小学校3年生の円,球の学習でコンパスが必要になりますので,参考にしてください~!
小学生のコンパスの条件としては,
① 鉛筆式であること
② 鉛筆の着脱が一人でできること
③ 針がわかりやすこと
④ 軸足が動かないこと
だと思います。
我が家では3つ目として購入し,息子のクラスでも「これがいい!!」と話題になったのがこちら。
ソニック スーパーコンパス くるんパス
息子の話を聞くと,子どもたちは,針キャップを上にはめて,
ギュッとにぎってくるりんとするところがいい!と,
クラスで話題のようです。
針キャップをなくす心配もないですしね。
もし,Amazonをご利用でしたらこちら。
参考までに,使いにくかったな~というのも。
●クツワ はじめてのコンパス
鉛筆のセットが,子ども一人ではできません。また,安全のため,と,針が隠れているため,中心に針を合わせることができません。
●ソニック スーパーコンパス いろは 鉛筆用
鉛筆はねじ式ですし,針も中心に合わせやすく,特に問題はないのですが・・・
コンパスを回すときの力加減がわからない小学生は,思いっきりコンパスを押し付けるので,軸足がずれたり,足が広がったりしてしまいます。
息子曰く,同じソニック製でも,くるんパスのほうが断然,使いやすいとのことです。
今日も最後までお読みくださり,ありがとうございます。